今朝、「コハクチョウの鳴き声」で目が覚めた。国見峠方向から御所湖を目指すコハクチョウの飛翔ですが・・・、例年より1週間ばかり早いですね。(例年10月25日前後)
盛岡近郊で越冬するハクチョウの仲間は、90%がオオハクチョウで、コハクチョウは10%位でしょうか。(越冬するコハクチョウは50羽前後)
八郎潟から伊豆沼に横断するガン・カモ・ハクチョウは、国見峠(雫石町/仙北市)から七日休み峠(紫波町/雫石町)を超えて、北上川を南下するルート(個人的な目視観察)なので、平安時代末期の源頼朝が源義経討伐に鎌倉からの出羽侵攻軍と同じと言うのが「人間も野鳥も同じルートを使う」のが興味深いです。
▲ 2017年10月15日 コハクチョウ 雫石水田(雫石町)
今年(2017年)は天候不順で、稲刈りはまだ半分(50%)位残ってます。白鳥は御所湖/雫石川本流を塒にして、毎日「採餌場所を変えながら」根雪になるまでいるので、「雫石水田は餌つけされていないハクチョウの観察・撮影」にはもってこいです。
ほとんど警戒心のあるハクチョウなので、「バードウォチングしている気分」になれるから、「雫石水田のハクチョウ」は大好きで~す。
野鳥写真を撮っているが、よほどの事が無い限り白鳥は撮る事はないのですが・・・いつも何かのついでに撮ってる白鳥を、白鳥一本に絞って、「25年ぶりに御所湖で白鳥」を撮りました~。
最近、「風景のなかの野鳥」を意識してるので、「白鳥の写真」が多くなるのかな?でも、根っからの「白鳥屋さん」ではないんで、しっかり「アメコ」「オオハク」「コハク」と~「トランペッター」の事は識別しながら撮影をしま~~す。
▲ 1991年12月30日 オオハクチョウ 御所湖(雫石町)
私が、超初心者だった頃に撮影した「御所湖の白鳥」です。普通は、真っ白い白鳥を撮るのでしょうが、誰も撮ってない「しのり色(朝焼け色の古語)のハクチョウ」を意識して撮りました。当時はこんな「白鳥写真」はなかったので、先駆者と言えば先駆者です。和田剛一プロのシング!シング!バーズ!の写真集にもありません。(1991年5月20日。初版発行@2400円山海堂)物まねは嫌いなもんで。
※シング!シング!バース!の構図を真似た野鳥写真を「野鳥コンテスト」で目にしてたし、そう言うのが、よく入選するんですよね。誰とは書きませんが、プロ野鳥写真家でも、シング!シング!バーズ!の構図を真似た写真を目にした時はがっかりです。
▲ 2017年3月19日 コハクチョウの群れ 御所湖(雫石町)
▲ 2017年3月18日 コハクチョウの群れ 御所湖(雫石町)
▲ 2017年3月17日 コハクチョウの群れ 御所湖(雫石町)
17日の夕方、御所湖を通ったら、「コハクチョウの群れ(500±)」が入っていた。
普通は双眼鏡とプロミナ(望遠鏡)で確認して終わりなのですが・・・、(シマアジなんかが混ざってないかと期待して)、最近「風景のなかの野鳥」を意識してるので、「白鳥写真」を撮る事にしました~。
▲ 2017年3月18日 コハクチョウの氷上飛翔 御所湖(雫石町)
25年ぶりに「白鳥一本に絞って御所湖」に出かけました。
私が御所湖でなければ撮れない白鳥は、「氷上飛翔の白鳥」と思ってました~。何処でも撮れるよと言われそうですが、他の場所なら、余計な物(カモとか人工物)が入るので、白鳥は白鳥だけで撮るというのが、私の「白鳥写真のこだわり」で~す。
「白鳥が飛んでいて、白鳥の影が氷上に写る」と言う絵コンテを描いていたので、25年ぶりの「御所湖の白鳥写真」ですが、1回で絵コンテ通り撮影できたのでラッキーでした~。
「朝日とか夕焼けとか青空での白鳥飛翔写真」は誰でも持ってると思うので、あえて撮る事はしませんでした~。
※ 5枚目の写真は左がコハクチョウ、右が亜種アメリカコハクチョウの飛翔写真なので、北上市周辺の「アメコの家族」が混ざっているのかも知れません。
ながらで、再放送の『さわやか○○百景「冬 信濃川」』(2月5日7:45~。再放送2月7日16:05~)を見ていたら、オオハクチョウの映像に、ご丁寧にアップで嘴部分を流していた。幼鳥も同じくアップで嘴部分を・・・。
ナレーションは「コハクチョウ!コハクチョウ!」と何回も言っていたので、「おいおい、オオハクチョウだろうよ」とテレビに向かって叫んでました。
天下のN○Kの自然物番組で・・・、あまりにも「おそまつ」ですよね。
インターネットの番組内容紹介にも「コハクチョウ、オジロワシなどの渡り鳥の越冬地となる信濃川」とあります。放送前に、「事前チェック」をしないのかな~?。それとも、チェツクした人が先入観で「日本海側の白鳥はコハクチョウ」との思い込みなのだろうか?
このブログに来る人は「9割はコアなBW」でしょうから、オオハク、コハクの識別を書いても「何をいまさら」でしょう。1割の「初心者BW」向けに、「識別用の写真」を貼っときま~す。
※ 頭の中は「鉄道写真」のことばかりですが、「本籍は鳥屋」なもんで、ほんの数秒のオオハクの映像にも、厳しく反応してしまいま~す。誤認を訂正することなく平気で放送するN○Kに、「責任者、一歩前に出ろ!」、「受信料は凍結するぞ!」と言ってやりますか~。(笑)
▲ これは「コハクチョウ」です。ハクチョウの仲間は上嘴の黄色い部分に注目です。
▲ これは「オオハクチョウ」です。黄色い部分が細長く、嘴先端に伸びてるのがわかります。コハクチョウと違いが見比べればわかりますよね。
▲ 「コハクチョウ」です。首が太いのもコハクチョウの特徴ですね。
▲ 「オオハクチョウ」です。
▲ 「コハクチョウ」の小群です。N○Kの放送では、「オオハクチョウの幼鳥の映像」を流して「コハクチョウの幼鳥の嘴は黄色と言っていたような??(ちょっと忘れました)。その時に出た言葉は「コハクチョウの幼鳥はピンク色の嘴だろうよ」と叫んでました。
※ 番組でも放送時間は「5秒」ほどでしたが、私の見間違いだったろうか?。「天下のN○Kが間違うわけがない・・・」、「弘法も筆の誤り」と言うこともありますもんね。私は「コハクの幼鳥はピンク色」と叫んでたのは事実で~す。
今朝、「御所湖畔の水田」に「コハクチョウ7羽」が飛来してました。例年10月25日前後なのですが、20日前の飛来は初めてですね。(あくまでも個人的な観察記録)
昨年は、21日に「コハク8羽、オオハク8羽の16羽」でしたので、1週間は早い飛来になります。いまかいまかとハクチョウを待っていたわけではないが、いれば(初認と言うこともあるが)どうしても目に入ります。
水田にいれば、意識しなくても自然に目に入りますね。
幼鳥は2羽連れてきてました。昨年は「鳥インフルエンザ」でハクチョウ類や野鳥が目の仇にされましたが、今シーズンは「新型インフルエンザ」に話題を持っていかれ、昨年の騒ぎはないですね~。
「新型コロナ禍後の新生活」 「映画」 ウッドストック 「音楽」クラシック 「音楽と映画」 のん(能年玲奈) 「麻雀」 『思い出の野鳥観察記』 『蔵出し・野鳥写真』 『野鳥・その他』 『風景・岩手山』 【動物】 ツキノワグマ 【桜】 【野鳥】 タゲリ 【野鳥】 アオアシシギ 【野鳥】 アオサギ 【野鳥】 アオジ 【野鳥】 アオバズク 【野鳥】 アオバト 【野鳥】 アカアシチョウゲンボウ 【野鳥】 アカエリカイツブリ 【野鳥】 アカエリヒレアシシギ 【野鳥】 アカガシラサギ 【野鳥】 アカショウビン 【野鳥】 アカツクシガモ 【野鳥】 アカハシハジロ 【野鳥】 アカハジロ 【野鳥】 アトリ 【野鳥】 アネハヅル 【野鳥】 アメリカヒドリ 【野鳥】 イヌワシ 【野鳥】 ウズラシギ 【野鳥】 ウソ 【野鳥】 ウミアイサ 【野鳥】 エゾムシクイ 【野鳥】 エナガ 【野鳥】 エリマキシギ 【野鳥】 オオジシギ 【野鳥】 オオジュリン 【野鳥】 オオタカ 【野鳥】 オオハクチョウ 【野鳥】 オオハシシギ 【野鳥】 オオハム 【野鳥】 オオバン 【野鳥】 オオホシハジロ 【野鳥】 オオマシコ 【野鳥】 オオメダイチドリ 【野鳥】 オオモズ 【野鳥】 オオルリ 【野鳥】 オオワシ 【野鳥】 オカヨシガモ 【野鳥】 オグロシギ 【野鳥】 オシドリ 【野鳥】 オジロトウネン 【野鳥】 オジロワシ 【野鳥】 オナガガモ 【野鳥】 オバシギ 【野鳥】 カケス 【野鳥】 カシラダカ 【野鳥】 カナダヅル 【野鳥】 カリガネ 【野鳥】 カルガモ 【野鳥】 カワアイサ 【野鳥】 カワウ 【野鳥】 カワガラス 【野鳥】 カワセミ 【野鳥】 カンムリカイツブリ 【野鳥】 キアシシギ 【野鳥】 キジ 【野鳥】 キジバト 【野鳥】 キセキレイ 【野鳥】 キビタキ 【野鳥】 キョウジョシギ 【野鳥】 キリアイ 【野鳥】 キレンジャク 【野鳥】 クイナ 【野鳥】 クサシギ 【野鳥】 クビワキンクロ 【野鳥】 クマゲラ 【野鳥】 クマタカ 【野鳥】 クロガモ 【野鳥】 クロツラヘラサギ 【野鳥】 クロヅル 【野鳥】 ケリ 【野鳥】 コアオアシシギ 【野鳥】 コウノトリ 【野鳥】 コウライウグイス 【野鳥】 コオバシギ 【野鳥】 コオリガモ 【野鳥】 コキアシシギ 【野鳥】 コクガン 【野鳥】 コクマルガラス 【野鳥】 コサメビタキ 【野鳥】 コシジロウミツバメ 【野鳥】 コシャクシギ 【野鳥】 コノハズク 【野鳥】 コハクチョウ 【野鳥】 コミミズク 【野鳥】 コムクドリ 【野鳥】 コルリ 【野鳥】 ゴイサギ 【野鳥】 ササゴイ 【野鳥】 サシバ 【野鳥】 サバクヒタキ 【野鳥】 サルハマシギ 【野鳥】 サンコウチョウ 【野鳥】 シジュウカラ 【野鳥】 シジュウカラガン 【野鳥】 シノリガモ 【野鳥】 シベリアオオハシシギ 【野鳥】 シマアジ 【野鳥】 シロカモメ 【野鳥】 シロハラホオジロ 【野鳥】 ジョウビタキ 【野鳥】 スズガモ 【野鳥】 スズメ 【野鳥】 セイタカシギ 【野鳥】 セグロサバクヒタキ 【野鳥】 セグロセキレイ 【野鳥】 ソデグロヅル 【野鳥】 ソリハシシギ 【野鳥】 タカブシギ 【野鳥】 タシギ 【野鳥】 タヒバリ 【野鳥】 タンチョウ 【野鳥】 ダイサギ 【野鳥】 チゴハヤブサ 【野鳥】 チャキンチョウ 【野鳥】 チュウサギ 【野鳥】 チュウシャクシギ 【野鳥】 チュウヒ 【野鳥】 チョウゲンボウ 【野鳥】 ツクシガモ 【野鳥】 ツグミ 【野鳥】 ツルシギ 【野鳥】 トウネン 【野鳥】 トビ 【野鳥】 トモエガモ 【野鳥】 トラツグミ 【野鳥】 トラフズク 【野鳥】 ナキハクチョウ 【野鳥】 ナベヅル 【野鳥】 ノゴマ 【野鳥】 ノスリ 【野鳥】 ノビタキ 【野鳥】 ハイイロヒレアシシギ 【野鳥】 ハイタカ 【野鳥】 ハギマシコ 【野鳥】 ハクガン 【野鳥】 ハシグロヒタキ 【野鳥】 ハジロカイツブリ 【野鳥】 ハジロコチドリ 【野鳥】 ハチクマ 【野鳥】 ハヤブサ 【野鳥】 バン 【野鳥】 ヒガラ 【野鳥】 ヒシクイ 【野鳥】 ヒバリ 【野鳥】 ヒバリシギ 【野鳥】 ヒメウ 【野鳥】 ヒメウズラシギ 【野鳥】 ヒメハジロ 【野鳥】 ヒレンジャク 【野鳥】 ビロードキンクロ 【野鳥】 フクロウ 【野鳥】 ヘラシギ 【野鳥】 ベニマシコ 【野鳥】 ホウロクシギ 【野鳥】 ホオジロ 【野鳥】 ホオジロガモ 【野鳥】 マガモ 【野鳥】 マガン 【野鳥】 マダラチュウヒ 【野鳥】 マナヅル 【野鳥】 マヒワ 【野鳥】 マミジロキビタキ 【野鳥】 マミチャジナイ 【野鳥】 ミコアイサ 【野鳥】 ミサゴ 【野鳥】 ミソサザイ 【野鳥】 ミツユビカモメ 【野鳥】 ミミカイツブリ 【野鳥】 ミヤマガラス 【野鳥】 ミユビシギ 【野鳥】 ムナグロ 【野鳥】 ムネアカタヒバリ 【野鳥】 メジロ 【野鳥】 ヤマザキヒタキ 【野鳥】 ヤマセミ 【野鳥】 ヤマドリ 【野鳥】 ヨシガモ 【野鳥】 ヨタカ 【野鳥】 ヨーロッパトウネン 【野鳥】 ヨーロッパビンズイ 【野鳥】 ワシカモメ 【野鳥】 コシジロウミツバメ 平成30年間のBWベスト10 東北関東大震災
最近のコメント