嘴が真っ黒いハクチョウと言えばトランペッターですが・・・。
矢巾水田で「嘴の真っ黒いハクチョウ」に遭遇した。俗に言う嘴の真っ黒いハクチョウと言えば「アメリカコハクチョウ」の事をさすのだが、必ず目じりに、巾2ミリ長さ10ミリの黄色い線が見える。100%完全に真っ黒い嘴のハクチョウは「トランペッター(ナキハクチョウ)」なので、万が一トランペッターなら全国区の珍鳥になるので、第一発見者は識別(BWは識別、鳥類研究者は同定)に注意が必要になる。
岩手県内では30数年前に、北上市展勝地の北上川ハクチョウ餌付場所で、「地元の民放テレビ局ニュースにナキハクチョウ飛来」が流れたので、私も翌日早朝午前6時に河川敷に出かけた。びっくりしたことに、すでに関東ナンバーの車が2台駐車してあり、給餌場で一生懸命撮影してた。あまりにも警戒心が無い個体だったが、双眼鏡で良く見ると(3Mの距離で)「目じりに、ごく小さい黄色い線が目に入った」ので、「フィルム代がもったいないので数枚だけ撮影」して展勝地を後にした。帰り際に「双眼鏡で見たら、目じりに黄色い部分があったのでトランペッターではないよね」と関東のカメラマンと協議したのを昨日のように思いだします。前年に同じ場所(北上川展勝地)でナキハクチョウを撮影してたので、識別には少し自信があった。関東のカメラマンは残念がっていたが。
※ 「写真」をクリックすると大きな画像(1000x666)で見ることができます。
▲ 2024年2月26日 矢巾水田のハクチョウの群れ (岩手県矢巾町)
後ろの山は東根山です。右側手前のハクチョウが嘴がほぼ真っ黒に見えた。
▲ 2024年2月26日 嘴の真っ黒いハクチョウ 矢巾水田(岩手県矢巾町)
アメコか?トランペッターか?。光線の状態が悪く、30M以上離れての観察なら、うかつに「トランペッターです」とは言えない。
10M以内の距離まで近寄ってくれるのを待つしかないと決めた。
暇つぶしにはなるが「コハクチョウ赤首環C85と赤足環29」の2羽の撮影もできたが「本命は嘴の真っ黒いハクチョウの識別」に全力投球です。
▲ 2024年2月26日 嘴の真っ黒いハクチョウ 矢巾水田(岩手県矢巾町)
夕方ようやく近くに来てくれた。双眼鏡では100%真っ黒にしか見えなかったが、デジタルカメラの時代なので、「拡大機能」をつかえば目じりの識別ポイントがわかるはず・・・。
▲ 2024年2月26日 アメリカコハクチョウウ 矢巾水田(岩手県矢巾町)
上の画像をトリミングして拡大してみました。
双眼鏡では見えなかったが、目じりに黄色い線が見えました。
過去に見たアメリカコハクチョウでは、これほど真っ黒い嘴は初めてです(99、5%が黒い嘴)
▲ 2006年2月9日 ナキハクチョウ 久慈市長内川(岩手県久慈市)
仙台市の鳥友から8日の夕方に「岩手県久慈市でナキハクチョウが出てるらしい?場所わかりますか?」の電話があり、翌日朝一番で久慈市に出かけた。詳しい場所はわからなかったが「珍鳥に嗅覚が人一倍ある」ので、苦労することなく一発で「ナキハクチョウウ」を探しあてた。河口から6キロほど上流に「ハクチョウの給餌場がある事を知ってた」のが幸いしました。
朝から晩までBW&写真家は誰もこなかったので「ナキハクチョウを独り占め」する事ができました。
翌日(2006年2月10日)からは、全国からBW&写真家が集まり、ものすごい人出でしたね~。(鮮度よく、正確な場所の情報を発信したので)
最近のコメント