3日は羽越本線に「583系寝台臨時列車」が走ると言うので、「秋田のクロヅル」も期待しつつ出かけてきました。時間的にベストポジションには間に合わないので、西目駅付近で「583系」を撮影し、前回撮影した「クロヅル」の場所に出かけたら、1羽で採餌をしてました。まったく同じ水田だったので、よほどこの場所がお気に入りなんでしょう。3日は出たり入ったりしながら(鉄道の撮影ポイントをあちこち変えながら撮影するので)15時位までいましたが、「クロツル狙いのカメラマン&BW」とは、誰一人会うことはなかったです。もはや「クロヅルは飽きられた」のでしょうか。
たぶん、1年間に羽越本線を走る「583系」は3度ほどしかないでしょうから、(後は3月10日と17日ですが、臨時列車なので時刻表には載ってません)来週も出かける予定ですが、「秋田のクロヅル」はたくましく採餌しているか?(春を感じて飛び去っているかも知れません)上空を北帰行するヒシクイやマガンの群れに、鳴き声を出しながらクロヅルは反応してました。
由利本荘インター付近の南側の水田一帯だけが雪が解け、「マガンの群れ(300+)」「ヒシクイの群れ(100+)」「ハクチョウの群れ(100+)」「たぶんミヤマガラスの群れ(500+)」が採餌してましたね~。高速を運転中での観察でしたが、帰りに由利高原鉄道の撮影時に、ちょこっとだけ双眼鏡で見てみたら、マガンとヒシクイの群れでした。ただ、車で水田に入ったのですが、150Mまが警戒距離でした。八郎潟や伊豆沼より、警戒心が強かったです。
▲ 2013年3月3日 583系国鉄色(西目~仁賀保)羽越本線
団体臨時募集でなければ運転しないので、年に何回も撮影できません。ただ、「秋田車両センター所属」なので、毎年廃車になるまでは、何回かは期待できる鴨(かも)
▲ 2013年3月3日 「クロヅル」
撮鉄の間に何度も訪れましたが「一日この水田から移動する」事はなかったですね~。写真は同じ構図になるだけだし、「鉄道に記録メデアを使う(ハイビジョンで一眼動画撮影)」ので、クロヅルは3カット30枚で止めました。
▲ 2013年3月3日 583系(新潟色)特急いなほ(上浜~小砂川)羽越本線
羽越本線の撮影場所ではここが一番好きです。海上にはよく探鳥に出かけた「飛島(酒田市)」が見えるのですが、広角レンズなので、画像を拡大しなければ見えません。海は「冬の日本海」らしく、波が高くて写真的には良かったのですが・・・、飛島の人たちはフェリーが欠航で大変でしょう。
▲ 2013年3月3日 583系特急いなほ(金浦~象潟)羽越本線
「陸の松島」の旧象潟町です。なんとか「陸の松島と583系」を入れて撮るイメージだったのですが・・・、なかなか思うように行きません。
高校時代には「陸の松島」を見たくて、電車を乗り継いで来た事があります。学割をもらいに「通学定期以外は駄目だ!」と言われたが、校長先生にねじ込んで「学割を発行」してもらいました。(お話のわかるいい校長先生でした)
※バイト中心の勤労高校生だったので、親からのお金ではありませんよ~。
▲ 2013年3月3日 羽越本線
ED機関車も撮ります。言ってみれば「レール上の物はなんでもOK」です。実は「乗り物」は何でも好きな男の子なんですね。その中でも「ゼロ戦からF4ファントム時代」までの戦闘機は夢中になってました。(プラモ作り)
▲ 2013年3月3日 由利高原鉄道
なんと言うか、「由利高原鉄道のランピング車両」は・・・、「1枚撮ればいいかな~」といつも思ってしまいます。ただ春に「残雪の鳥海山」を見れば、違った気持ちになるかもしれません。
最近のコメント