最近のトラックバック

カテゴリー

2019年の「御所湖のミサゴ繁殖状況」は・・・。

御所湖でミサゴが繁殖するようになってから20年弱たちますが、今日(3月26日)「雄雌のミサゴ」を観察できました。過去、一番早い「繁殖のための飛来」にまります。例年4月1日以降でした。


御所湖(岩手県雫石町)ではミサゴは確実に数を増やしてる猛禽ですね~。8月中旬になれば幼鳥をふくめて、「一度に10~20羽のミサゴ観察」が不通にできます。


5065blog01


▲ 2019年3月26日  ミサゴ雌 御所湖・元御所橋(岩手県雫石町)


カンムリカイツブリの観察・撮影の為に歩道を歩いてたら、水銀灯のてっぺんにミサゴがパーチ(止まる)してました。ミサゴの写真は沢山あるので、普段は撮影する事も無いのですが、「御所湖で撮影した記録写真」として、広角レンズで撮ってみました。樹木に葉っぱはないし、水面も凍っていないし、イワツバメも飛んでいないので(元御所橋はイワツバメの集団繁殖地)早春の雰囲気を感じる事ができました~。


まったくの個人的な感覚ですが、広角レンズで野鳥を小さく撮るのが大好きで~~す。自分自身で「鳥のいる風景写真」は飽きがきません。


5065blog02


▲ 2019年3月26日  ミサゴ雌  御所湖(岩手県雫石町)


胸の黒班(茶色の部分)で、雄、雌の識別をしてますが、図鑑によっては間違いのもと書いてるのもありますが、私が個人的にみている「営巣するミサゴ」や「巣材運びの写真」を確認すれば、「胸の黒班での識別」での違和感はありません。


5065blog03


5065blog04


5065blog05


▲ 2019年3月26日  ミサゴ雄  御所湖(岩手県雫石町)


元御所橋の水銀灯のパーチ(止まる)しているミサゴ雌に飛んできました。番(つがい)かどうかはまだわかりません。営巣木付近なら確実に番」(つがい)と言えるのですが・・・。雄が一生懸命巣材運びをして、雌が産座の確認をしてから「交尾」します。


5065blog06


5065blog08


5065blog07


5065blog11


5065blog12


5065blog13


5065blog21


5065blog24


▲ 2019年3月26日  ミサゴ雌 御所湖(岩手県雫石町)


「鳥のいる御所湖の風景」です。


この御所湖・元御所橋歩道は、ミサゴやカンムリカイツブリの撮影にはもってこいの撮影ポイントになります。基本的に「野鳥はみんなのもの」と思ってるので、100人の野鳥カメラマンが来ても大丈夫なポイントは積極的に情報公開してます。ただ、「営巣場所は人に聞かない、教えない」ことをモットーにしてるのも事実で、(繁殖の野鳥は3~4年位の時間をかけて撮影。最初の1年目は巣立ち後からで、繁殖成功すれば後は連続して何年でも連続して撮れます。)「野鳥の営巣地」は人一倍神経を使ってますね~。


5065blog31


5065blog32


5065blog33


5065blog100


ミサゴを「上から目線」で撮影できるのも御所湖の特徴ですか。「下から目線の腹の白いミサゴの画像」は腐るほど撮影してますが、翼上面のミサゴは条件が合わないと、なかなか撮る事ができないので、自分の写真でも「上から目線のミサゴ」は飽きる事がありませんね~。

北三陸のミサゴの繁殖状況は・・・雛3羽が誕生

5月21日の日曜日は、2003年3月22日に見つけた「北三陸のミサゴ営巣地」に出かけてきました。最初の頃は(2003年)、連続して観察に出かけてましたが、「御所湖でミサゴの営巣場所」を見つけてからは、2、3年に1回と足が遠のいてました~。(過去10年ほど出かけてます)

2011年の震災の年も「無事雛を誕生させた」ので感激しましたね~。

今年(2017年)は4月に抱卵を確認しに1回と、5月22日に育雛を確認に出かけました~。深夜12時に自宅を出て、午前3時のブライイド入りです。私は猛禽類の観察には、夜中にブラインドに入ります。(ミサゴより野鳥カメラマンの目を気にして)

なるべく「カメラストレス」を与えないように神経を使っています。と言うことで、十数年も「ミサゴ」は繁殖してくれてます。最初の1年目を上手くのりきれば、後は続けて繁殖してくれますね。

※「猛禽類の繁殖場所は人に聞かない、教えない」が私のモットーです。

3101blog01

3101blog02

3101blog03

3101blog04

3101blog05

3101blog06

3101blog07

3101blog08

▲ 2017年5月21日  ミサゴ  岩手県北三陸

日の出とともに撮影しました。

漁船を入れて撮影したので、内陸ではない、「海のミサゴ」のイメージ通りに撮影できました。

3101blog21b

3101blog22b

3101blog23b

▲ 2017年5月21日  ミサゴ  雛3羽です。  岩手県北三陸

雛3羽がわかるように、トリミングしてみました~。

私のフィールドである御所湖のミサゴは2番(つがい)が繁殖してるので、8月上旬には「一度に10羽前後のミサゴ」が観察できました~(2016年)確実に数が増えていつので、御所湖だけを見れば「レッドデータから削除してもいい」ほどの数です。なんせ「ゼロ羽から10羽だと、10倍に増えた」ことになりますもんね。

3101blog31

3101blog32

3101blog33

▲ 2017年4月19日 ミサゴ  岩手県北三陸

ブラインドに入らなかったので、滞在時間は1分(60秒)でした~。カメラ圧(ストレス)を考えての行動です。ブラインドに入らなければ5分以上の滞在はしません。

2017年、御所湖のミサゴ事情は・・・

今年(2017年)の御所湖のミサゴは3月中旬から見られるようになり、4月になってからは、一度に3羽とか4羽を見れるようになりました。2010年以降、かなりの数のミサゴが御所湖を利用して、あちこちに営巣しているようです。ただ・・・、御所ダムサイト付近は、「けもの道(雫石川に石が点々とあり、ニホンカモシカ、ツキノワグマが横断していると推測してます)」があるので、怖くて中々山に「営巣場所」探しに入っていけないですね。

めったに「御所湖でミサゴの撮影」はしないのですが、今シーズン(2017年)は白鳥とかカンムリカイツブリの関連で、風景・野鳥カメラマンと話しをする機会が何度もありました。初対面のカメラマンから「御所湖で撮影したミサゴの写真自慢」に・・・、「実は私もミサゴの写真も撮ってます」とは言えなかったな~。

カメラクラブに入ってるとか岩手県の写真コンテストで1位とったとか言われると、「凄いですね~」としか答えようがないんですもんね。

昨年のカンムリカイツブリのついでに撮った「御所湖のミサゴ」を何枚か貼り付けてま~す。

3075blog01

3075blog02

3075blog03

3075blog04

3075blog05

3075blog06

3075blog07

3075blog21

3075blog24

3075blog26

3075blog27

3075blog08

3075blog09

ほんと、御所湖にミサゴが多くなりましたね。7月にはいれば、「一度に10羽のミサゴ」を普通に見る事ができます。自宅(雫石川沿いの家なもんで)の窓からも、ミサゴが飛んでるのを2010年以降は見れるようになりました。

御所湖限定で言えば、「ミサゴはレッドデータブックから削除」してもいいくらい数が増えてますね。

3075blog10

3075blog11

岩手県の沿岸にでかければミサゴだらけなので、「魚をキャッチしたミサゴ」は普通に撮る事ができます。私はめったに撮りませんが・・・(笑)

HPに貼り付けた「ミサゴの営巣写真」

「ミサゴの営巣写真」を貼り付けると、「けしからん!」と抗議を受けるかもしれませんが、2003年3月22日に撮影した(日本野鳥の会本部に匿名での抗議があった写真)写真を貼り付けます。ブログに「ミサゴのカテゴリー」があったと思ってたのですが、無かったので「ミサゴ」のカテゴリーを作ります。

私がミサゴの営巣写真を貼り付けたわけは、とても貴重な観察記録と思ったからです。観察派の私としては、「びっくりポン!」しましたね~。

2006blog01

▲ 撮影日は2003年3月22日です。左が♂、背中は?右が♀です。営巣場所の奪い合い(争い)をする風でもなく、静かにしてました。

2006blog02

▲ 背中のミサゴが反転して、巣を飛び出す所です。胸の帯を見ると♀でしょうか?

2006blog03

▲ 2羽(♂と♀)に戻りました。

2006blog04_2

2006blog05_3

▲ 目をはなしてる間に4羽になってました。「びっくりポン!」です。警戒の声を出すわけでもなく、争うわけでもなく、どんな関係だろうと・・・

2006blog06

▲ 30分位したら、2羽に戻りました。その後は4羽になる事はなかったですね。

2007blog01

2007blog02_2

2007blog03_2

▲ 2003年4月29日 「ミサゴ」  北三陸にて撮影

巣の中の緑色は、岩に自生している草です。

この場所は海の中に突き出た高さ30M位の岩です。人間が小舟を使っても垂直な岩なので、へばりつく事もできません。撮影は200M離れた高さ70Mほどの崖の上からの撮影でした。転落すると命がないので、安全帯を装着して望みました。

********************************

この写真が気に食わなく、私に直接抗議のメールをよこせばいいものを、野鳥の会の本部に「匿名で抗議のメール」をだしたんです。学術的に「貴重な写真」と私は思ってます。

2008blog01

▲ 2004年4月4日 営巣しました。写真は♀です。

※ 2005年は営巣しませんでした。

2010blog01_2

▲ 2006年5月21日 営巣しました。 左が♀、右が♂です。

2012blog02_2

▲ 2007年3月28日 営巣しました。 写真は♀です。

2013blog01_2

▲ 2007年4月6日  ミサゴが御所湖で営巣しました。 雫石町

2007~2009年まで、この場所で営巣しました。その後は別の場所での営巣です。信じられない位標高の高い沢までミサゴが進出してますね。

※ ミサゴは2005年の4月から(繁殖時期)御所湖で見てるので、年々数が増えてますね。1900年代は繁殖時期(4~6月)に見る事はなかったのですが、今は普通にミサゴを見るので、将来的にはレッドデータから削除されるかも知れません。(数が多くなり、内陸部に進出してるのでしょう)

2014blog01

2014blog02_2

▲ 2011年4月3日 「ミサゴ」 北三陸にて

311の大震災があったのですが、ミサゴは飛来して来ました。巣造りに苦労したみたいで、(津波で巣造りの材料不足)ゴミも沢山巣に使ってました。ある意味、記録としては「貴重な写真」かも知れません。

春一番は「ミサゴ」観察から・・・。

今日は沿岸に出かける用事があったので、ついでに「三陸海岸のミサゴ営巣地の按配」を見てきました。個人的には「三陸海岸4ヶ所と盛岡近郊2ヶ所の6ヶ所」ほどをマークしてます。が・・・。最近は車から降りて10分以内で見れる営巣場所がどうしても、訪問回数が多くなりますね。ただ100M前後の断崖絶壁なので、足を滑らしたら、命の保証がないです。(猛禽類の営巣観察では、ミサゴが一番危険です。その代わり、ブラインドの必要がありません。海で守られている為か、「営巣放棄」も「警戒音」も一度も聞いたことはないです。繁殖失敗もないですね。あくまでも私の見ている6ヶ所の観察記録ですが、他のBWやカメラマンと会うこともないので、ストレスがないのだと思います)

三陸海岸のミサゴは、北の洋野町から南の陸前高田市まで「石を投げるとミサゴに当る」と言う位沢山います。暖冬の年なら、山田町以南では1月、2月でもミサゴを見ることが出来た年もありますね~。

■ 2010年3月15日撮影 宮古市より北では過去10年では一番早いです。胸が広く黒いので、たぶん♀だと思います。(ミサゴの専門家ではないので、詳しい生態は、個人的な観察記録の知識しかありません)

00453blog01asil_2

■ 2003年3月22日撮影 個人的な観察記録ですが、今までは3月22日が一番早かったですね。(内陸は4月5日です)この年は、とても不思議な生態を見せてもらったので、強く今でも記憶に残ってます。最初2羽だったので、ペアだと思ってましたが、突然1羽が巣に降りてきて3羽になりました。普通、ミサゴは「追い出し行動」をするのですが、仲良く巣に3羽が・・・。

00453blog01csil_2

■ 2003年3月22日 3羽と思っていたら、もう1羽が追加になり、合計4羽になりました。それも「追い出し行動」はなく、仲良く巣に・・・。親子なんだろうかとも考えましたが、よくわかりません。

00453blog01bsil

■ 2003年4月29日 結局は2羽になりました。4月になると、巣の周りの草が「緑」になります。糞を撒き散らすので「栄養豊富」なのでしょうね。小枝も増え「立派なおわん型」になりました。

00453blog01esil

三陸のミサゴ

昨日は「御所湖のミサゴ」の事を書いたら、無性に「三陸のミサゴ」が気になって出かけてきました。5年ほど観察していると書きましたが、写真のデジタルデータを確認したら2003年3月に撮影してました。この場所ではポジフィルムでも撮影してあったので、(2002年4月)実際は2002年からの観察になりますね。

まあ、写真を見れば定点観察ではないが、同じような場所からの撮影ですので、岩が同じでも巣材が違うことがわかると思います。私には珍しく、車を降りての撮影ですが、短時間で切り上げるので「ノーブラでの撮影」です。(20分ほど)

279blog030322  ▲ 2003年3月22日

 前年に営巣を確認していたので、まだ早いと思いつつ、出かけてみたら、「4羽のミサゴ」が同じ巣の中にいました。普通はミサゴ同士で営巣場所を巡って争うのですが、そんな雰囲気もなく「前年生まれの子供か?」と勝手に解釈しました。ただ、猛禽類が巣立ちした幼鳥を受け入れるのかはわかりません。この撮影後、30分ほどしてから1羽が飛び、また10分後にも1羽が飛び去り、2羽になりました。その後は4羽になることは(03年のシーズン)ありませんでしたね~。

279blog040404  ▲ 2004年4月4日

 まだ「抱卵」はしてませんでしたが、絶えず1羽は巣の中に入っていました。近くでは違う1ペアが飛んでいたので、巣を空けるころができないのでしょう。

279blog060604  ▲ 2009年6月4日

 前年(2005年)は営巣しなかったので、春先には見にこなかったのですが、しっかり1羽の幼鳥がいました。普通ミサゴは複数の卵を産みますが、雛にならなかったのか、カラスに食われたのかは見てないのでわかりません。

279blog070328  ▲ 2007年3月28日

 抱卵しているかどうかはわかりませんが、1羽が巣を離れることはありませんでした。

279blog090407  ▲ 2009年4月7日

 なんか雰囲気的に「抱卵」しているような感じでした。ほとんど立ち上がることがなく、同じ姿勢でしたね~。

 ※2008年は、春先がとてもいそがしく、6月中旬に出かけたら「もぬけの空」でした。可笑しいと思いつつ、某局の「さ○○か自然百景」が「三陸のミサゴ」の放送があり、この場所と確信しながらテレビを見てました。そして「カメラ圧で営巣放棄したのではないよね~。」とブツブツ言いながら見てましたよ~。某放送局の取材方法は「十二湖のアカショウビン(さ○○か○○百景)」で見ているので知ってます。ブラインドなしで放送機材(マイクとカメラともう一人)を大胆にアカショウビンの止まり木の前10Mにセットしてるんだもの「アカショウビンは来るわけね~」と言うことで、見かねてブラインドシートを貸してやりました。それに、取材許可車両と言うことで、一般車両が入れない道路を縦横無尽に走るさまに「カチン!」ときましたね~。(オラは思い機材を担いでいかねばならね~から)

4月5日は「ミサゴ」の飛来日

「ミサゴ」の営巣と言えば三陸海岸ですが、(普通にあちこちで営巣を見ることができます)内陸の「御所湖でもミサゴが営巣」してます。なぜか4月5日前後に飛来するので(5年連続)、週末は「ミサゴの営巣確認」の為、ちょこっと御所湖周辺を回ってきました。(自宅から15分以内です)4月4日は気配も感じませんでしたが、5日は例年通り「巣材の運び&補修」をしてましたね~。

278blog03  ▲ 2009年4月5日 雫石町

 ミサゴの大きさからして、この小枝は1Mはありますね。よくもこんな大きいのを運ぶのかと感心しました。

278blog01  ▲ 2009年4月5日 雫石町

 雌は黙って見ているだけでした。雄は30分に1回ほど、「小枝」や「泥付の牧草」など、せっせとと巣の中に運び入れてました。午前中1回だけ、「交尾」を観察することができました。と言うことで、余計な圧力(撮影や過度の観察)を加えなければ、間違いなく「抱卵」→「巣立ち(2羽)」してくれます。

278blog02  ▲ 2009年4月5日 雫石町

 雄はせっせと「巣の補修」です。あと1週間もすれば、(雌のOKが出れば)「抱卵」に入るでしょう。

 5年ほど見てますが、「1度も営巣放棄」された事はありません。まあ、私以外は誰もこないので、圧力がかからないのだと思います。(抱卵したら撮影することもなく、500M以上離れた所からプロミナで見るだけです)

その他のカテゴリー

「その他」 「新型コロナ禍後の新生活」 「映画」 ウッドストック 「音楽」クラシック 「音楽と映画」 のん(能年玲奈) 「麻雀」 『北京オリンピック2022』』 『天体写真』 『思い出の野鳥観察記』 『滝・岩手県』 『蔵出し・野鳥写真』 『野鳥・その他』 『雪と野鳥』 『風景・岩手山』 『Web 写真展』 【動物】 ツキノワグマ 【桜】 【野鳥】 アオアシシギ 【野鳥】 アオサギ 【野鳥】 アオジ 【野鳥】 アオバズク 【野鳥】 アオバト 【野鳥】 アカアシシギ 【野鳥】 アカアシチョウゲンボウ 【野鳥】 アカエリカイツブリ 【野鳥】 アカエリヒレアシシギ 【野鳥】 アカガシラサギ 【野鳥】 アカショウビン 【野鳥】 アカツクシガモ 【野鳥】 アカハシハジロ 【野鳥】 アカハジロ 【野鳥】 アトリ 【野鳥】 アネハヅル  【野鳥】 アビ 【野鳥】 アメリカヒドリ 【野鳥】 イヌワシ 【野鳥】 ウズラシギ 【野鳥】 ウソ 【野鳥】 ウミアイサ 【野鳥】 ウミウ 【野鳥】 ウミガラス 【野鳥】 エゾムシクイ 【野鳥】 エナガ 【野鳥】 エリマキシギ 【野鳥】 オオジシギ 【野鳥】 オオジュリン 【野鳥】 オオタカ 【野鳥】 オオハクチョウ 【野鳥】 オオハシシギ 【野鳥】 オオハム 【野鳥】 オオバン 【野鳥】 オオホシハジロ 【野鳥】 オオマシコ 【野鳥】 オオメダイチドリ 【野鳥】 オオモズ 【野鳥】 オオルリ 【野鳥】 オオワシ 【野鳥】 オカヨシガモ 【野鳥】 オグロシギ 【野鳥】 オシドリ 【野鳥】 オジロトウネン 【野鳥】 オジロワシ 【野鳥】 オナガガモ 【野鳥】 オバシギ 【野鳥】 カケス 【野鳥】 カシラダカ 【野鳥】 カナダヅル 【野鳥】 カリガネ 【野鳥】 カルガモ 【野鳥】 カワアイサ 【野鳥】 カワウ 【野鳥】 カワガラス 【野鳥】 カワセミ 【野鳥】 カンムリカイツブリ 【野鳥】 キアシシギ 【野鳥】 キジ 【野鳥】 キジバト 【野鳥】 キセキレイ 【野鳥】 キビタキ 【野鳥】 キョウジョシギ 【野鳥】 キリアイ 【野鳥】 キレンジャク 【野鳥】 クイナ 【野鳥】 クサシギ 【野鳥】 クビワキンクロ 【野鳥】 クマゲラ 【野鳥】 クマタカ 【野鳥】 クロガモ 【野鳥】 クロツラヘラサギ 【野鳥】 クロヅル 【野鳥】 ケリ 【野鳥】 コアオアシシギ 【野鳥】 コウノトリ 【野鳥】 コウライウグイス 【野鳥】 コオバシギ 【野鳥】 コオリガモ 【野鳥】 コガモ 【野鳥】 コキアシシギ 【野鳥】 コクガン 【野鳥】 コクマルガラス 【野鳥】 コサメビタキ 【野鳥】 コシジロウミツバメ 【野鳥】 コシャクシギ 【野鳥】 コノハズク 【野鳥】 コハクチョウ 【野鳥】 コミミズク 【野鳥】 コムクドリ 【野鳥】 コルリ 【野鳥】 ゴイサギ 【野鳥】 ササゴイ 【野鳥】 サシバ 【野鳥】 サバクヒタキ 【野鳥】 サルハマシギ 【野鳥】 サンコウチョウ 【野鳥】 シジュウカラ 【野鳥】 シジュウカラガン 【野鳥】 シノリガモ 【野鳥】 シベリアオオハシシギ 【野鳥】 シマアジ 【野鳥】 シロカモメ 【野鳥】 シロハラホオジロ 【野鳥】 ジョウビタキ 【野鳥】 スズガモ 【野鳥】 スズメ 【野鳥】 セイタカシギ 【野鳥】 セグロサバクヒタキ 【野鳥】 セグロセキレイ 【野鳥】 ソデグロヅル 【野鳥】 ソリハシシギ 【野鳥】 タカブシギ 【野鳥】 タシギ 【野鳥】 タヒバリ 【野鳥】 タンチョウ 【野鳥】 ダイサギ 【野鳥】 ダイゼン 【野鳥】 チゴハヤブサ 【野鳥】 チャキンチョウ 【野鳥】 チュウサギ 【野鳥】 チュウシャクシギ 【野鳥】 チュウヒ 【野鳥】 チョウゲンボウ 【野鳥】 ツクシガモ 【野鳥】 ツグミ 【野鳥】 ツルシギ 【野鳥】 トウネン 【野鳥】 トビ 【野鳥】 トモエガモ 【野鳥】 トラツグミ 【野鳥】 トラフズク 【野鳥】 ナキハクチョウ 【野鳥】 ナベヅル 【野鳥】 ノゴマ 【野鳥】 ノスリ 【野鳥】 ノビタキ 【野鳥】 ハイイロチュウヒ 【野鳥】 ハイイロヒレアシシギ 【野鳥】 ハイタカ 【野鳥】 ハギマシコ 【野鳥】 ハクガン 【野鳥】 ハシグロヒタキ 【野鳥】 ハシビロガモ 【野鳥】 ハジロカイツブリ 【野鳥】 ハジロコチドリ 【野鳥】 ハチクマ 【野鳥】 ハマシギ 【野鳥】 ハヤブサ 【野鳥】 バン 【野鳥】 ヒガラ 【野鳥】 ヒシクイ 【野鳥】 ヒドリガモ 【野鳥】 ヒバリ 【野鳥】 ヒバリシギ 【野鳥】 ヒメウ 【野鳥】 ヒメウズラシギ 【野鳥】 ヒメハジロ 【野鳥】 ヒレンジャク 【野鳥】 ビロードキンクロ 【野鳥】 フクロウ 【野鳥】 ヘラシギ 【野鳥】 ベニマシコ 【野鳥】 ホウロクシギ 【野鳥】 ホオジロ 【野鳥】 ホオジロガモ 【野鳥】 ホシハジロ 【野鳥】 マガモ 【野鳥】 マガン 【野鳥】 マダラチュウヒ 【野鳥】 マナヅル 【野鳥】 マヒワ 【野鳥】 マミジロキビタキ 【野鳥】 マミチャジナイ 【野鳥】 ミコアイサ 【野鳥】 ミサゴ 【野鳥】 ミソサザイ 【野鳥】 ミツユビカモメ 【野鳥】 ミミカイツブリ 【野鳥】 ミヤコドリ 【野鳥】 ミヤマガラス 【野鳥】 ミユビシギ 【野鳥】 ムナグロ 【野鳥】 ムネアカタヒバリ 【野鳥】 メジロ 【野鳥】 ヤマザキヒタキ 【野鳥】 ヤマセミ 【野鳥】 ヤマドリ 【野鳥】 ユリカモメ 【野鳥】 ヨシガモ 【野鳥】 ヨタカ 【野鳥】 ヨーロッパトウネン 【野鳥】 ヨーロッパビンズイ 【野鳥】 ワシカモメ 【野鳥】 コシジロウミツバメ 平成30年間のBWベスト10 東北関東大震災 野鳥】 アマサギ

2024年8月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
無料ブログはココログ