最近のトラックバック

カテゴリー

「オシドリ♀幼羽」と「オシドリ♂幼羽」を見て完結した~。

8月17日のブログに「オシドリ♀幼羽か?」と書いたが・・・、どうもしっくりこなかったので、確実に識別可能の画像を撮るまで少しばかり通い詰めた。(自宅から車で5分)公園のオシドリと違って野生のオシドリは警戒心が強く、難儀すればするほど燃えるタイプなので、多分岩手県内では初めてではないかと思い「オシドリ幼羽の雄と雌の識別と撮影に挑戦」する事にした。前にも書いたが、私レベルなら誤認しても「舌をぺろっと出して、ごめんなさい」と言えば済むからね~。

※「写真」をクリックすると大きな画像(1000x666)で見る事ができます。

7162blog00

▲ 2024年8月24日  オシドリ  雫石川水系(岩手県雫石町)

流木の上にオシドリがパーチ(止まる)していた。右は♂エクリプス羽から生殖羽に移行中の個体と左はオシドリの幼羽かな?と思ったが、正面から真横に体を動かしてくれない。待つ事20分・・・・。

7162blog01_20240827210201

翼鏡に白斑がある。と言うことはオシドリの雌と言うことだが(オシドリ雄には翼鏡に白斑が無い)脇の羽の淡色斑が丸斑ではなく「細い直線状の淡色斑」なので「♀幼羽」と考えた。

やっと「♀オシドリ幼羽」に会えた(撮影出来た)ので、天にも昇る嬉しさだった。

7162blog02b

7162blog03_20240827211301

7162blog04_20240827211301

7162blog11b

【トリミング画像】  ♀オシドリ幼羽  雫石川水系(岩手県雫石町)

「♀オシドリ幼羽」は岩手県初かな?

過去に真夏にオシドリを見た事はあったが、シギチ観察だ~、アカショウビンだ~、ハチクマ観察だ~と忙しかったので「オシドリ観察はスルー」していたな~。

7163blog01a

▲ 2024年8月24日  ♂オシドリ幼羽  雫石川水系(岩手県雫石町)

2024年の雫石川水系では「ヒナ連れオシドリが3個体(10羽と8羽と6羽)」を観察していたので、オシドリの幼羽は必ず見れると言う、根拠のない自信を持っていた。

7163blog01b

7163blog03

7163blog11b

【トリミング画像】  ♂オシドリ幼羽   雫石川水系(岩手県雫石町)

脇の羽の淡色斑が細いオシドリを見ると「幼羽」なので、撮影してても興奮する。

こんなところにも「シギチ屋さん」の顔が見え隠れしますね~(笑)

7165blog00

▲ 2024年8月24日  オシドリ♂エクリプス羽  雫石川水系(岩手県雫石町)

完全なエクリプス羽を見る機会が無かったのでとても興奮して撮影しいました。

7164blog01

7164blog02

7164blog03

7164blog04

7164blog05

7164blog11

7164blog12

7164blog21

7164blog22

オシドリと言えばこんな風に撮らなければ見てもらえないもんね。

なんか悲しいな~。

 

オシドリ生殖羽 → ♂エクリプスが5羽、小枝にパーチ(止まる)。逃げる気配が無い。 2024年6月24日

 前日夜間からの大雨(約130ミリ)に「ヒナ連れオシドリ」の事が気になって、雨が止むのを待って雫石川水系に出かけて来た。いつもは水深50㎝なら川底の石がわかる透明度なのに、めぐって(濁って)茶色の大水だった。その為なのかわからないが、いつもは警戒心が強くブラインドに入らなければ観察&撮影も出来ないのに、ノーブラで歩いても逃げる(飛び立つ)気配が無い。

※ 「写真」をクリックすると大きな画像(1000x666)で見る事ができます。

7159blog01

▲ 2024年6月24日  ♂オシドリがエクリプスに移行中  雫石川水系(岩手県雫石町)

茶色の水なので上空の猛禽類の警戒もなく、川に突き出た枝にパーチ(止まる)していた。

いつもは「釣り人」が現れると、直ぐ飛び立つかブッシュの中に隠れるのに、、、

警戒心がないので、いつもと違って、ゆっくり撮影する事が出来た。

7159blog02

7159blog03

▲ 2024年6月24日 オシドリ エクリプスに移行中  雫石川水系(岩手県雫石町)

600ミリの望遠を出して、ゆっくり撮影する事が出来た。

7159blog04

7159blog05

▲ 2024年6月24日 オシドリ エクリプスに移行中  雫石川水系(岩手県雫石町)

立ったり、横になったり、後ろになったりとサービスしてくれた。

 

7159blog11

7159blog12

7159blog13

7159blog14

▲ 2024年6月24日  ♀オシドリが8羽のヒナ連れ  雫石川水系(岩手県雫石町)

最初は6月18に見た「10羽のヒナ連れ」が8羽に欠落したのかと考えたが、雌親の嘴を見たら、上嘴の付け根が黄色が見えた。喉のところにも白色が見えないので、別個体の「オシドリ8羽のヒナ連れ」と判断した。

こうなれば、10のヒナ連れと8羽のヒナ連れを同時に見たい欲求が・・・(6月28日に同時に出てきてくれた)

7159blog21

7159blog22

▲ 2024年6月24日  オシドリ8羽のヒナ連れ個体  雫石川水系(岩手県雫石町)

真冬に巨石の下の淵に上流からドングリが流れついて溜まるので、ヒナに「ドングリの溜まる場所」を教育してるのでしょうか。

オシドリは潜水して川底からドングリをみつけて食べる。雫石川水系ではトチの実も食べるが、喉につまらないで飲み込むので感心してる。

潜水時間も3~10秒も潜るので、オシドリは餌をみつける能力が高いです。

 

 

オシドリのヒナが、、、10羽、11、12、13、14羽。「えっ!こんなに生むの?」とびっくり仰天。

暗い場所を好むオシドリなので、中々明るい(ひらけた場所)ところに出てくれないので、観察も写真撮影も難儀していた。

突然1羽のオシドリ雌成鳥の元にヒナが集まりだした。動き回るヒナを数えるには「デジカメで撮影して、撮影画像から数える」のが手っ取り早い。が、樹木や笹や葦がじゃまして数えられないので、双眼鏡で見るのが一番。8羽、9、10羽、11,12,13羽、14羽、15羽、16羽、17羽、18羽で、「えっ!何この数は」となり、動画なら18羽記録できるが、動きが速いので草の中に隠れれば「2、3羽で撮影終了となるな~。使い慣れたスチール(写真撮影)の方を選んだ。

※「写真」をクリックすれば大きな画像(1000X666)で見る事が出来ます。

7150blog01

7150blog02

7150blog03

7150blog04

7150blog05

7150blog06

7150blog07

7150blog08

7150blog09

7150blog10

7150blog11

▲ 2024年6月28日  オシドリ♀成鳥とヒナ  雫石川水系(岩手県雫石町)

オシドリのヒナを見るのも初めてだが、10羽以上となるると「記録写真」として、きっちり撮っておかねばとなります。

1羽のオシドリ♀が18羽のヒナを生むのは「可笑しいな」と思い、良く回りをみわたしたら・・・。

7150blog20

7150blog21

7150blog22

7150blog23

7150blog24

7155blog01

7155blog02

7155blog03

7155blog04

7155blog05

▲ 2024年6月28日  オシドリ♀とヒナ10羽  雫石川水系(岩手県雫石町)

18のヒナが、1羽抜け、2羽抜けて、結局10羽のヒナに・・・。

これで一安心。雌親の「嘴周辺の特徴が、6月18日に観察した雌親と一緒。ヒナ10羽も同じ」

7156blog01

7156blog02

7156blog03

7156blog05

▲ 2024年6月28日  オシドリ♀とヒナ8羽  雫石川水系(岩手県雫石町)

6月24日に観察した「8羽のヒナ連れ親」と同じです(雌親の上嘴に同じ模様がある。ヒナ8羽も同じ)

7154blog01

7154blog02

7154blog03

▲ 2024年6月27日  オシドリ♀とヒナ8羽  雫石川水系(岩手県雫石町)

ヒナ8羽連れは26日、27日も見る事ができました。

2024年6月18日「岩手・雫石川水系でオシドリが10羽のヒナ連れで繁殖成功」する。そして8羽のヒナ連れも・・・。

奥羽山脈の秋田駒ヶ岳と岩手県最高峰の岩手山に囲まれた「豪雪地帯の雫石町でオシドリが越冬する」ことが不思議で仕方がなかったのですが、過去10年前から「地球温暖化」の影響か、「御所湖は全面結氷するが、雫石川水系上流は結氷する事がない(流れが速いので結氷しない)事が続いてる。そんな関係で、1月、2月でも「雄、雌のまざったオシドリの群を観察していた」ので、「いつかは雫石山系でもオシドリの繁殖もある」かなと思っていた。

雫石川水系上流部は紅葉樹林帯(ブナやコナラなど)なので、秋に「どんぐり」が流れてきてるので、「オシドリが潜水してどんぐりを食べる行動」を観察していたので、「雫石川水系ではオシドリが越冬できる環境」である事に納得できた。

オシドリは水辺のある林の樹洞で営巣する。卵を9~12個産み、雌だけが約28日間抱卵する。雛は高い樹洞から飛び降りて水面まで歩き、雌だけに育てられて約40~45日で独立する。(※巣と卵図鑑/柿澤亮三・小海途銀次郎 著/世界文化社)と野鳥専門書に書いてあったので、以前アカショウビンを良く観察できた場所で、4月上旬から5月下旬まで、オシドリのペアをほぼ毎日観察し、5月18日までは毎日見れたペアがそれ以降まったく見れなくなった(5月31日まで観察)ので、「もしかしたら繁殖行動につながったか?」と思い、6月15日以降からまた継続して観察した。

2024年6月18日に「ヒナ連れのオシドリを観察」した時は、「巣と卵図鑑」通りに納得、感動した。

※「写真」をクリックすると大きな画像(1000x666)で見る事ができます。

7148blog01

7148blog02

7148blog03 

▲ 2024年6月18日  オシドリの雛6羽  雫石川水系(岩手県雫石町)

あれっ!、ヒナだけ6羽、付近に親の気配が無い。可笑しいな。と思っていたら・・・・。

7148blog04

▲ 2024年6月18日  オシドリ♂とヒナ6羽  雫石川水系(岩手県雫石町)

今度はオシドリ雄がどこからとも現れ、ヒナを先導して泳いでいることにびっくり!

雌だけが飼育するもんだと思っていた。「巣と卵図鑑/世界文化社」に書いていたので・・・

7148blog05

7148blog06

7148blog07

▲ 2024年6月18日  オシドリ♀とヒナ10羽  雫石川水系(岩手県雫石町)

ヒナ連れのオシドリ雄がヒナから離れたら、どこからとも無く♀が現れ、合計10羽の群れでの行動になった。

7148blog11

▲ 2024年6月18日 オシドリ♀とヒナ10羽  雫石川水系(岩手県雫石町)

夕方、川を横切らなければ塒入り出来ない事が分かっているので、開けた水面に出てくる事を待っていた。

0g3a0284-1000x667

0g3a0449-1000x667

0g3a2012-1000x667

▲ 2024年6月24日  オシドリ♀とヒナ8羽 雫石川水系(岩手県雫石町)

フィールドで「8羽のヒナ連れ」を見た時は、「一週間で2羽の欠落か」とも考えたが、オシドリ♀を飽きるほど「デジタル一眼で拡大」してみたら・・・、10羽のヒナ連れと8羽のヒナ連れは「雌親が明らかに違う雌だと言う事が確認できた」

シギチ屋の癖として、「一番最初に嘴を見てしまう」ですよね。「嘴はウソをつかない」で~す。

0g3a2195-1000x667

0g3a2204-1000x667

0g3a2212-1000x667

0g3a2241-1000x667

▲ 2024年6月26日  オシドリ♀とヒナ8羽  雫石川水系(岩手県雫石町)

ヒナ8羽。6月24日にみた個体と同じと推定してます(オシドリ雌親の嘴が同じ)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

タニウツギのピンク色の花とオシドリを撮影してみました。

毎年のことだが、春のガン観察(主にカリガネ群れの観察と撮影)が終われば、「オシドリ野外スタジオ」に出かけてのオシドリの観察と撮影になります。その後は「ハチクマ野外スタジオ」となるのだが、NHKのテレビ放送(ドキュメント72時間 長野 タカを見上げる)を見てから「ハチクマの撮影(養蜂場に飛来する)」は魅力を感じなくなったので、もっぱら「水田でのチュウダイサギの追っかけ」をしている。ハチクマは6月1日~15日までが当たり日で、95%以上の確率で観察&撮影できるのおですが・・・。

まずはともあれ「オシドリ野外スタジオ(95%以上の確率で観察&撮影できる)に通い、タニウツギの花を咲くのを待っていた。例年より2週間は早い開花です。

※「写真」をクリックすると大きな画像(1000x666)で見る事ができます。

7142blog00

▲ 2024年4月5日  オシドリ  雫石川水系(岩手県雫石町)

繁殖の為オシドリの雄が集まってくる。多い年だと1羽の雌に10羽の雄と言うこともあったが、2024年は5羽の雄が1羽の雌の争奪戦になってました。

7142blog01

7142blog02

7142blog03

7142blog04

7142blog05

▲ 2024年5月18日  オシドリ  雫石川水系(岩手県雫石町)

1羽の雌に雄があちこちから集まってきます。

「オシドリの野外スタジオ」なので、いつ出かけても空振りする事はありません。

7142blog06

7142blog07

▲ 2024年5月18日  オシドリ  雫石川水系(岩手県雫石町)

雌がほかの雄を「追い出し行動」をしてました。

7142blog11

7142blog12

7142blog13

▲ 2024年5月18日  オシドリのペア  雫石川水系(岩手県雫石町)

雌に主導権があるみたいですね。

7142blog31

7142blog32

7142blog33

▲ 2024年5月23日  オシドリ♂2羽  雫石川水系(岩手県雫石町)

雄が2羽で行動してました。

樹木のタニウツギの花が開花し、ピンク色で綺麗ですね。

林道ののり面には沢山咲いてるタニウツギの花ですが、例年ならまだ咲かないので2024年だから(4月が異常に暖かった)撮影する事ができました。

7142blog51

7142blog52

7142blog53

7142blog54

7142blog55

7142blog56

7142blog57

7142blog58

7142blog59

7142blog60

▲ 2024年5月23日  オシドリ♂  雫石川水系(岩手県雫石町)

オシドリ♂1羽ですが、どこからともなく現れて、タニウツギの花周辺がお気に入りみたいでした。

撮影するには恥ずかしいが、パチリと1枚撮影してみました。

例年6月中旬なので、「タニウツギの花」とオシドリ」は、2024年だから撮影できたかな?

春だったら(繁殖前)雫石川水系のこの場所(オシドリ野外スタジオ)なら、いつでも「普通にオシドリは撮影」できます。

 

GWはじっくりオシドリの撮影予定だったが・・・・・

毎年の事だが、春は「黄砂」に悩まされ続けてるので、「青空の撮影日和(黄砂の影響が無い)」には「ここ一番の撮影場所で、一番美しいオシドリ(個人的にはカモ類では世界で一番美しいカモと思ってる)を撮影する事に決めていた。が・・・

ブラインドが完璧だったのだろうか、オラに気ずくことなく「山菜採りの老夫婦は(ご婦人はペットの犬を連れて、旦那様が道端のタラの芽探し)」は夢中になってる。

案の定オシドリは飛んで行きました~。

※ 「写真」をクリックすると大きな画像(1000x666)で見ることができます。

7097blog30

▲ 2023年4月27日  鶯宿ダム(岩手県雫石町)

春は残雪の高下岳バックにオシドリ撮影(運が良ければ猛禽類のクマタカ、オオタカ、ミサゴ、ノスリ、サシバなど)と決めているのだが・・・、GW中は予想外事がおきます。

7097blog01

7097blog02

7097blog03

7097blog04

7097blog05

7097blog06

7097blog07

▲ 2023年4月27日  オシドリ♂   鶯宿ダム(岩手県雫石町)

警戒心の強いオシドリはブラインドに入ってなければ中々撮影は難しいですね~。撮影距離は15Mほどでしょうか。

雫石町は豪雪地なのに、真冬でもオシドリの撮影はできます。

広葉樹(ナラやシイの木)だらけなので、ドングリころころと奥山から流れてくるので、真冬でもオシドリが南に移動することなく「凍ることがない渓流の淵」で越冬してま~す。

7097blog21

7097blog22

7097blog23

7097blog24

7097blog25a

7097blog26a

7097blog26b

                       ↑(トリミング画像)

▲ 2023年4月27日 オシドリ♂  鶯宿ダム(岩手県雫石町)

中学生の頃の「炊飯遠足(飯ゴウでご飯を炊き、芋の子鍋とかカレーとか作る)」は鶯宿ダム上流の河原でしてました。お腹を壊さなかったので、川の水が綺麗だったのでしょうね。ダムの上流には家が一軒も無いので、生活排水が川に入る事が無い。

 

1対5のお見合い・・・

 桜の咲く頃、御所湖周辺では「オシドリのお見合い」を彼方此方で見る事ができます。今までは「カンムリカイツブリの観察」を第一にしてたので、オシドリには目もくれずにいました。が・・・昨年秋(2022年10月)30羽のオシドリに遭遇したので、ダメ元でブラインド設置してた場所に4月1日から入りびたりで~~す。

 オシドリは御所湖周辺(岩手県雫石町)では一番手強い相いてなので、必ずブラインドが必要になります。

 野鳥写真を断捨離中なのに・・・「頭可笑しい」よね。断捨離の倍は撮影してるので、減るどころか増える一方。

※ 「写真」をクリックすると大きな画像(1000X666)で見る事が出来ます。

7096blog01

7096blog02

7096blog03

▲ 2023年4月5日 オシドリ  御所湖周辺(岩手県雫石町)

 

 これくらいの枚数なら、毎日ブログ書けそう(笑)

 

 

 

 

BWはカモに始りカモに終わる?

歌をを忘れたカナリヤじゃないけど・・・、ブログを書く事まで時間が回らない状態でした。

3月2日に雫石水田の雪が溶けだし始めたのですが、300±のマガンや300+のハクチョウ類がどさっと飛来したので(春の北帰行)「カリガネがいね~が~!」と毎日飛び回ってました。結局3月31日まで、毎日同じ時間に同じルートで30日間の観察に明け暮れ、4月1日からは15日まで「毎日オシドリ観察」を・・・・。

カリガネは3月3日(29羽)、6日(28羽)、8日(24羽)、15日(16羽)、17日(8羽)、21日(5羽)に観察&撮影。

オシドリは4月1日~15日まで毎日観察&撮影をしたが・・・。

何故ブログの書き込みまで手が回らないのか?と考えたら、「撮影画像を毎日チェックする」のがダメと気が付きました~。そうでなくても、明日から(4月17日)は頭真っ黒のノビタキに始り、5月に入れば春の綺麗どころ(キビタキ、オオルリ)と。

昨年の6月~10月までは、毎日「亜種チュウダイサギイ観察&撮影」でしたが、2023年は腰を据えて「ライフワークのアオバト」を考えてま~す。

※ 写真クリックすると大きな画像(1000x666)で見る事ができます。

7095blog01

7095blog02

7095blog03

7095blog04

7095blog05

7095blog06

▲ 2023年4月15日  オシドリ  御所湖(岩手県雫石町)

BWは「カモに始り、カモに終わる?」の格言がありますが・・・(個人的には「イヌワシを見てみたい」がBWを始めたきっかけで~す)

オラもそんな年になりました~。

じっくりカモ類を観察してるのが楽しい。

オシドリはとても警戒心が強いので、「見ごたえ、撮りごたえ」がありますね~。

7094blog11

7094blog15

7094blog16

▲ イヌワシ

野鳥にまったく興味もなかかったのですが、1988年だったと記憶してるが、たまたま入った書店で「鷲と鷹・宮崎学」(平凡社)を手に取りペラペラとめくったら「イヌワシを見てみたい」の衝動が沸いてきて、雑誌に書いてあった東京の「日本野鳥の会に入りたい」と電話した。そうしたら「盛岡支部もありますがどうしますか?」と言われたので「日本野鳥の会盛岡支部」に入会を希望した。

超初心者だったが、初めての探鳥会に参加して「イヌワシを見たくて野鳥の会に入会しました」と言ったら「私もまだ見たことが無いですよ」との回答に・・・・、直ぐ「猛禽類は自分で探し出して見るしかない」と悟りましたね~。考えてみれば「超初心者に教えるわけがない」と納得。

探鳥会の翌日に、岩手県内の5万分の1の地図を全部そろえようと地図専門書店に出かけました~。(2万円ほどの出費)

地図を片手に、「上昇気流が発生しそうな岩礁のある場所」を1年間、日曜日ごとにイヌワシ探しをすることにした。

努力はかなうもの、「稜線を飛翔するイヌワシ」に遭遇しました~。

超初心者の頃から「猛禽類の営巣場所は人に聞かない、教えない」が染みつきました~。

こんな羽数のオシドリを見るのは30年ぶりだな~

 まだ「亜種チュウダイサギ」と「チュウサギ」の『終認宣言』が出来ずにいるが・・・、最近は20分位の観察で切り上げてる。それにしてもしぶといですね~。

御所湖とか雫石川とか、それに入り込む清流や大きな用水路には・・・、今度は毎日ダイサギが入るし・・・(サギの仲間は、毎日同じ時間に同じ場所に飛来して採餌してる)ここらで『サギ観察と決別』しないと、大変な事になると感じ、初心に返える事にした。

BWは「カモに始りカモに終わる」と言われてるので、初心者の頃は「ヨツヤさんはカモしか撮れない」と言われてたのを思いだし、2022年の冬は「カモ観察に燃えるぞ!」。今度は「ヨツヤさんはカモしか撮らない」と呼ばれるかな?

1990年~1995年頃は、10月下旬になると、御所湖の湖面には1万羽のホシハジロと300羽のオシドリが湖畔の崖下に騒然と並んでいたのだが・・・最近はほとんど見ることがない。

 今日は30年ぶりと言うか、数は300羽ではないが、「50羽のオシドリの出会い」に驚いた~。(きっとシベリアから越冬の為に日本に飛来する個体だと思ってる。ガンやハクチョウと同じように奥羽山脈越えをしてるのでしょう)真冬は数羽のオシドリ(1~5羽位)に感激してるのだが、50羽のオシドリは半端ないな~。あと何日滞在してくれるかわからないが、初雪が降るまでは期待したいで~す。

※ 「写真」をクリックすると大きな画像(1000x666)で見る事ができます。

7072blog01

7072blog02

7072blog03

7072blog04

7072blog05

7072blog06

7072blog07

7072blog08

▲ 2022年10月23日  オシドリ  鶯宿川(岩手県雫石町)

オシドリは高松の池(盛岡市)に行けば、手の届く距離間で撮影できますが(200ミリ望遠でもはみ出す大きさでアップで撮れる)、ちっとも面白くありません。やっぱ、「野鳥の雰囲気は絶対」と個人的には思ってます。

「カモに始りカモに終わる」年齢になったので、2022年~2023年の冬は、「カモ中心の観察」をしようと思ってます。それもこれも「亜種チュウダイサギとチュウサギの終認宣言」をしてからですが・・・・。

 

雪と日曜日はオシドリ撮影だ~!1

例年の倍の積雪量に思うように鳥見ができないでストレスが溜まっていたが・・・、運のいいことに、オシドリが越冬してる沢ぞいの道を「林業関係者が除雪してる」ではないか。杉の木の伐採と搬出の為に、必要と言うことでした。

町道なので公道なのだが、生活道路ではない所は「役場では除雪しない」ので、積雪量の多い年は諦めざるおえないのだが、「木の伐採、搬出」があれば話が別で、通りかかった関係者に「日曜日に除雪道路に入って写真を撮りたいのですが・・・」と言ったら、「日曜日は休みなのでどうぞ」と言ってもらった。雪解けまで待たなくてすんだ。ラッキーです。

※ 「写真」をクリックすると大きな画像(1000x666)で見る事が出来ます

7024blog01

7024blog02

7024blog03

7024blog04

7024blog05

7024blog06

7024blog07

7024blog08

7024blog09

7024blog10

7024blog11

7024blog12

7024blog13

7024blog14

7024blog15

7024blog16

7024blog17

7024blog18

7024blog19

7024blog20

7024blog21

7024blog23

7024blog24

7024blog25

7024blog26

7024blog27

7024blog28

▲ 2022年1月30日  オシドリ   大地沢  (岩手県雫石町)

野生のオシドリと言う言い方も変な話ですが(ハクチョウの餌つけ場所にに群がるカモやオシドリとは警戒心がぜんぜん違う)、そまつでも、氷点下の野外で簡易ブラインドに入らなければ撮影できない手ごわさがある。

そんなところが「野鳥写真の面白さ」でもあるのですが・・・、若いころのようにはいきませんね~。
寒さにたえかねて、途中で切り上げてしまいま~~~す。

「オオマシコ」だったら別だけどね。(笑)

▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼【今日の思い出の一曲】▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼

▲ America  『A Horse With No Name』

その他のカテゴリー

「その他」 「新型コロナ禍後の新生活」 「映画」 ウッドストック 「音楽」クラシック 「音楽と映画」 のん(能年玲奈) 「麻雀」 『ガンカモ調査』 『北京オリンピック2022』』 『天体写真』 『思い出の野鳥観察記』 『滝・岩手県』 『蔵出し・野鳥写真』 『野鳥・その他』 『雪と野鳥』 『風景・岩手山』 『Web 写真展』 【動物】 ツキノワグマ 【断捨離】 イヌワシ 【断捨離】 オオマシコ 【桜】 【野鳥】 アオアシシギ 【野鳥】 アオサギ 【野鳥】 アオジ 【野鳥】 アオバズク 【野鳥】 アオバト 【野鳥】 アカアシシギ 【野鳥】 アカアシチョウゲンボウ 【野鳥】 アカエリカイツブリ 【野鳥】 アカエリヒレアシシギ 【野鳥】 アカガシラサギ 【野鳥】 アカショウビン 【野鳥】 アカツクシガモ 【野鳥】 アカハシハジロ 【野鳥】 アカハジロ 【野鳥】 アトリ 【野鳥】 アネハヅル  【野鳥】 アビ 【野鳥】 アメリカヒドリ 【野鳥】 イヌワシ 【野鳥】 ウズラシギ 【野鳥】 ウソ 【野鳥】 ウミアイサ 【野鳥】 ウミウ 【野鳥】 ウミガラス 【野鳥】 エゾムシクイ 【野鳥】 エナガ 【野鳥】 エリマキシギ 【野鳥】 オオジシギ 【野鳥】 オオジュリン 【野鳥】 オオタカ 【野鳥】 オオハクチョウ 【野鳥】 オオハシシギ 【野鳥】 オオハム 【野鳥】 オオバン 【野鳥】 オオホシハジロ 【野鳥】 オオマシコ 【野鳥】 オオメダイチドリ 【野鳥】 オオモズ 【野鳥】 オオルリ 【野鳥】 オオワシ 【野鳥】 オカヨシガモ 【野鳥】 オグロシギ 【野鳥】 オシドリ 【野鳥】 オジロトウネン 【野鳥】 オジロワシ 【野鳥】 オナガガモ 【野鳥】 オバシギ 【野鳥】 カケス 【野鳥】 カシラダカ 【野鳥】 カナダヅル 【野鳥】 カリガネ 【野鳥】 カルガモ 【野鳥】 カワアイサ 【野鳥】 カワウ 【野鳥】 カワガラス 【野鳥】 カワセミ 【野鳥】 カンムリカイツブリ 【野鳥】 キアシシギ 【野鳥】 キジ 【野鳥】 キジバト 【野鳥】 キセキレイ 【野鳥】 キビタキ 【野鳥】 キョウジョシギ 【野鳥】 キリアイ 【野鳥】 キレンジャク 【野鳥】 クイナ 【野鳥】 クサシギ 【野鳥】 クビワキンクロ 【野鳥】 クマゲラ 【野鳥】 クマタカ 【野鳥】 クロガモ 【野鳥】 クロツラヘラサギ 【野鳥】 クロヅル 【野鳥】 ケリ 【野鳥】 コアオアシシギ 【野鳥】 コウノトリ 【野鳥】 コウライウグイス 【野鳥】 コオバシギ 【野鳥】 コオリガモ 【野鳥】 コガモ 【野鳥】 コキアシシギ 【野鳥】 コクガン 【野鳥】 コクマルガラス 【野鳥】 コサメビタキ 【野鳥】 コシジロウミツバメ 【野鳥】 コシャクシギ 【野鳥】 コノハズク 【野鳥】 コハクチョウ 【野鳥】 コミミズク 【野鳥】 コムクドリ 【野鳥】 コルリ 【野鳥】 ゴイサギ 【野鳥】 ササゴイ 【野鳥】 サシバ 【野鳥】 サバクヒタキ 【野鳥】 サルハマシギ 【野鳥】 サンコウチョウ 【野鳥】 シジュウカラ 【野鳥】 シジュウカラガン 【野鳥】 シノリガモ 【野鳥】 シベリアオオハシシギ 【野鳥】 シマアジ 【野鳥】 シロカモメ 【野鳥】 シロハラホオジロ 【野鳥】 ジョウビタキ 【野鳥】 スズガモ 【野鳥】 スズメ 【野鳥】 セイタカシギ 【野鳥】 セグロサバクヒタキ 【野鳥】 セグロセキレイ 【野鳥】 ソデグロヅル 【野鳥】 ソリハシシギ 【野鳥】 タカブシギ 【野鳥】 タシギ 【野鳥】 タヒバリ 【野鳥】 タンチョウ 【野鳥】 ダイサギ 【野鳥】 ダイゼン 【野鳥】 チゴハヤブサ 【野鳥】 チャキンチョウ 【野鳥】 チュウサギ 【野鳥】 チュウシャクシギ 【野鳥】 チュウヒ 【野鳥】 チョウゲンボウ 【野鳥】 ツクシガモ 【野鳥】 ツグミ 【野鳥】 ツルシギ 【野鳥】 トウネン 【野鳥】 トビ 【野鳥】 トモエガモ 【野鳥】 トラツグミ 【野鳥】 トラフズク 【野鳥】 ナキハクチョウ 【野鳥】 ナベヅル 【野鳥】 ノゴマ 【野鳥】 ノスリ 【野鳥】 ノビタキ 【野鳥】 ハイイロチュウヒ 【野鳥】 ハイイロヒレアシシギ 【野鳥】 ハイタカ 【野鳥】 ハギマシコ 【野鳥】 ハクガン 【野鳥】 ハシグロヒタキ 【野鳥】 ハシビロガモ 【野鳥】 ハジロカイツブリ 【野鳥】 ハジロコチドリ 【野鳥】 ハチクマ 【野鳥】 ハマシギ 【野鳥】 ハヤブサ 【野鳥】 バン 【野鳥】 ヒガラ 【野鳥】 ヒシクイ 【野鳥】 ヒドリガモ 【野鳥】 ヒバリ 【野鳥】 ヒバリシギ 【野鳥】 ヒメウ 【野鳥】 ヒメウズラシギ 【野鳥】 ヒメハジロ 【野鳥】 ヒレンジャク 【野鳥】 ビロードキンクロ 【野鳥】 フクロウ 【野鳥】 ヘラシギ 【野鳥】 ベニマシコ 【野鳥】 ホウロクシギ 【野鳥】 ホオジロ 【野鳥】 ホオジロガモ 【野鳥】 ホシハジロ 【野鳥】 マガモ 【野鳥】 マガン 【野鳥】 マダラチュウヒ 【野鳥】 マナヅル 【野鳥】 マヒワ 【野鳥】 マミジロキビタキ 【野鳥】 マミチャジナイ 【野鳥】 ミコアイサ 【野鳥】 ミサゴ 【野鳥】 ミソサザイ 【野鳥】 ミツユビカモメ 【野鳥】 ミミカイツブリ 【野鳥】 ミヤコドリ 【野鳥】 ミヤマガラス 【野鳥】 ミユビシギ 【野鳥】 ムナグロ 【野鳥】 ムネアカタヒバリ 【野鳥】 メジロ 【野鳥】 ヤマザキヒタキ 【野鳥】 ヤマセミ 【野鳥】 ヤマドリ 【野鳥】 ユリカモメ 【野鳥】 ヨシガモ 【野鳥】 ヨタカ 【野鳥】 ヨーロッパトウネン 【野鳥】 ヨーロッパビンズイ 【野鳥】 ワシカモメ 【野鳥】 コシジロウミツバメ 【野鳥】ヒヨドリ 平成30年間のBWベスト10 東北関東大震災 野鳥】 アマサギ

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ