フクロウの仲間は何でもめんこいね~!(可愛い)
岩手県内では「ハクガン」とかガン類は越冬しないので、どうしても「伊豆沼」か「八郎潟」に出かけることになります。今は「コンビニ」がどんな所に出かけても、普通にあるので困ることはありません。2000年当時の「八郎潟」は、お店と言えば村役場がある商店街しかなく、いつも入る食堂は「パンダ食堂」と決めてました。
食堂駐車場近くで、カラスがフクロウ大の野鳥を追いかけていたので、方向を確認、昼食後に行ってみたら・・・、なんと松の並木の下にペリットが山のように落ちてました。直ぐに「コミミ」か「トラフ」と思い頭を上げてみたら、「トラフズクが鈴なりに黒松にパーチ(止まる)」してましたね~。
▲ 2000年2月18日 「トラフズク」です。 富士フィルムのプロビアで撮影しました。
枝かぶりのない撮影しやすい個体だけ撮影しましたが、全部で20±のトラフズクが越冬してましたね~。コミミもそうですが、トラフも警戒心が薄く、ノーブラで立ち木のしたから簡単に撮影する事ができました。
▲ 2006年5月7日 「トラフズクの成鳥」です。 盛岡市
▲ 2006年5月7日 「トラフズクの巣立ち雛」です。 盛岡市
「猛禽類の営巣場所は人に聞かない、教えない」をモットーにしているので、まず私には「野鳥情報」は入ってきませんが、「トラフが巣立ちました。撮りにきませんか?」と鳥友から電話をいただいたので、断るのも悪いので、1日だけお付き合いさせていただきました。私は人から聞いた場所に「撮りなおしの再訪」はしない主義(するとすれば再訪させて下さいと電話を入れる)なので、1回きりです。次の年は「知ってても再訪しない」ので、出かけたことはありませんね~。鳥友が大切にしているフィールドと言うことをえわかっているもんで。
でも・・・、この場所は、2008年?(うる覚え)「地元N〇Kのニュース」や「地元紙」に紹介されてましたね~。行ってないのでわかりませんが、放送後はどんな状況だったか興味がありますね。
最近のコメント