最近のトラックバック

カテゴリー

今日の(2021年9月4日)の「見前水田」のシギチ状況は・・・。

今日の見前水田は、「面識の無い車が2台」訪れたが、皆さん行儀よく「南側(水張休耕田側)に縦列駐車」したので、私は車から降りる事も、声かけする事もなく、「シギチ期間限定の見前水田の暗黙のルール」を守ってくれた。1台の車は、私に遠慮したのか、後ろに付かないので、私は15分ほどフィールドを後に、会社事務所に戻り(見前水田から車で5分)パラリンピックのテレビ観戦をする事にした。90分後に見前水田に戻ったが、まだいたので「シギチ観察を堪能してくれたと思う」(暗黙の譲り合い)

6152blog01

▲ 2021年9月4日  タカブシギ   見前水田(岩手県盛岡市)

6152blog02

6152blog03

▲ 2021年9月4日  見前水田の観察状況

何も言わなくても、皆さん常識にあるBWなので「南側(水張休耕田側)に横一列縦列駐車」しました。

■ 2021年9月4日  見前水田(土) 曇り  8:30~9:20(私の個人的記録)と11:00~11:02(2回目)

1 タカブシギ  4羽

2 ヒバリシギ  1羽

3 タシギ    4羽

※ 「エリマキシギ」は観察できませんでした。(エリマキシギ1羽は、8月30日~9月3日まで5日間連続観察)

6152blog11

6152blog12

6152blog13

6152blog14

6152blog15

6152blog16

▲ 2021年9月4日 ヒバリシギ幼羽  見前水田(岩手県盛岡市)

6152blog21

6152blog22

6152blog23

6152blog31

6152blog32

6152blog33

6152blog34

6152blog35

6152blog36

▲ 2021年9月1日  ヒバリシギ幼羽  見前水田(岩手県盛岡市)

ヒバリシギを観察&撮影する時は、つねに頭の中には「アメヒ」を意識してる。

「日本の野鳥650/平凡社」(通称、真木写真図鑑)にもアメリカヒバリシギ(通称アメヒ)は掲載されてないので(海外で撮影した野鳥も沢山掲載されてるがアメヒは無い)、とても残念ですが・・・。

アメヒの識別ポイントは頭にしっかり入ってるので、「見前水田に入ったならば、識別ポイントをしっかり押さえて撮影する自信が・・・」ある。普段は「野鳥論文には興味無い」が、アメヒだったらBWの務めとして、「論文発表」をしましょうぞ!

6152blog41

6152blog41b

6152blog41c

6152blog42

6152blog43

▲ 撮影日は失念(5月は確か) ヒバリシギ成鳥夏羽  撮影場所は失念しました~。

 

今年(2021年)の「見前水田のシギチ」で勉強した事は、「ピンポイントの撮影場所はブログに書かない」

 

※過去に「珍鳥情報をした人(私が信頼してる鳥友)」は別で~す。(本音と建て前は常識で~す)皆さんには感謝、感謝です。

特に秋田県と宮城県の鳥友にはとても感謝してます。

「シベリアオオハシシギの真っ赤な胸が忘れられない」(Sさんに感謝)

「コキアシシギの光沢のあるあの脚が・・・」(天国のigaさんに感謝)

「ヘラのようなあの嘴が・・・(ヘラシギ)」(Kさんに感謝)

「エリマキシギの夏羽・・・、ルーフを開いたあの姿が」(Hさんに感謝)

「ヒメウズ、アメウズ2種も・・・」(Sさんに感謝)

「コシャクシギも・・・」(Sさんに感謝)

2019年「盛岡・見前水田のソギチ事情」

今日は「エリマキシギ」を期待しながら、「見目水田(盛岡市)」に出かけて来た。例年ならシギチシーズンは朝・夕に毎日立ち寄る事が出来るのだが・・・・、今シーズン(2019年)は、諸事情があってようやく3回目のシギチ観察に・・・・。あまりにも出が悪いので、車中で昼寝をしていたら、鳥友のFさんに起こされました~。(笑)

一通り「シギチ情報交換」をしたら、「エリマキシギは9月1~3日に(2泊3日の滞在)に観察出来た」との事でした~。

1998年9月7日に見前水田で「エリマキシギ」を初めて見てからの観察記録として「21年連続のエリマキシギ飛来(見前水田)」と言う事になりますね。

2019年の見前水田(盛岡市)のシギチは

9月1~3日(Fさんの観察記録として)

1 エリマキシギ 1羽

2 クサシギ   1羽

3 タカブシギ  1羽

4 タシギ    1羽

9月3日夕かた(ヨツヤの観察記録)

・ タカブシギ  1羽

9月4日午前中(ヨツヤの観察記録)

5 ヒバリシギ  1羽

9月8日午前中(ヨツヤの観察記録)

・ タシギ    5羽

例年10~15種は期待できる「見前水田のシギチ」は・・・「たったの5種」か~~~。

5098blog01

5098blog02

5098blog03

▲ 2019年9月4日  ヒバリシギ   見前水田(盛岡市)

小型オバシギの仲間は「足が黄色」だと、「お~、少し真面目に見よう」と・・・・(オジロトウネン、ヒバリシギ、アメリカヒバリシギなど)

そして、ヒバリシギだと「背中のV字模様」にどうしても目が行ってしまいます(ヒバリシギははっきりしたV字模様。アメヒはもやもやしたV字がわからない)

知識としては「アメリカヒバリシギが出ても大丈夫」なんだけどな~。(足指の長さとかエサを取る時にも首を伸ばす伸ばさないの違いがある)

 

今日の見前水田は「ヒバリシギ祭り(7羽)」

今日は「雨の確率20%」なのに、朝からずうっと雨が降っていた。が・・・、夕方いつものように「見前水田」をのぞいて見た。シギチ屋にとっては、雨はシギチの警戒心が薄くなるので大歓迎です。道路を挟んで、北と南側の水張り水田に、ヒバリシギが3羽と4羽にわかれて入っていた。一度に7羽を観察できる事なんて(過去はじめて)めったにないので、なんか嬉しくなりました。

1648blog01

▲ 2015年8月31日 手前はエリマキシギ 「見前水田(盛岡市)」

雨模様だったが、雨にも負けず「見前水田」に出かけてきました。ヒバリシギは小さく、草むらの方にいるので、広角での写真では米粒なので見えないですね~。

■ 2015年8月31日 見前水田(盛岡市) 雨 15:30~16:45 ■

1 エリマキシギ(♂Juv1・♀Juv1)   2羽

2 タカブシギ               11羽

3 タシギ                   2羽

4 ヒバリシギ                7羽

1648blog02

1648blog03_4

1648blog04_2

▲ 2015年8月31日 ヒバリシギ(幼羽) 見前水田(盛岡市)

シギチ屋にとっては雨は大歓迎で、警戒心が薄くなります。今日も7~10M前後で撮影できました。光線的には色が出ないかな~とも思いましたが、「黄色い長い足」が撮れたので良かったです。識別用の写真としては、文句はないですね。

1 背中のはっきりしたV字模様(アメヒはもやもやしたV字模様)

2 黄色い長い足ゆび(アメヒは足ゆびが短い)

3 短い嘴(アメヒは嘴が長めで下にカーブする)

シギチ屋の私は「ヒバリシギ」を見る時は、いつも「アメリカヒバリシギ」を頭の隅において観察します。まあ、小型オバシギの仲間は「黄色い足は要注意」の格言もあることだし・・・。

そう言えば、最近「ジロネン」を見てないな~。

数年前までは、エリマキシギとオジロトウネンは必ず見前水田に入るシギでした。

1648blog05

1648blog06_2

▲ 2015年8月31日 ヒバリシギ(幼羽) 見前水田(盛岡市)

田んぼのクロ近くだと、何がなんだかわからない小型シギで終わってしまいますよね。足が黄色いと(トウネンは黒)、少し「がんばって撮影して見る」気分になりま~す。

見前水田のヒバリシギ その2

今年の「見前水田のヒバリシギ」は(他のシギもですが)警戒心が薄く、けっこう近くまで寄ってくる個体が多かったですね~。ほとんどが1M前後まで接近してくれました。シギチの写真は「識別用」に撮影しているので、ありがたかったですね。

シギチの写真は「もう飽きた」と言われそうですが、あと1週間ほど我慢して下さいませ。

1134blog00sil

1134blog02sil

1134blog03sil

1134blog05sil

1134blog06sil

1134blog07sil 

▲ 2012年9月6日 ヒバリシギ(幼羽)  見前水田(盛岡市)

車から降りないので(一度エンジンを切ったら車を動かさない)窓の下まで寄ってきてくれました。

毎年のように見前水田に入るヒバリシギ

「黄色い足のトウネンは要注意!」と言う格言があるように、小型オバシギの仲間は注意しなければなりません。まずは写真を見てもらうのが・・・。

1120blog01sil

▲ 2012年8月28日 ヒバリシギ(左)とトウネン(右) 見前水田(盛岡市)

遠目にはみんな同じトウネンに見えますが・・・、ヒバリシギは足が黄色のと、背中のV字が鮮明なので、トウネンと違うと言うことがわかります。(背中のV字が鮮明なトウネンは、ヨーロッパトウネンの事があるので、要注意です)

シギチ観察は「あ~でもない。こうでもない」と言って見るのが楽しいので、直ぐ、「左はヒバリシギです」なんて言ってしまうと、興ざめしてしまいますよね。

1120blog03sil

1120blog04sil

1120blog05sil

▲  2009年?

識別用に撮影してみました。背中のV字が鮮明に見えるのがわかりますよね。トウネンのように「ぼやけた背中のV字模様」は、「アメリカヒバリシギ」と疑ってみてもいいと思います。

ヒバリシギの当り年か?

「見前水田」の観察記録になりますが、今秋シーズンの「ヒバリシギ」は、8月21日に1羽を観察して以来、複数のヒバリシギが毎日観察できてます。30日は、ファインダーの中に6羽のヒバリシギを入れることができました。単独か2、3羽が普通なのですが、一度に6羽も見れると、なんかうれしくなりますね。

■ 2010年8月21~30日 見前水田(盛岡市)

610blog01

▲ 一度に6羽のヒバリシギを見ることができました。1羽トウネンが混ざってますが、探してみてください。

610blog02

610blog03

610blog04

610blog05

610blog06

610blog07

610blog08

610blog09

610blog10

その他のカテゴリー

「その他」 「新型コロナ禍後の新生活」 「映画」 ウッドストック 「音楽」クラシック 「音楽と映画」 のん(能年玲奈) 「麻雀」 『ガンカモ調査』 『北京オリンピック2022』』 『天体写真』 『思い出の野鳥観察記』 『滝・岩手県』 『蔵出し・野鳥写真』 『野鳥・その他』 『雪と野鳥』 『風景・岩手山』 『Web 写真展』 【動物】 ツキノワグマ 【断捨離】 イヌワシ 【断捨離】 オオマシコ 【桜】 【野鳥】 アオアシシギ 【野鳥】 アオサギ 【野鳥】 アオジ 【野鳥】 アオバズク 【野鳥】 アオバト 【野鳥】 アカアシシギ 【野鳥】 アカアシチョウゲンボウ 【野鳥】 アカエリカイツブリ 【野鳥】 アカエリヒレアシシギ 【野鳥】 アカガシラサギ 【野鳥】 アカショウビン 【野鳥】 アカツクシガモ 【野鳥】 アカハシハジロ 【野鳥】 アカハジロ 【野鳥】 アトリ 【野鳥】 アネハヅル  【野鳥】 アビ 【野鳥】 アメリカヒドリ 【野鳥】 イヌワシ 【野鳥】 ウズラシギ 【野鳥】 ウソ 【野鳥】 ウミアイサ 【野鳥】 ウミウ 【野鳥】 ウミガラス 【野鳥】 エゾムシクイ 【野鳥】 エナガ 【野鳥】 エリマキシギ 【野鳥】 オオジシギ 【野鳥】 オオジュリン 【野鳥】 オオタカ 【野鳥】 オオハクチョウ 【野鳥】 オオハシシギ 【野鳥】 オオハム 【野鳥】 オオバン 【野鳥】 オオホシハジロ 【野鳥】 オオマシコ 【野鳥】 オオメダイチドリ 【野鳥】 オオモズ 【野鳥】 オオルリ 【野鳥】 オオワシ 【野鳥】 オカヨシガモ 【野鳥】 オグロシギ 【野鳥】 オシドリ 【野鳥】 オジロトウネン 【野鳥】 オジロワシ 【野鳥】 オナガガモ 【野鳥】 オバシギ 【野鳥】 カケス 【野鳥】 カシラダカ 【野鳥】 カナダヅル 【野鳥】 カリガネ 【野鳥】 カルガモ 【野鳥】 カワアイサ 【野鳥】 カワウ 【野鳥】 カワガラス 【野鳥】 カワセミ 【野鳥】 カンムリカイツブリ 【野鳥】 キアシシギ 【野鳥】 キジ 【野鳥】 キジバト 【野鳥】 キセキレイ 【野鳥】 キビタキ 【野鳥】 キョウジョシギ 【野鳥】 キリアイ 【野鳥】 キレンジャク 【野鳥】 クイナ 【野鳥】 クサシギ 【野鳥】 クビワキンクロ 【野鳥】 クマゲラ 【野鳥】 クマタカ 【野鳥】 クロガモ 【野鳥】 クロツラヘラサギ 【野鳥】 クロヅル 【野鳥】 ケリ 【野鳥】 コアオアシシギ 【野鳥】 コウノトリ 【野鳥】 コウライウグイス 【野鳥】 コオバシギ 【野鳥】 コオリガモ 【野鳥】 コガモ 【野鳥】 コキアシシギ 【野鳥】 コクガン 【野鳥】 コクマルガラス 【野鳥】 コサメビタキ 【野鳥】 コシジロウミツバメ 【野鳥】 コシャクシギ 【野鳥】 コノハズク 【野鳥】 コハクチョウ 【野鳥】 コミミズク 【野鳥】 コムクドリ 【野鳥】 コルリ 【野鳥】 ゴイサギ 【野鳥】 ササゴイ 【野鳥】 サシバ 【野鳥】 サバクヒタキ 【野鳥】 サルハマシギ 【野鳥】 サンコウチョウ 【野鳥】 シジュウカラ 【野鳥】 シジュウカラガン 【野鳥】 シノリガモ 【野鳥】 シベリアオオハシシギ 【野鳥】 シマアジ 【野鳥】 シロカモメ 【野鳥】 シロハラホオジロ 【野鳥】 ジョウビタキ 【野鳥】 スズガモ 【野鳥】 スズメ 【野鳥】 セイタカシギ 【野鳥】 セグロサバクヒタキ 【野鳥】 セグロセキレイ 【野鳥】 ソデグロヅル 【野鳥】 ソリハシシギ 【野鳥】 タカブシギ 【野鳥】 タシギ 【野鳥】 タヒバリ 【野鳥】 タンチョウ 【野鳥】 ダイサギ 【野鳥】 ダイゼン 【野鳥】 チゴハヤブサ 【野鳥】 チャキンチョウ 【野鳥】 チュウサギ 【野鳥】 チュウシャクシギ 【野鳥】 チュウヒ 【野鳥】 チョウゲンボウ 【野鳥】 ツクシガモ 【野鳥】 ツグミ 【野鳥】 ツルシギ 【野鳥】 トウネン 【野鳥】 トビ 【野鳥】 トモエガモ 【野鳥】 トラツグミ 【野鳥】 トラフズク 【野鳥】 ナキハクチョウ 【野鳥】 ナベヅル 【野鳥】 ノゴマ 【野鳥】 ノスリ 【野鳥】 ノビタキ 【野鳥】 ハイイロチュウヒ 【野鳥】 ハイイロヒレアシシギ 【野鳥】 ハイタカ 【野鳥】 ハギマシコ 【野鳥】 ハクガン 【野鳥】 ハシグロヒタキ 【野鳥】 ハシビロガモ 【野鳥】 ハジロカイツブリ 【野鳥】 ハジロコチドリ 【野鳥】 ハチクマ 【野鳥】 ハマシギ 【野鳥】 ハヤブサ 【野鳥】 バン 【野鳥】 ヒガラ 【野鳥】 ヒシクイ 【野鳥】 ヒドリガモ 【野鳥】 ヒバリ 【野鳥】 ヒバリシギ 【野鳥】 ヒメウ 【野鳥】 ヒメウズラシギ 【野鳥】 ヒメハジロ 【野鳥】 ヒレンジャク 【野鳥】 ビロードキンクロ 【野鳥】 フクロウ 【野鳥】 ヘラシギ 【野鳥】 ベニマシコ 【野鳥】 ホウロクシギ 【野鳥】 ホオジロ 【野鳥】 ホオジロガモ 【野鳥】 ホシハジロ 【野鳥】 マガモ 【野鳥】 マガン 【野鳥】 マダラチュウヒ 【野鳥】 マナヅル 【野鳥】 マヒワ 【野鳥】 マミジロキビタキ 【野鳥】 マミチャジナイ 【野鳥】 ミコアイサ 【野鳥】 ミサゴ 【野鳥】 ミソサザイ 【野鳥】 ミツユビカモメ 【野鳥】 ミミカイツブリ 【野鳥】 ミヤコドリ 【野鳥】 ミヤマガラス 【野鳥】 ミユビシギ 【野鳥】 ムナグロ 【野鳥】 ムネアカタヒバリ 【野鳥】 メジロ 【野鳥】 ヤマザキヒタキ 【野鳥】 ヤマセミ 【野鳥】 ヤマドリ 【野鳥】 ユリカモメ 【野鳥】 ヨシガモ 【野鳥】 ヨタカ 【野鳥】 ヨーロッパトウネン 【野鳥】 ヨーロッパビンズイ 【野鳥】 ワシカモメ 【野鳥】 コシジロウミツバメ 【野鳥】ヒヨドリ 平成30年間のBWベスト10 東北関東大震災 野鳥】 アマサギ

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ