日曜日に「御所湖のカンムリカイツブリ繁殖調査」に出かけたが、ヨシガモ♂1・♀1の2羽が浮かんでいた。観察距離は100Mはあり、「写真撮影には無理があるな~」と思いながらも、カモのなかでは「大好きなヨシガモ」なので、無理を承知で撮影してみました。


▲ 2017年4月23日 ヨシガモ 御所湖(岩手県雫石町)
ヨシガモは思い入れのあるカモなので、他のカモなら撮影距離100Mでは絶対撮る事はありませんが、昔を懐かしみ、つい撮ってしまいました~。私が本気で「野鳥写真撮る」ときっかけを作ってくれたのがヨシガモです。
自己評価は【☆☆☆☆☆】 5点満点の0点です。

▲ 1992年3月中旬 ヨシガモ♂ 北上川(盛岡市)
野鳥専門誌「バーダー」に投稿して掲載されたヨシガモ写真です。
この頃1年間だけ、毎月「バーダー」に写真を投稿し掲載されてました。超初心者でしたが、腕試しの意味での投稿です。リバーサルフィルム(銀塩フィルム)で撮影してたので、雑誌に印刷された時の「発色」を確認したくてがんばってました。年間購読でバーダーを撮ってましたが、投稿写真が掲載されると、1冊いだけるので、毎月2冊のバ^ダーが手元にありました~。1年で5、6回掲載されたと記憶してます。
投稿は1年で止めました。



▲ 1995年3月28日 ヨシガモ♂と♀ 北上川(盛岡市)
リバーサルフィルムを安スキャナーでデジタルにしたので、こんなもんです。
私のカモ写真のこだわりは、「他のカモと一緒に撮らない事」を心がけてました。白鳥給餌場なので、ハクチョウやカルガモやオナガガモがぐじゃぐじゃいるんです~。

▲ 他のカモが混ざっているので
自己評価は【☆☆☆☆☆】 5点満点の0点です。

▲ デカく撮りすぎた(間がない)ので
自己評価は【☆☆☆☆☆】 5点満点の0です。
広角レンズで撮れば、カルガモ、オナガガモ。ハクチョウが沢山入るので止めました。

▲ 1995年12月21日 ヨシガモ♂ 北上川(盛岡市)
石をワンポイントに眠ってるヨシガモを撮ってみました。
自己評価は【★★★★☆】 5点満点の4点です。

▲ 1996年3月24日 ヨシガモ♂ 北上川(盛岡市)
「ディスプレイのヨシガモ♂」を撮りたくて、4年の時間が必要でした。
カルガモやハクチョウが入らないように気を使い、ディスプレイをする春3月まで待ちました。
20年以上たっても「この1枚を超えるヨシガモ」は撮れてないですね。
自己評価は【★★★★★】 5点満点の5点。満点の自己評価で~~す。



幾度もヨシガモ写真を撮ってるが・・・、
自己評価 【★★★☆☆】 5点満点の3点のヨシガモしか撮れません。
自己評価が「満点」の写真を撮ってしまうと、ダメですね。飽きるほど「ヨシガモ」を撮ってしまったのがいけません。
最近のコメント