最近のトラックバック

カテゴリー

やっと1ヶ月前に撮影した「エリマキシギ」の整理が出来た~。

もう、とことん「野鳥写真撮影が嫌になってきた」。

やっとエリマキシギの写真整理が出来たのだが・・・。他にも、タカブシギやヒバリシギ、タシギ、トウネン、クサシギなどなど沢山あるが、もうどうでも良くなってきた。春先に撮影したコクガン(2021年3月)は、「まったく手つかず」なのだが、もう少しすればコクガンも飛来すると言うのに・・・。

※ 「写真」をクリックすると大きな画像(1000x666)で見る事ができます。

6167blog01

6167blog02

6167blog03

6167blog06

6167blog11

6167blog12

6167blog13

6167blog14

6167blog21

6167blog22

6167blog23

6167blog24

6167blog25

6167blog28

6167blog31

6167blog32

6167blog33

6167blog34

6167blog35

6167blog36

6167blog37

6167blog38

6167blog41

6167blog42

6167blog43

6167blog44

6167blog45

▲ 2021年9月3日 エリマキシギ幼羽  見前水田(岩手県盛岡市)

エリマキシギは初列風切りが長く「風が吹くとめくれる」ので、風が吹くのをじっと待ってました。

ただ、「でっかくエリマキシギを撮影しても面白くない」ので、ひらひらと風切りがむくれるのが「絵コンテ」でした。

絵コンテ通りの撮影が出来たので、満足には満足です。が・・・

つくずく「野鳥写真撮影」が嫌になってきた。

1枚あればいいのにね。

今年も(2021年)エリマキシギが見前水田に飛来してくれた。

毎年、秋のシギチシーズン突入とともに「エリマキシギを見るまで見前水田に通う」ことを1998年から23年間も続けている。(連続観察中)今年(2021年)も、エリマキシギを見れたので、「休耕田のシギチ観察は終了」にしようと思ってる。

今年は「見前水田で面識の無い野鳥写真愛好家の車」を10台は見てるので、「こんなにシギチが人気があったけ?」と不思議な気持ちにになりました~。

今日はたまたま、面識の無い初対面の野鳥写真愛好家と会話したが、(最初はカメラ無で、目視で観察してたからか?)色々と私に野鳥の事をレクチャーしてくれた。

私は柔和な顔をしてるし、威圧感が無いので話しやすいのだろうと思うが、タカブシギとかタシギばかりだったので、カメラを出すこともなく野鳥の話を聞いていたが、エリマキシギが飛んで来たので、車に戻り、三脚とカメラと取り出し撮影をした。

ら・・・、急に初対面の野鳥写真愛好家が「先生、あの鳥の名前を教えて下さい」と・・・。

 

ヨツヤ 「私は先生ではないですよ。あなたと同じ野鳥写真愛好家で~す」と言いつつ、あの野鳥は「エリマキシギ」ですよ~。

Aさん  「写真は色々撮ってきたが野鳥写真を撮りたくて、去年から野鳥写真にのめりこみました~。その為に農道に入りたくて軽4WDも購入しました。」「軽の中古車と同じ値段がする600ミリの大砲までは手がまわらないので、望遠ズームで我慢してます」

ヨツヤ 「エリマキシギを撮りましょう!」「貴方と同じ野鳥写真愛好家ですから、先生と言うのは無しでお願いします」

 

※ 「写真」をクリックすると大きな画像(1000x666)で見る事ができます。

6150blog01

6150blog02

6150blog03

6150blog04

6150blog05

6150blog06

6150blog07

▲ 2021年8月30日  エリマキシギ  見前水田(盛岡市)

飽きるほどエリマキシギを撮ってるが、つい肉眼で見てしまうとカメラを取り出し撮影してしまいます。

25年前は「盛岡のシギチ観察」と言えば北上川の河川敷が一般的でした。

私は「淡水系のシギチが必ず休耕田に入る信じ」、誰もBWがいない見前水田と矢巾水田に春と秋に通いつめて、1998年に見前水田でエリマキシギを見れた時は「小躍り」しましたね~。

21年連続、「見前水田(盛岡市)にエリマキシギ」が飛来した。

毎年のことだが、エリマキシギを見れるまで休耕田通いをしていたのですが・・・、今年(2018年秋シーズン)は、1回目でエリマキシギに遭遇できました。もう、朝に夕に「休耕田通い」をしなくて済みます。が・・・、今日も一日「見前水田(盛岡市)」でシギチを見てました~。

3265blog01_2

3265blog02_2

3265blog03_2

3265blog07_2

3265blog08_2

3265blog12_3

3265blog10_4

3265blog11_2

3265blog09_3

3265blog04_2

3265blog05_2

3265blog06

3265blog13_2

3265blog14_2

3265blog15_2

3265blog16_2

3265blog17_2

▲ 2018年8月28日  エリマキシギ幼羽♂    見前水田(盛岡市)

20年前は、「珍鳥ではないが見れれば嬉しいエリマキシギ」だった。

1995年頃から「水はり休耕田」が増えだし、淡水系のタカブシギやオグロシギなどが見れるようになり、「いつかはエリマキシギ」を見たいもんだと「血眼になって休耕田巡り」をしていたのだが、1998年9月7日にエリマキシギを見た時は少々興奮しました。

直ぐに鳥友のOさんの職場に電話したら、「午後から休暇を取って見前水田に行く」との会話を昨日のように思いだします。

私が「シギチ屋さん」になるきっかけを作ってくれたのは、まぎれもなく「エリマキシギ」です。

***********************************

フィールドノート

2018年9月2日  見前水田(盛岡市) 9:00~14:00

1 オグロシギ    1羽

2 タカブシギ    1羽

3 タシギ       3羽

※ エリマキシギは抜けたみたいです。

2016年秋・・・「エリマキシギが見前水田」に18年連続飛来する

やっと見前水田で「エリマキシギ」を見る事ができた。これで18年連続の飛来になります。私の2016年秋の見前水田のシギチ観察から解放されま~~す。(毎年エリマキシギを見れたら休耕田通いを終わりにしてる)

3002blog01

3002blog02

3002blog03

3002blog04

3002blog05

▲ 2016年9月1日  エリマキシギ♂幼鳥  見前水田(盛岡市)

昨日見た「コシジロウミツバメ」は飛び立ったみたいで、見る事ができませんでした。その変わりと言っては何なんですが「エリマキシギ」が入ってくれました。見前水田に18年連続の飛来になります。

エリマキシギは、直立不動の姿勢をよくしますよね~。遠くから見ても直ぐエリマキだ~とわかります。

なぜに・・・、こんなにも飽きっぽい私がエリマキシギに夢中になれるのか????よくわかりませんは~。

「エリマキシギ夏羽」、あれから10年・・・か~。

2007年5月20日に矢巾水田で「エリマキシギ夏羽」を見てから10年たつが・・・、その後は「夏羽のエリマキ見たさ」に、時間の許す限り1ヶ月ほど通いつめるが、見る事ができません。今年(2016年)も、春の矢巾水田通いも5月31日で終了しました。

今日は撮影した「エリマキシギ夏羽」を全部貼り付けま~す。

※エリマキ夏羽情報は〇内さん(第一発見者)から、携帯電話に情報をいただき、ようやく見ることができました。何年たとうが、感謝、感謝です。けっして私は忘れる事はありません。

2097blog01a

2097blog01b

2097blog01c

▲2007年5月20日 エリマキシギ夏羽  (矢巾水田)

前日の夜に〇内さんから電話をもらい、夜が明けるのが待ちどうしかったですね。午前5時30分頃の撮影です。

2097blog03a

2097blog03b

2097blog03c

2097blog03d

2097blog03e

2097blog03g

▲ 2007年5月20日 エリマキシギ夏羽  (矢巾水田)

2097blog09c

▲ 2007年5月20日 エリマキシギ夏羽  (矢巾水田)

犬を連れた散歩の人が現れ、警戒して水田から離れました。

2097blog02a

2097blog02b_2

2097blog02c

2097blog02d

▲ 2007年5月20日 エリマキシギ夏羽  (矢巾水田)

午前6時頃 私の目の前の水田に飛んで来てくれました。車内撮影です。

2097blog08a

2097blog08b

2097blog08c

2097blog08d

2097blog08e

2097blog08g

2097blog08h

2097blog08i

▲ 2007年5月20日 エリマキシギ夏羽  (矢巾水田)

襟巻きを開いてくれました。凄く興奮しましたね~。

その後、この水田を飛び立ち500Mほど移動しました。

2097blog04a

2097blog04b

2097blog04c

2097blog04d

▲ 2007年5月20日 エリマキシギ夏羽  (矢巾水田)

単独行動で、ようやく1羽になってくれましたが・・・

2097blog06a

2097blog06b

2097blog06c

2097blog06d

2097blog06e

2097blog06f

▲ 2007年5月20日 エリマキシギ夏羽  (矢巾水田)

どこからともなく、キアシシギがまた現われました。

2097blog07a

2097blog07b

2097blog07c

2097blog07d

2097blog07e

2097blog07f

▲ 2007年5月20日 エリマキシギ夏羽  (矢巾水田)

水浴びをしてくれました

2097blog10a

2097blog10b

2097blog10c

2097blog10d

2097blog10e

2097blog10f

2097blog10g

2097blog10h

2097blog10i

2097blog10j

2097blog10k

▲ 2007年5月20日 エリマキシギ夏羽  (矢巾水田)

キアシシギがそばを通過しようとした時、襟巻きを大きく開いてくれました。観察距離が近かったので、ものすごく興奮しました。

2097blog11a

▲ 2007年5月20日 エリマキシギ夏羽  (矢巾水田)

仕事があるので、午前7時までの観察になりました。名残おしかったのですが・・・、矢巾水田を後にしました~。

「エリマキシギ御一行さま」見前水田にご到着(2015年8月28日)

夕方、見前水田をのぞいたら、「エリマキシギ♂♀幼羽」がご到着してました。1998年から「18年連続のエリマキシギ観察」になります。毎年エリマキシギを見るまでの「休耕田詣で」になりますが、25日からのスタートなので、早くも4日めで達成してしまいました。後は・・・、気が向いた時だけの「シギチ観察」になりますか~。

1647blog01_2

1647blog02

▲ 2015年8月28日 エリマキシギ他 「見前水田(盛岡市)」 16:00~17:00

■ 見前水田(盛岡市)  2015年8月28日 曇 16:00~17:00 ■

1 エリマキシギ(Juv♂1・Juv♀1)  2羽

2 タカブシギ                8羽

3 タシギ                   3羽

4 ヒバリシギ                 3羽

5 トウネン                  2羽

1647blog03

1647blog04_2

1647blog05_2

1647blog06_2

▲ 2015年8月28日 エリマキシギ♂♀幼羽 見前水田(盛岡市)

大きい方が♂、少し小さい方が♀です。

エリマキシギの雄、雌の識別は夏羽なら簡単ですが、幼羽は体の大きさでわかります。ただ、単独の時は他のシギ(タカブシギなど)を参考にしなければわかりませんね~。

1647blog08

▲ 2015年8月28日 エリマキシギ♂幼羽 見前水田(盛岡市)

まったく個人的な感覚ですが・・・、飽きもせずエリマキシギに夢中になれるのは「風にめくれる初列風切りにブルっと」くるからで~す。

1647blog09

▲ 2015年8月28日 エリマキシギ♂幼羽 見前水田(盛岡市)

飽きるほどエリマキシギを撮影してるのですが・・・、「やっぱ今年もエリマキを撮っちゃいました~」

2015年 秋のシギチが気になって・・・「見前水田」に

ほんとうに久ぶりに、秋のシギチが気になって「見前水田(盛岡市)」に出かけて来た。例年、8月30~9月5日頃に「シギチのピーク」が来るので、まずはシギチの按配を確認したと言うことです。

個人的に、秋のシギチ観察は「エリマキシギを見れるまで毎日水田をのぞく」のが20年弱の日課になってま~す。

1646blog01

▲ 2015年8月25日 「見前水田(盛岡市)」

盛岡周辺のシギチ好きでしたら、「見前水田」と言えば直ぐわかると思いますが・・・、一度も来たことがなく、場所がはっきりわからないと言う人の為に、観察ポイントの場所を説明します。

盛岡南高校と新幹線高架橋(東北本線の貨物ターミナルがある)の間にある「水張休耕田」の中にシギチが入ります。農道は幅6Mのアスファルト舗装になってるので、水張り水田側に縦列駐車して、「車内からの観察」がベストですね。

シギチ観察の車が止まっていても、遠慮なく縦列駐車してシギチ観察をして下さい。遠慮はいりません。

8月25日は、シギチは観察できませんでした。

カルガモ20±とバン3羽だけでした。

1646blog02

▲ 1998年9月7日 エリマキシギ 「見前水田(盛岡市)」 銀塩(フジRDPⅡ)

今は「普通種エリマキシギ」ですが、1998年当時は、盛岡では「珍鳥エリマキシギ」でしたね~。凄く興奮して撮影したのを今でも覚えてます。(この写真のエリマキシギが私のライファーです)

まだ携帯電話の無い時代だったので、公衆電話に行き、鳥友のOさんに電話しました。午後から休みを取って「エリマキをゲット!」したので、二人で祝杯をあげました。

1646blog03_2

▲ 1999年9月5日 エリマキシギ 「見前水田(盛岡市)」 銀塩(フジRDPⅡ)

1999年は4羽で飛来してくれました。

1646blog04_2

▲ 2000年9月    エリマキシギ 「見前水田(盛岡市)」 銀塩(フジRDPⅡ)

2000年は6羽で飛来してくれました。

1646blog05_2

▲ 2001年9月   エリマキシギ 「見前水田(盛岡市) 銀塩(フジRDPⅡ)

2001年、この年は警戒心が薄く、直ぐ近くまで寄ってくれましたね~。

1646blog06

▲ 2002年9月   エリマキシギ 「見前水田(盛岡市) 銀塩(フジRDPⅡ)

2002年は、水の無い所が好きみたいで、乾いた水田に入りました。この年で5年連続の「エリマキシギ」の観察になりました。その後2014年までは、エリマキシギは連続観察してます。今年も(2015年)観察のタイミングが合うことを願ってま~~~~す。

見前水田 de エリマキシギ

夕方、見前水田を覗いてみたら、「エリマキシギ(幼羽)」が入っていた。1998年9月7日に初めてエリマキシギを見前水田で見て以来だから、今年で17年連続の飛来になりますね。

私の秋のシギチ観察は、「エリマキシギを観察すれば終了」としているので、今年は少し早いですが「見前水田での観察」は、気が向いた時だけになりま~す。毎朝、夕の観察からは解放されます。

エリマキシギは私にとっては特別に思い入れのあるシギで、17年前は「珍シギ扱い」でした。盛岡近郊の休耕田にシギチが入りだしたのは1995年頃からで、(それ以前は蒲生、鳥の海、六ヶ所湖沼群、三沢海岸、八郎潟、天王海岸などの海岸部)他県に毎週のように出かけてましたね~。

1553blog01

1553blog02

▲ 2014年9月5日 エリマキシギ(幼羽) 見前水田(盛岡市)

午前中は大雨でした。午後から雨がやんだので、夕方、見前水田を覗いてみたら、エリマキシギ1羽、タカブシギ5羽、タシギ2羽、トウネン1羽が入っていた。光線の状態も悪いし、撮影するかどうか迷ったが「記録としての撮影」と言うことで、3枚ほど撮りました。

今の私の腕では、こんなもんですは。

1554blog01

1554blog02_2

1554blog03_2

少しばかり真面目に「野鳥写真」と向き合ってた頃の写真で~す。はっきり言って「野鳥写真は燃え尽き症候群」で~す。

1554blog07_10

こんな写真が好きだったりします。

1554blog04

▲ 2007年5月21日 エリマキシギ(夏羽) 矢巾水田(岩手県矢巾町)

一度は見たいと思っていた「エリマキシギの夏羽」ですが、鳥友のHさんから前日夜に電話をもらい、当日夜明け前から「矢巾水田」を探しまわり、やっと見ることができました。私は用事があったので午前7時にはフールドを後にしましたが、なんか当日午前中で抜けたみたいですね。ほんと見れてラッキーでした。Hさんには感謝、感謝でした。









エリマキシギと言えば見前水田だよね~。

2013年も「エリマキシギ♀(幼羽)」が見前水田に立ち寄ってくれました。探鳥会ふうに言うと「入りました!」と言うことです。淡水系シギのエリマキやジロネンは、内陸部に住んでいるBWが探し出す務めがあります。今日は休みだったので、午前、午後と(昼はテレビを見たかったので会社に帰り(車で5分)一日「見前水田でのシギチを堪能」しました。夕方には、タシギ20+とオグロシギ2羽も入り、とても賑やかになりましたね~。

1249blog00

1249blog08

1249blog05

▲ 2013年9月7日 エリマキシギの入る「見前水田」の環境です。農道ながらアスファルト舗装ですし、路上駐車してもすれ違う事が出来るので、ブログに写真を公開してます。「野鳥はみんなのもの」の精神ですが・・・、最近は「見て、挨拶なしで帰るBWも見かける」ので時代が変わったと痛感してます。それに対してとやかく言う事はありません。「ホットな野鳥情報は挨拶からが基本」と私は思ってま~す。

1249blog02

1249blog03

1249blog04

1249blog06

1249blog07

▲ 2013年9月7日 「エリマキシギ♀(幼羽)」  「見前水田(盛岡市)」

16時過ぎから雨が降り出し、エリマキシギも警戒心が薄くなり、望遠レンズでは無理な距離(5M以内)まで近寄ってくれました。

エリマキシギは大好きなシギなので、(1998年に初めて見た時は、心臓がバクバクするほど興奮しながら撮影しました)どんな場所でも、どんな時でも、「飽きるほど撮影したい気分」になります。他のシギの仲間では、こんな感情にはなりませんね~。

エリマキシギが飛び立てば、「盛岡近郊のシギチ観察」は個人的には「終了」する事にしてます。1998年からの行動パターンですね。

見前水田と言えば・・・エリマキシギだよね~。

見前水田では、1998年から2010年まで13年連続でのエリマキシギを見てたが、昨年2011年はエリマキシギを見ることが出来ず(他のシギもさっぱりだった)、今年もあきらめていた。連続観察記録が途切れたので、なんかモチベーションが上がらず、お盆過ぎからだせいでの「見前水田詣で」を続けてました。が・・・、9月6日に「エリマキシギ♂幼羽」が入り、少しばかり真面目に見ようと言う気になりましたね~。私のシギチ観察は、エリマキシギが見れるまでは、ほぼ朝か夕に毎日「見前水田」に顔をだし、エリマキシギが南下して飛び去れば、「シギチ観察の打ち止め」になります。「エリマキに始まり、エリマキに終わる」と言うことです。

1132blog00sil

▲ 2012年9月7日 エリマキシギとタカブシギ  見前水田(盛岡市)

過去20年近く休耕田通いをしてますが、この時期に「黄金色の水田」は初めてですね。最近は(大冷害の後)5月中旬から末にかけての田植えなので、早くても15日過ぎでなければ稲刈りがはじまらないので(稲刈り前には水田から水を抜き干しあげる)、余裕で休耕田には水がありました。今週末は(15~17)は稲刈りの最盛期でしょう。

1132blog01sil

▲ 2012年9月6日 ツルとエリマキとオグロとウズラシギです。 見前水田(盛岡市)

エリマキシギは♂と♀は体の大きさが違うので、単独で飛来した時は、他のシギと並んでくれれば♂、♀の判断は助かりますね~。

1132blog03sil

 ▲ 2012年9月7日 エリマキシギ♂幼羽  見前水田(盛岡市)

※ 識別用にでっかく撮ってみました。

エリマキシギは、よく顔を上げる(直立不動)行動をしてくれます。

1132blog02sil

1132blog04sil

1132blog05sil

▲ 2012年9月7日 エリマキシギ♂幼羽  見前水田(盛岡市)

※ 識別用にでっかく撮ってみました。

1132blog06sil

1132blog11sil

1132blog13sil_2 

▲ 2012年9月6日 エリマキシギ♂幼羽  見前水田(盛岡市)

個人的なシギチ写真のこだわりは「長い足を強調する」ことです。短足のシギチは魅力が半減してしまいます。足が見えなければシギ鴨ですよね。

1132blog10sil

▲ 2012年9月7日 エリマキシギ♂幼羽  見前水田(盛岡市)

普通は撮らないのですが、遊び心で背景にバンの幼鳥を入れてみました。

1132blog09sil

▲ 2012年9月7日  エリマキシギ♂幼羽  見前水田(盛岡市)

大きからず、小さからず、「中途半端な写真」になってしまいました。

1132blog12sil_2

▲ 2012年9月7日  エリマキシギ♂幼羽  見前水田(盛岡市)

個人的には、「理想の構図」で撮影する事ができました。この写真が「自分では飽きが来ない写真」です。

1132blog07sil_2

1132blog08sil

▲ 2012年9月7日  エリマキシギ♂幼羽   見前水田(盛岡市)

でっかく撮るよりは、小さく撮る方が好きです。

   

その他のカテゴリー

「その他」 「新型コロナ禍後の新生活」 「映画」 ウッドストック 「音楽」クラシック 「音楽と映画」 のん(能年玲奈) 「麻雀」 『ガンカモ調査』 『北京オリンピック2022』』 『天体写真』 『思い出の野鳥観察記』 『滝・岩手県』 『蔵出し・野鳥写真』 『野鳥・その他』 『雪と野鳥』 『風景・岩手山』 『Web 写真展』 【動物】 ツキノワグマ 【断捨離】 イヌワシ 【断捨離】 オオマシコ 【桜】 【野鳥】 アオアシシギ 【野鳥】 アオサギ 【野鳥】 アオジ 【野鳥】 アオバズク 【野鳥】 アオバト 【野鳥】 アカアシシギ 【野鳥】 アカアシチョウゲンボウ 【野鳥】 アカエリカイツブリ 【野鳥】 アカエリヒレアシシギ 【野鳥】 アカガシラサギ 【野鳥】 アカショウビン 【野鳥】 アカツクシガモ 【野鳥】 アカハシハジロ 【野鳥】 アカハジロ 【野鳥】 アトリ 【野鳥】 アネハヅル  【野鳥】 アビ 【野鳥】 アメリカヒドリ 【野鳥】 イヌワシ 【野鳥】 ウズラシギ 【野鳥】 ウソ 【野鳥】 ウミアイサ 【野鳥】 ウミウ 【野鳥】 ウミガラス 【野鳥】 エゾムシクイ 【野鳥】 エナガ 【野鳥】 エリマキシギ 【野鳥】 オオジシギ 【野鳥】 オオジュリン 【野鳥】 オオタカ 【野鳥】 オオハクチョウ 【野鳥】 オオハシシギ 【野鳥】 オオハム 【野鳥】 オオバン 【野鳥】 オオホシハジロ 【野鳥】 オオマシコ 【野鳥】 オオメダイチドリ 【野鳥】 オオモズ 【野鳥】 オオルリ 【野鳥】 オオワシ 【野鳥】 オカヨシガモ 【野鳥】 オグロシギ 【野鳥】 オシドリ 【野鳥】 オジロトウネン 【野鳥】 オジロワシ 【野鳥】 オナガガモ 【野鳥】 オバシギ 【野鳥】 カケス 【野鳥】 カシラダカ 【野鳥】 カナダヅル 【野鳥】 カリガネ 【野鳥】 カルガモ 【野鳥】 カワアイサ 【野鳥】 カワウ 【野鳥】 カワガラス 【野鳥】 カワセミ 【野鳥】 カンムリカイツブリ 【野鳥】 キアシシギ 【野鳥】 キジ 【野鳥】 キジバト 【野鳥】 キセキレイ 【野鳥】 キビタキ 【野鳥】 キョウジョシギ 【野鳥】 キリアイ 【野鳥】 キレンジャク 【野鳥】 クイナ 【野鳥】 クサシギ 【野鳥】 クビワキンクロ 【野鳥】 クマゲラ 【野鳥】 クマタカ 【野鳥】 クロガモ 【野鳥】 クロツラヘラサギ 【野鳥】 クロヅル 【野鳥】 ケリ 【野鳥】 コアオアシシギ 【野鳥】 コウノトリ 【野鳥】 コウライウグイス 【野鳥】 コオバシギ 【野鳥】 コオリガモ 【野鳥】 コガモ 【野鳥】 コキアシシギ 【野鳥】 コクガン 【野鳥】 コクマルガラス 【野鳥】 コサメビタキ 【野鳥】 コシジロウミツバメ 【野鳥】 コシャクシギ 【野鳥】 コノハズク 【野鳥】 コハクチョウ 【野鳥】 コミミズク 【野鳥】 コムクドリ 【野鳥】 コルリ 【野鳥】 ゴイサギ 【野鳥】 ササゴイ 【野鳥】 サシバ 【野鳥】 サバクヒタキ 【野鳥】 サルハマシギ 【野鳥】 サンコウチョウ 【野鳥】 シジュウカラ 【野鳥】 シジュウカラガン 【野鳥】 シノリガモ 【野鳥】 シベリアオオハシシギ 【野鳥】 シマアジ 【野鳥】 シロカモメ 【野鳥】 シロハラホオジロ 【野鳥】 ジョウビタキ 【野鳥】 スズガモ 【野鳥】 スズメ 【野鳥】 セイタカシギ 【野鳥】 セグロサバクヒタキ 【野鳥】 セグロセキレイ 【野鳥】 ソデグロヅル 【野鳥】 ソリハシシギ 【野鳥】 タカブシギ 【野鳥】 タシギ 【野鳥】 タヒバリ 【野鳥】 タンチョウ 【野鳥】 ダイサギ 【野鳥】 ダイゼン 【野鳥】 チゴハヤブサ 【野鳥】 チャキンチョウ 【野鳥】 チュウサギ 【野鳥】 チュウシャクシギ 【野鳥】 チュウヒ 【野鳥】 チョウゲンボウ 【野鳥】 ツクシガモ 【野鳥】 ツグミ 【野鳥】 ツルシギ 【野鳥】 トウネン 【野鳥】 トビ 【野鳥】 トモエガモ 【野鳥】 トラツグミ 【野鳥】 トラフズク 【野鳥】 ナキハクチョウ 【野鳥】 ナベヅル 【野鳥】 ノゴマ 【野鳥】 ノスリ 【野鳥】 ノビタキ 【野鳥】 ハイイロチュウヒ 【野鳥】 ハイイロヒレアシシギ 【野鳥】 ハイタカ 【野鳥】 ハギマシコ 【野鳥】 ハクガン 【野鳥】 ハシグロヒタキ 【野鳥】 ハシビロガモ 【野鳥】 ハジロカイツブリ 【野鳥】 ハジロコチドリ 【野鳥】 ハチクマ 【野鳥】 ハマシギ 【野鳥】 ハヤブサ 【野鳥】 バン 【野鳥】 ヒガラ 【野鳥】 ヒシクイ 【野鳥】 ヒドリガモ 【野鳥】 ヒバリ 【野鳥】 ヒバリシギ 【野鳥】 ヒメウ 【野鳥】 ヒメウズラシギ 【野鳥】 ヒメハジロ 【野鳥】 ヒレンジャク 【野鳥】 ビロードキンクロ 【野鳥】 フクロウ 【野鳥】 ヘラシギ 【野鳥】 ベニマシコ 【野鳥】 ホウロクシギ 【野鳥】 ホオジロ 【野鳥】 ホオジロガモ 【野鳥】 ホシハジロ 【野鳥】 マガモ 【野鳥】 マガン 【野鳥】 マダラチュウヒ 【野鳥】 マナヅル 【野鳥】 マヒワ 【野鳥】 マミジロキビタキ 【野鳥】 マミチャジナイ 【野鳥】 ミコアイサ 【野鳥】 ミサゴ 【野鳥】 ミソサザイ 【野鳥】 ミツユビカモメ 【野鳥】 ミミカイツブリ 【野鳥】 ミヤコドリ 【野鳥】 ミヤマガラス 【野鳥】 ミユビシギ 【野鳥】 ムナグロ 【野鳥】 ムネアカタヒバリ 【野鳥】 メジロ 【野鳥】 ヤマザキヒタキ 【野鳥】 ヤマセミ 【野鳥】 ヤマドリ 【野鳥】 ユリカモメ 【野鳥】 ヨシガモ 【野鳥】 ヨタカ 【野鳥】 ヨーロッパトウネン 【野鳥】 ヨーロッパビンズイ 【野鳥】 ワシカモメ 【野鳥】 コシジロウミツバメ 【野鳥】ヒヨドリ 平成30年間のBWベスト10 東北関東大震災 野鳥】 アマサギ

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ