最近のトラックバック

カテゴリー

雫石水田にヒシクイ7羽が3月22日から居着いてる。が・・・

雫石水田では「初めてのヒシクイ飛来」に(過去30年雫石水田では一度も観察した事が無い)、「たった7羽のヒシクイ」ですが、毎日通いつめてます。伊豆沼や八郎潟では「石を投げるとヒシクイに当たる羽数」で、「飽きるほどヒシクイを撮影してる」が、やっぱ「マイフールドの雫石水田でのヒシクイ撮影は格別」ですね~。

何処で撮影しても同じヒシクイなのですが、環境が違うと言うか、風景が違うので(今日現在、水田には雪が残ってる)、「やっぱいい」で~す。

※ 「写真」をクリックすると大きな画像(1000x666)で見る事ができます。

7043blog01

▲ 2022年3月25日 ヒシクイ7羽  雫石水田(岩手県雫石町)

まだこんなに雪が残ってます。

周りには、ハクチョウやガンもいるのだが、「ヒシクイだけで撮影したい」といつも思ってま~~す。

ただ・・・、「白鳥屋さんがいるので必ず飛ばされる(大きくハクチョウを撮りたいと思い田んぼに入る。ただ素人さんだと思うので注意はしない)。

7043blog02

7043blog03

7043blog04

7043blog05

7043blog06

▲ 2022年3月25日  ヒシクイ  雫石水田(岩手県雫石町)

7043blog11

7043blog12

7043blog13

7043blog14

7043blog15

7043blog16

7043blog17

7043blog18

▲ 2022年3月25日  ヒシクイ  雫石水田(岩手県雫石町)

岩手山バックで飛ぶヒシクイです。

小さいガンはなんだろう???急に名前を失念しました~。図鑑を見ればわかると思う・・・。

7043blog51

7043blog52

7043blog53

▲ 2022年3月25日 ヒシクイ  雫石水田(岩手県雫石町)

雫石水田で「初めてのヒシクイ撮影&観察」だったので、小さいガンには目もくれず、ヒシクイだけを集中的に撮影しました~。

小さいガンは「明日になれば図鑑を見て、名前を覚える予定で~~す」。(笑) 

雫石水田(岩手県)でヒシクイ5羽@2022年3月16日

苦節30年、やっとマイフールドの雫石水田(岩手県雫石町)でヒシクイを観察出来た。2021-2022年は例年にない大雪で、ハクチョウが入ったのは13日の日曜日から。ガンが入らないかと「毎日、雫石水田にGo!」してたが、今日、やっと「ヒシクイ5羽」と「マガン300+」が飛来してくれた。例年より「10日ほど遅くなった」が、ガン、カモ、ハクチョウ、ミヤマガラスの奥羽山脈越えのルートが定着しましたね。

※ 「写真」をクリックすると大きな画像(1000x666)で見る事ができます。

7036blog01

▲ 2022年3月16日  ヒシクイ   雫石水田(岩手県雫石町)

3月16日なのに、まだ田んぼには雪があります。

7036blog02

7036blog03

7036blog04

7036blog05

▲ 2022年3月16日  ヒシクイ  雫石水田(岩手県雫石町)

やっと雫石水田で「ヒシクイ」を撮影する事が出来ました。

ガン5種(マガン、ヒシクイ、シジュウカラガン、カリガネ、ハクガン)を雫石水田でコンプリート出来た事が嬉しい。
ガン5種では、ヒシクイが一番警戒心が強く、一番大変でしたね~。

7036blog11

7036blog12

7036blog13

7036blog21

7036blog22

7036blog31

7036blog32

▲ 2022年3月16日  ヒシクイ  雫石水田(岩手県雫石町)

「蕪栗沼(宮城県)や八郎潟(秋田県)」だったら、ヒシクイは多分撮影しなかった。が・・・、苦節30年、初めての雫石水田でのヒシクイだったもんで、「恥ずかしながら撮影」しました。

今日は他の野鳥カメラマンが雫石水田でハクチョウやマガンを撮影をしていたが、ヒシクイには無関心で、「私だけがヒシクイを独り占め」できました~。

▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼【今日のお勧めの一曲】▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼

▲ プロコルハイム   「青い影」

見前水田(盛岡市)でヒシクイ8羽@2022年3月11日

まったく個人的な観察記録ですが・・・、盛岡近郊のガン5種(マガン・ヒシクイ・シュウカラガン・カリガネ・ハクガン)で撮影機会がなかったのがヒシクイです。直近では5年前に花巻市石鳥谷水田でのヒシクイ撮影があります。

蕪栗沼(宮城県)や八郎潟(秋田県)に出かければ、いつでも、飽きるほどヒシクイは観察・撮影できますが、やはりマイフィールドでの「ヒシクイ撮影」に、ちょぴり嬉しくなりました~。(初撮影です)

7035blog01

▲ 2022年3月11日  ヒシクイ8羽  見前水田(岩手県盛岡市)

7035blog10

7035blog12

7035blog13

7035blog14

7035blog15

7035blog16

7035blog17

7035blog18

▲ 2022年3月11日  ヒシクイ  見前水田(岩手県盛岡市)

盛岡近郊では「まず、ほとんど撮影機会に恵まれない(50M以内での撮影距離)ヒシクイ」ですが、苦節30年、初めてヒシクイを撮影する事ができました~。

1990~1995年は、花巻空港水田(岩手県花巻市)に「ヒシクイの大群(3000±)」が定期的に春の北帰行に立ち寄りましたが・・・。渡のルートが変わったのか、1995年以降は大群を見ることはなくなりました。

▼▼▼▼【私の好きなバイオリン曲「チャルダッシュ」三者三様】▼▼▼▼

▲ V Monti 作曲  「Caardas(チャルダッシュ)」 Violin:NANCY WEBB

オーケストラでもなく、コンサートホールでもなく、小鳥の声を聴きながら自然の中で聴く「チャルダッシュ」が好きです。
無名なナンシー・ウェッブのバイオリンは素敵ですね。



石鳥谷水田に「ヒシクイ25羽」

1月25日に「石鳥谷水田(花巻市)でヒシクイ25羽」を観察しました。ヒシクイは2月下旬から、花巻空港東側水田で大きな群れを見る機会はあったのですが、(北帰行の始めに)、1月下旬に25羽の群れを見たのは初めてです。

もう、北帰行を始めたのかと思い、「花巻空港東側水田」をのぞいてみたら、オオハクチョウ200±の群れしかいませんでした。

「八郎潟」とか「蕪栗沼」からは直線で100キロは離れているので、採餌の為に「石鳥谷水田」に飛んでくるのは考えずらいので、北上川か大堤(北上市)を塒(ねぐら)に使っているのでしょうか?

3030blog01

3030blog02

3030blog03

▲ 2017年1月25日 ヒシクイ  石鳥谷水田(花巻市)

バックの山は「南昌山」で、家並みは石鳥谷の街です。どうしても「ヒシクイ」の写真を撮る場合は「岩手県内で撮影した環境がわかるように撮る」ことに心がけてます。ただヒシクイの写真だけなら、「八郎潟」や「蕪栗沼」で撮ったのと変わりなくなりますから・・・。

今年(2017年冬)は、まれにみる暖冬だから(積雪が20㎝以下)ヒシクイが餌を取ることができるのもあるかも知れませんね。

3030blog04

3030blog05

3030blog06

▲ 2017年1月25日 ヒシクイ  石鳥谷水田(花巻市)

「八郎潟」や「蕪栗沼」に出かければ簡単に見る事ができますが、岩手県内陸中央部で、渡りの時期以外では中々20羽以上の群れは見ることはないですね(個人的な観察記録)

いくら暖冬と言っても積雪はあるので「岩手県」と言う雰囲気は出ているでしょうか。

3030blog07

3030blog08

▲ 2017年1月25日 ヒシクイ  石鳥谷水田(花巻市)

石鳥谷の中心市街に近いので、犬を連れた散歩人の人が来れば飛び回ります。ただ大きく飛び去るのではなく、少し移動するだけですね。25羽の個体ですが、3グループに分かれて採餌をしてました。

岩手県内で撮るガンの仲間は、(ヒシクイならヒシクイだけ)他のガンが混ざらないので、個人的には気持ちがいい写真になりま~す。飛翔写真では・・・「マガンだけの群れ」が無いですね(伊豆沼や八郎潟のは持ってます)カリガネ、シジュウカラガン、そしてヒシクイの飛翔写真もやっと撮れました~。

3月中旬頃には、25~50羽のマガンやヒシクイも「国見峠(雫石町)」を超えて小友沼(能代市)方向に渡っていくガンの仲、間を何回か観察した事があります。バードウォッチヤーの性として「自分の目で見た事がすべて」で~す。(笑)

鉄撮りが「野鳥(ヒシクイ)」を撮る!

4日に「男鹿線」の撮影に出かけたばかりだったが、「八郎潟を横断」しないで、五城目町から阿仁に抜け、「秋田内陸線の撮影」に直行したのが気になって・・・。

と言うことで、今日、仕切りなおしに「男鹿線」→「八郎潟横断」→「奥羽本線(鯉川駅近く)」の予定で出かけてきました。途中、八郎潟の水田には、(雪が多くてびっくり。3月なら自由自在に走れまわれたのに)ヒシクイ、マガンが沢山いました。鯉川駅近くで、「上り3本の撮影予定」だったので、八郎潟のガン観察は3時間ほどでした。

ヒシクイを撮影しようかどうか迷ったのですが・・・、(盛岡近郊ならヒシクイ1羽でも大騒ぎするので)、結局、「恥ずかしながらヒシクイを撮影」してしまいました。

1032blog01sil

1032blog02sil

1032blog04sil

1032blog05sil

▲ 記録写真と言うことで、何も考えずでっかく撮りました。

1032blog11sil

▲ 5日前は、「寒風山」も「水田」も真っ白でしたが、雪解けのスピードが速いですね。

1032blog07

▲ 奥羽本線鯉川駅近くで撮影しました。普通列車の701系秋田色です。

1032blog08

▲ 五能線を走る「リゾートしらかみ青池編成」が走ってました。五能線経由で秋田~東能代~深浦~川部~青森間を運行されてます。

1032blog09sil

▲ 「特急つがる」です。奥羽本線の青森~大館~東能代~秋田間を運行してます。

その他のカテゴリー

「その他」 「新型コロナ禍後の新生活」 「映画」 ウッドストック 「音楽」クラシック 「音楽と映画」 のん(能年玲奈) 「麻雀」 『北京オリンピック2022』』 『天体写真』 『思い出の野鳥観察記』 『滝・岩手県』 『蔵出し・野鳥写真』 『野鳥・その他』 『雪と野鳥』 『風景・岩手山』 『Web 写真展』 【動物】 ツキノワグマ 【桜】 【野鳥】 アオアシシギ 【野鳥】 アオサギ 【野鳥】 アオジ 【野鳥】 アオバズク 【野鳥】 アオバト 【野鳥】 アカアシシギ 【野鳥】 アカアシチョウゲンボウ 【野鳥】 アカエリカイツブリ 【野鳥】 アカエリヒレアシシギ 【野鳥】 アカガシラサギ 【野鳥】 アカショウビン 【野鳥】 アカツクシガモ 【野鳥】 アカハシハジロ 【野鳥】 アカハジロ 【野鳥】 アトリ 【野鳥】 アネハヅル  【野鳥】 アビ 【野鳥】 アメリカヒドリ 【野鳥】 イヌワシ 【野鳥】 ウズラシギ 【野鳥】 ウソ 【野鳥】 ウミアイサ 【野鳥】 ウミウ 【野鳥】 ウミガラス 【野鳥】 エゾムシクイ 【野鳥】 エナガ 【野鳥】 エリマキシギ 【野鳥】 オオジシギ 【野鳥】 オオジュリン 【野鳥】 オオタカ 【野鳥】 オオハクチョウ 【野鳥】 オオハシシギ 【野鳥】 オオハム 【野鳥】 オオバン 【野鳥】 オオホシハジロ 【野鳥】 オオマシコ 【野鳥】 オオメダイチドリ 【野鳥】 オオモズ 【野鳥】 オオルリ 【野鳥】 オオワシ 【野鳥】 オカヨシガモ 【野鳥】 オグロシギ 【野鳥】 オシドリ 【野鳥】 オジロトウネン 【野鳥】 オジロワシ 【野鳥】 オナガガモ 【野鳥】 オバシギ 【野鳥】 カケス 【野鳥】 カシラダカ 【野鳥】 カナダヅル 【野鳥】 カリガネ 【野鳥】 カルガモ 【野鳥】 カワアイサ 【野鳥】 カワウ 【野鳥】 カワガラス 【野鳥】 カワセミ 【野鳥】 カンムリカイツブリ 【野鳥】 キアシシギ 【野鳥】 キジ 【野鳥】 キジバト 【野鳥】 キセキレイ 【野鳥】 キビタキ 【野鳥】 キョウジョシギ 【野鳥】 キリアイ 【野鳥】 キレンジャク 【野鳥】 クイナ 【野鳥】 クサシギ 【野鳥】 クビワキンクロ 【野鳥】 クマゲラ 【野鳥】 クマタカ 【野鳥】 クロガモ 【野鳥】 クロツラヘラサギ 【野鳥】 クロヅル 【野鳥】 ケリ 【野鳥】 コアオアシシギ 【野鳥】 コウノトリ 【野鳥】 コウライウグイス 【野鳥】 コオバシギ 【野鳥】 コオリガモ 【野鳥】 コキアシシギ 【野鳥】 コクガン 【野鳥】 コクマルガラス 【野鳥】 コサメビタキ 【野鳥】 コシジロウミツバメ 【野鳥】 コシャクシギ 【野鳥】 コノハズク 【野鳥】 コハクチョウ 【野鳥】 コミミズク 【野鳥】 コムクドリ 【野鳥】 コルリ 【野鳥】 ゴイサギ 【野鳥】 ササゴイ 【野鳥】 サシバ 【野鳥】 サバクヒタキ 【野鳥】 サルハマシギ 【野鳥】 サンコウチョウ 【野鳥】 シジュウカラ 【野鳥】 シジュウカラガン 【野鳥】 シノリガモ 【野鳥】 シベリアオオハシシギ 【野鳥】 シマアジ 【野鳥】 シロカモメ 【野鳥】 シロハラホオジロ 【野鳥】 ジョウビタキ 【野鳥】 スズガモ 【野鳥】 スズメ 【野鳥】 セイタカシギ 【野鳥】 セグロサバクヒタキ 【野鳥】 セグロセキレイ 【野鳥】 ソデグロヅル 【野鳥】 ソリハシシギ 【野鳥】 タカブシギ 【野鳥】 タシギ 【野鳥】 タヒバリ 【野鳥】 タンチョウ 【野鳥】 ダイサギ 【野鳥】 ダイゼン 【野鳥】 チゴハヤブサ 【野鳥】 チャキンチョウ 【野鳥】 チュウサギ 【野鳥】 チュウシャクシギ 【野鳥】 チュウヒ 【野鳥】 チョウゲンボウ 【野鳥】 ツクシガモ 【野鳥】 ツグミ 【野鳥】 ツルシギ 【野鳥】 トウネン 【野鳥】 トビ 【野鳥】 トモエガモ 【野鳥】 トラツグミ 【野鳥】 トラフズク 【野鳥】 ナキハクチョウ 【野鳥】 ナベヅル 【野鳥】 ノゴマ 【野鳥】 ノスリ 【野鳥】 ノビタキ 【野鳥】 ハイイロチュウヒ 【野鳥】 ハイイロヒレアシシギ 【野鳥】 ハイタカ 【野鳥】 ハギマシコ 【野鳥】 ハクガン 【野鳥】 ハシグロヒタキ 【野鳥】 ハシビロガモ 【野鳥】 ハジロカイツブリ 【野鳥】 ハジロコチドリ 【野鳥】 ハチクマ 【野鳥】 ハマシギ 【野鳥】 ハヤブサ 【野鳥】 バン 【野鳥】 ヒガラ 【野鳥】 ヒシクイ 【野鳥】 ヒドリガモ 【野鳥】 ヒバリ 【野鳥】 ヒバリシギ 【野鳥】 ヒメウ 【野鳥】 ヒメウズラシギ 【野鳥】 ヒメハジロ 【野鳥】 ヒレンジャク 【野鳥】 ビロードキンクロ 【野鳥】 フクロウ 【野鳥】 ヘラシギ 【野鳥】 ベニマシコ 【野鳥】 ホウロクシギ 【野鳥】 ホオジロ 【野鳥】 ホオジロガモ 【野鳥】 ホシハジロ 【野鳥】 マガモ 【野鳥】 マガン 【野鳥】 マダラチュウヒ 【野鳥】 マナヅル 【野鳥】 マヒワ 【野鳥】 マミジロキビタキ 【野鳥】 マミチャジナイ 【野鳥】 ミコアイサ 【野鳥】 ミサゴ 【野鳥】 ミソサザイ 【野鳥】 ミツユビカモメ 【野鳥】 ミミカイツブリ 【野鳥】 ミヤコドリ 【野鳥】 ミヤマガラス 【野鳥】 ミユビシギ 【野鳥】 ムナグロ 【野鳥】 ムネアカタヒバリ 【野鳥】 メジロ 【野鳥】 ヤマザキヒタキ 【野鳥】 ヤマセミ 【野鳥】 ヤマドリ 【野鳥】 ユリカモメ 【野鳥】 ヨシガモ 【野鳥】 ヨタカ 【野鳥】 ヨーロッパトウネン 【野鳥】 ヨーロッパビンズイ 【野鳥】 ワシカモメ 【野鳥】 コシジロウミツバメ 平成30年間のBWベスト10 東北関東大震災 野鳥】 アマサギ

2023年8月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
無料ブログはココログ