最近のトラックバック

カテゴリー

雫石水田にカリガネ28羽が3月25~29日まで5日間滞在した。(3年連続の北帰行です)

今シーズン(2022年)のカリガネ北帰行は諦めていたが、マガンとかヒシクイとかが雫石水田に入るよううになり、「ピンクの嘴と金色のアイリング」を双眼鏡で確認。絶対カリガネの群れに違いないと・・・。過去の観察経験から「カリガネは田んぼの緑色の雑草が濃い所で採餌する」と「採餌場所に執着する」事がわかってるので、50~100Mは晴れて車内待機してれば、簡単に見る事ができます。

今シーズンの雫石水田の積雪は「半端ない量」で、ガン・ハクチョウの北帰行は「2週間ほど遅れた」のが幸いし、「白鳥屋さん(ハクチョウだけを専門の撮るカメラマン)が一人もいない」ので、ガン・ハクチョウに「無用なカメラ圧、観察圧をかけない」(私は車外に出ないし、基本的に100Mの間合い取るし、あとは近寄ってくれるのを待つだけ)ので、「カリガネが御所湖をねぐらにして5日間も滞在してくれた」と思ってます。

犬の散歩人が来ると、ガンは飛び立ちますが、「カリガネは必ず同じ場所に戻ってくる」のをわかってるので、安心して待つ事ができます。

「一に観察、二に観察、三、四が無くて、五に撮影」が基本的な私の「野鳥写真撮影スタイル」ですね。

※ 「写真」をクリックすると大きな画像(1000x666)で見る事ができます。

7044blog01

7044blog02

7044blog03

7044blog04

7044blog05

▲ 2022年3月25~29日 カリガネ  雫石水田(岩手県雫石町)

「岩手山」バックに飛翔するカリガネの群れです。雫石水田で撮ったエビデンス(証拠)ですか~。

伊豆沼でカリガネを何度も見てるが、「万の数のマガンの群れに混ざってるカリガネを60倍のスコープで見て、ぜんぜん感動する事は無かった」で~す。雫石水田で一人で見てれば、「警戒心の強いカリガネでも、20M位までは近寄ってくれる」のがいいですね。

7044blog06

7044blog07

7044blog08

7044blog09

▲ 2022年3月25~29日 カリガネ  雫石水田(岩手県雫石町)

カリガネは採餌場所に執着するので、「犬の散歩人に飛ばされても同じ場所に必ず戻る事」を知ってるので、車内で待つだけです。

7044blog11

7044blog12

7044blog13

7044blog14

7044blog15

7044blog16

7044blog17

▲ 2022年3月25~29日 カリガネ  雫石水田(岩手県雫石町)

たまに散歩人が通れば「飛び出し」てくれるので、レンズを構えて待ってれば、「飛び出しの撮影はわりと簡単に撮ることができる」ですね。

7044blog21

7044blog22

7044blog23

7044blog24

7044blog25

▲ 2022年3月25~29日 カリガネ  雫石水田(岩手県雫石町)

バックの白い建物は「雫石プリンスホテル」です。

7044blog31

7044blog32

7044blog33

7044blog34

7044blog35

7044blog71

7044blog41

7044blog61

7044blog81

7044blog91

7044blog92

7044blog93

7044blog99

▲ 2022年3月25~29日 カリガネ  雫石水田(岩手県雫石町)

マガン・ヒシクイ・シジュウカラガンもいたのだが、他のガンに混ざらず、日没寸前までカリガネだけが残ります。

「カリガネだけの群れ」を撮れるのも、マガンが少ない(100羽ほど)からですね。

北帰行の3月に「3年連続でカリガネを観察出来た」ので、「奥羽山脈・秋田駒ケ岳越えの渡のルート」が出来てますね。

ガン・カモ・ハクチョウ・オジロワシが秋田駒ケ岳を目指して飛んで行くのを毎年観察してます。(八郎潟に直行してるのだと思う)

カリガネが飛来した雫石水田の桜がやっと満開@2021年4月19日

2021年は「雫石水田にカリガネが合計80羽+」が飛来してくれ(3月5日11羽、3月6日24羽、3月10日14羽、3月18日25羽)、とても満足できました。ただ、カリガネの写真を撮りすぎて、まだ5000カットは未整理で、もうサジを投げました~。

今頃、「カリガネの写真」を貼り付けるのも気が引けるので、「雫石水田(世間では雫石川園地の桜並木と言われてる)の桜の満開」を待ってました。

※ 「写真」をクリックすると大きな画像(1000x666)で見る事ができます。

6111blog01

6111blog02

6111blog03

▲ 2021年4月19日 雫石川園地の桜並木  (岩手県雫石町) ※満開初日

例年より1週間ほど早く満開になりました。

「小岩井の一本桜」は今日が開花。たぶん24日頃が満開かな?

「小岩井農場の桜並木」は五分咲でした。多分22日が満開かな?

「弘法桜」が七分咲でした。多分20日夕方が満開かな?

つい1か月前までは「カリガネの群れ(最大25羽、トータル80羽ほど)」が入っていたところです。

6111blog12

6111blog13

6111blog14

6111blog21

6111blog22

▲ 2021年3月6日 カリガネ  雫石水田(岩手県雫石町)

まだ「未整理のカリガネ写真が5000カット」ほど残ってます。

気が向いた時に貼り付けますが、あまり期待しないでくださいね。

もうほんと「野鳥写真は休憩」し、桜を追いかけま~~~す。

「野鳥写真愛好家」なので許されるよね。

2年連続で「雫石水田でカリガネ」を観察する。@2021年3月5日

盛岡に用事があり、雫石水田を経由して御所湖を通るルートで出かけるのがいつものパターンです。ハクチョウだけなら、数を数えて、写真撮影もする事なく終了するのです。が・・・、「なんかハクチョウの群れにマガンが混ざっているな~」と言う事で、「マガンの数を数え、記録写真として撮影する」ことにした。この時点では「カリガネがいる」と言うことに気ずいてません。

※ 「写真」をクリックすると、大きな画像(1000x666)で見る事ができます。

6085blog01

▲ 2021年3月5日  雫石水田のハクチョウ&マガンの風景  (岩手県雫石町)

ハクチョウの数を数えて終わりにするつもりだったが、「マガンの群れ」が混ざっていたので撮影する事にしました。

6085blog02

6085blog03

▲ 2021年3月5日 半分のマガンの群れが飛び立ちました  (岩手県雫石町)

飛ぶ方向を双眼鏡で確認したら、秋田駒ケ岳に向かってました。「八郎潟にGo!」ですね。

6085blog04

▲ 2021年3月5日 マガンのいる雫石水田の風景  (岩手県雫石町)

双眼鏡で、残ったマガンの数をカウントしていたら・・・。

一瞬、首をあげた個体に・・・「あれ!、でんび(ひたい)が白くて、嘴がピンク色のマガンか~。なわけないよな~。カイガネか~」と。

雫石水田で、過去に「飽きるほどカリガネ撮影をしてる」ので、昂奮する事なく、600ミリを取り出す事にした。

6085blog05

6085blog06

6085blog07

6085blog08

6085blog09

▲ 2021年3月5日 カリガネ  雫石水田(岩手県雫石町)

2年連続で「雫石水田でカリガネ」を観察&撮影をする事ができました。

過去には(カリガネ9羽が2007年11月23日から5泊6日の滞在)、秋にも観察してるから、「カリガネの完全な奥羽山脈横断ルート」が出来たのかも・・・。

「雫石水田」は、ガン・カモ、ハクチョウの重要な中継地(八郎潟⇔伊豆沼)ですね。

◆ 2021年3月5日   カリガネ11羽  (ゼロ泊1時間の滞在)

◆ 2020年3月17日  カリガネ29羽  (ゼロ泊7時間の滞在)

◆ 2007年11月23日 カリガネ 9羽  (5泊6日の滞在)

6085blog10

6085blog11

▲ 2021年3月5日 カリガネ11羽  雫石水田(岩手県雫石町)

「雫石水田のカリガネ11羽」の記録写真として、「田沢湖線701系電車」をバックに入れてみました~。

伊豆沼でも八郎潟でもない「雫石水田のカリガネ11羽」のエビデンス(証拠)で~~す。

6085blog12

6085blog13

6085blog14

▲ 2021年3月5日 カリガネ11羽  雫石水田(岩手県雫石町)

双眼鏡で確認したら、秋田駒ケ岳方向に飛んで行きました。

※ 秋田県のコアなBWの皆さんへ

「カリガネ11羽を撮影して下さいませ」

沢山、カリガネが日本に飛来してるわけではないから「11羽の群れ」なら、雫石水田から飛び立った個体を考えてもいいでしょう。

1羽、2羽ではないから、「家族単位の行動」と判断できますね。

「ヨロスク(よろしく)お願いしま~~す」

見れて嬉しい「カリガネ29羽(岩手県雫石水田)」

ガン5種(マガン・ヒシクイ・シジュウカラガン・カリガネ・ハクガン)で、昔は見れて嬉しいのはハクガンでしたが・・・、最近は八郎潟(秋田県)に出かければ、ハクガンとシジュウカラガンは200羽前後の数で普通に見る事が出来ます。最近は、見るのが難しいのがカリガネなので、「29羽のカリガネに大興奮」してしまいました~。

5113blog01

▲ 2020年3月17日  カリガネ  雫石水田(岩手県雫石町)

霞がかってますが、バックの山は「秋田駒ケ岳」です。

毎年ではないが、過去10年、この場所(雫石水田)でガン5種(マガン・ヒシクイ・シジュウカラガン・カリガネ・ハクガン)を見てます。

5113blog02

▲ 2020年3月17日 カリガネ15羽  雫石水田(岩手県雫石町)

家族単位での行動なので、マガンが混ざる事がないので、写真的にはスッキリして気分がいいで~~~す。

5113blog03

5113blog04

5113blog05

▲ 2020年3月17日  カリガネ   雫石水田(岩手県雫石町)

バックの緑色の大きな屋根は「JR雫石駅舎」です。

雫石水田(岩手県雫石町)での撮影と言う「確かな記録写真」ですね。

5113blog06

▲ 1羽見れただけでも嬉しいが・・・

5113blog07

5113blog08

5113blog09

5113blog15

▲ 2020年3月17日  カリガネ  雫石水田(岩手県雫石町)

1羽より、群れで見れて嬉しいカリガネです。

5113blog11

5113blog12

5113blog22

5113blog21

5113blog23

5113blog25

5113blog26

5113blog27

5113blog30

5113blog40

5113blog41

5113blog42

▲ 2020年3月17日  カリガネ  雫石水田(岩手県雫石町)

カリガネの「短いピンク色の嘴」と「額から頭上までの白色」が、私にとってのフィールドマークです。マガン300の群れに入ってても「ピンクの嘴」が目に入ればしめたものです。

マガンより小さいので、マガンの群れから外れるのを待たなければ「カリガネを撮る」ことはできません。

水田奥の「バックの白色」は、秋田新幹線の線路ぞいなので、除雪の雪が残っててくれました。ラッキーでしたね~。

「ゲップが出るほど、カリガネを撮る事」ができました~。

 

 

 

 

2020年3月17日「雫石水田にカリガネ29羽」飛来

一生懸命「鳥見」をしているわけではないが・・・、「カリガネ」をマガンの群れ(300±)から見つけてしまうと、つい撮影してしまいます。マガンだけだったら撮影する事もないのですが~、(数を数えて終わり)「ピンクの嘴と白いでんび(額)」が目に入ると、本能的に「もしかしてカリガネ?」と「本気モードに突入」です。

「雫石水田に29羽のカリガネ」に、2019-2020年の日本に飛来したカリガネが全部集まったのではと・・・、勝手に思ってしまいます。

 

◆「環境省の全国ガンカモ調査(毎年1月中旬の全国調査)」の過去の記録では 【カリガネの調査記録】

2019年  0羽

2018年  2羽(島根県2羽)

2017年  1羽(島根県1羽)

2016年  0羽

2015年  1羽(島根県1羽)

2014年  4羽(宮城県4羽)

2013年 11羽(宮城県8羽、島根県3羽

2012年  4羽(島根県4羽)

2011年  1羽(島根県1羽)

2010年  1羽(島根県1羽)

2009年  不明

2008年 10羽(三重県7羽、島根県3羽)  ※ 雫石水田(岩手県)で9羽観察。(写真有)

2007年  2羽(島根県2羽)

2006年  1羽(島根県1羽)

過去のカリガネ観察記録では0~11羽(最大羽数)なので、2020年の「雫石水田のカリガネ29羽」に興奮するのもOKですよね。

5112blog01

▲ 2020年3月17日  マガン300の群れに・・・ピンクの嘴が。 雫石水田(岩手県)

1 カリガネ    29羽

2 マガン    300±

3 コハクチョウ  50+

4 オオハクチョウ 30+

5 ミヤマガラス  500±(ミヤマガラスも奥羽山脈超えで日本海側と太平洋側を国見峠を使ってます)

雫石水田は、ガンカモ、ハクチョウの「八郎潟⇔伊豆沼」奥羽山脈超えの休憩地になってるので、秋も春も渡りの時期は目が離せません。ガン5種(マガン、ヒシクイ、シジュウカラガン、カリガネ、ハクガン)や、「珍鳥ソデグロヅルの飛来」もありました。

5112blog03

5112blog04

5112blog05

▲ 2020年3月17日  カリガネ   雫石水田(岩手県)

1羽2羽のカリガネではないで~す。マガンの群れの中で休憩しているが、行動は「カリガネだけ」なので、撮影は楽です。

伊豆沼や八郎潟と違って、警戒心はないので、撮影しやすいですね。(マガンもカリガネも)

5112blog06

5112blog07

▲ 2020年3月17日  カリガネと新幹線E6こまち号  雫石水田(岩手県)

雫石水田で撮影したカリガネの記録写真として、「新幹線」「岩手山」「秋田駒ケ岳」「雫石スキー場」はよく入れて撮影します。

3290blog03

3290blog32

3290blog08

3290blog21

▲ 2007年11月23日 カリガネ9羽  雫石水田(岩手県)

2007年に雫石水田に「カリガネ9羽」が飛来しましたが、証拠・記録写真として「岩手山」や「新幹線(E3こまち)」を入れて撮ってみました。新幹線だけでも年代がわかりますね(E3系こまち号は、今は走っていない。赤いE6系こまちです)

5112blog08

5112blog09

▲ 2020年3月17日  カリガネ29羽  雫石水田(岩手県)

こんな羽数(カリガネ29羽)を見れるなんて、思いもよりませんでした。

伊豆沼で万のマガンの群れの中に2、3羽のカリガネを見つけ出す苦労を思えば、雫石水田は楽でいいです。ただ、マガン300の群れに「カリガネ」が入っているなんて考えもしないので、双眼鏡で数をカウントするときに「ピンクの嘴を見落とさない事」がかんじんです。ちらっとピンクの嘴が目に入ったら、「本気モード」になれば探し出すのは簡単で~~~す。

5112blog10

▲ 2020年3月17日  カリガネ   雫石水田(岩手県)

手前も(ピントのあってるカリガネ)奥のボケてるのも、全部カリガネです。

12年ぶりに「カリガネを堪能」できました。

伊豆沼では警戒心が強く、500M以内には入れません(個人的な観察記録で)

雫石水田では、行動を予測して待ってれば20M前後まで、近寄ってくれます。ほとんど警戒心がありません。私一人と言うこともあるのかも知れませんが(大きく撮るために追いかけまわすことはしません)

「雫石水田のカリガネ写真」を少しだけ・・・。

「カリガネ写真」をブログに貼り付けたら、予想外に「繰り返し見てくれる人」が多いのに気をよくし、自分で「お気に入りのカリガネ写真」をぺっこ(少し)だけ、出しおしみなく貼り付けま~~す。

伊豆沼に出かければカリガネは見れるけど、警戒心が強く、中々30M以内で観察できないのに不満でしたが、雫石水田では私一人なので、警戒心を解き、カリガネの方から近寄ってくれるので、「肉眼で金色のアイリングを見る」ことができました~。

3283blog25

記録写真として1枚もあればいいので、「でっかく撮ることは好きではない」で~す。

3290blog01

日没ちかくに「あか岩手山」を意識して撮ってみました。

雫石水田は伊豆沼と違って他のガンが居なかったので、「カリガネ9羽」と自信もって言えます。

3290blog02

白い岩手山は大好きで~す。水田に米粒大の黒いゴミが「カリガネ」です。

3290blog03

3290blog04_2

3290blog05

岩手山とか建物(住宅)があるので、「雫石水田」と言うことが一目瞭然ですね。

環境を入れて撮りたいので「100-400ズーム」で撮ってみました。600の開放だとバックがぼけるので、岩手山がわからなくなります。

3290blog06

3290blog07

3290blog08

600望遠開放だと、どうしてもバックがぼけてしまいます。

その代わり、画面を飛び出すような勢いの「飛翔写真」を撮ることができます。

3290blog11

うっすらと積もった雪が、カリガネを見えやすくしてくれます。こう言う写真が私は大好きで~す。

3290blog12

雪上にカリガネの群。雫石水田だから撮れました~。(伊豆沼はあまり雪が積もらないもんで)

3290blog13

撮影中、カリガネと目があいました~。

3290blog21

3290blog22

3290blog23

3290blog24

カリガネが群れ(9羽)で飛翔してくれるので、撮ってても気持ちがいいです。(1羽、2羽じゃつまらない)

3290blog31

3290blog32

雫石水田はいろんな環境があるので(新幹線も走ってます)撮ってて飽きることはないですね。

3290blog33

3290blog34

3290blog35

宮沢賢治が愛した「七ツ森」をバックに撮って見ました。

この大きさで撮ると、飛翔写真でも「カリガネ」と識別できま~す。

3290blog41

3290blog42

3290blog51

1羽を大きく撮るよりも、群れで小さく撮る方が私は好きです。

雁は(カリガネ)は「群れで撮ってこその雁」ですよね。

3290blog52

シャッタースピードを遅くして、「羽のブレブレ感」を意識して撮影してみました。

「顔にピントがきて羽はブレる」狙い通りの構図で撮影できました~。大満足です。

▲ 2007年11月23~28日  カリガネ9羽  雫石水田(岩手県雫石町)

**********************************************************************

昔は「真面目に野鳥写真」を撮ってたな~。

今は「野鳥写真」の腕が落ちてるのを自覚してま~~す。

雫石水田の11月23日は・・・カリガネを飽きるほど撮影した記念日

日課になってる「雫石水田」を見てきたが・・・・ハクチョウ(オオハクとコハク)が300羽+とマガン2羽が滞在してました。

雫石水田は2000年以降ガン5種(マガン・ヒシクイ・シジュウカラガン・カリガネ・ハクガン)のどれかが、毎年のように根雪になる前まで(12月下旬)滞在してくれるのだが、なんと言っても見れて嬉しいのは「カリガネ」です。

最近の傾向として、伊豆沼か八郎潟に出かければ「昔珍ガンだったシジュウカラガンは1000羽の数だし、ハクガンは200羽の数で観察できる」ので、ありがたみが薄れてます。(空振り無に必ず見れる)

その点カリガネは・・・、捜し出す事に苦労するし、見れてもガン類の警戒心が強いので、まず撮影出来ません。(個人的な感想です)

11月23日は「雫石水田でカリガネを飽きるほど撮影した記念日」でした~。

3281blog01

3281blog02

3281blog03

3281blog04

3281blog05

3281blog05b

▲ 2007年11月23日  カリガネ    雫石水田(岩手県雫石町)

雪上のカリガネは・・・・、「唯一無二のカリガネ写真」になるだとうと思いながらシャッターを切ってました。まして30M以内の撮影距離なので、大満足でした~。

3281blog11

3281blog12

3281blog13

3281blog13b

3281blog14

3281blog15

3281blog16

3281blog17_2

▲ 2007年11月23日  カリガネ  雫石水田(岩手県雫石町)

飛翔写真も大満足できました~。

3281blog21

3281blog22

3281blog23

3281blog24

▲ 2007年11月23日  カリガネ   雫石水田(岩手県雫石町)

休日の雫石水田は「白鳥屋さん(カメラマン)」が10人ほど集まってハクチョウの飛翔写真を撮ってますが、雁(カリガネ)を追いかけているのは私一人なので、変人扱いされま~す。(笑)

唯一無二のカリガネ写真(雪上で撮る)になる事はわかっていたので、久ぶりに「本気撮り」しました~。

3281blog31

3281blog32

3281blog33

3281blog34

3281blog35

3281blog36

3281blog37

3281blog39

3281blog40

3281blog40b

3281blog51

3281blog52

3281blog53

3281blog54

3281blog55

3281blog60

▲ 200711月23日  カリガネ  雫石水田(岩手県雫石町)

雫石水田の積雪は・・・午前中ですべて溶けてしまいました~。豪雪地帯と言っても、まだ11月下旬ですからね。

「雪上のカリガネ」は・・・撮れて嬉しかったな~。

過去の雫石水田のガン観察事情は・・・。

今シーズン(2016-17年)の雫石水田は11月のハクガン、12月のシジュウカラガン(今日現在滞在中)と2種類を観察されてますが、過去の記録(私の個人的な観察記録です)では、「マガン」「ヒシクイ」「カリガネ」を見てるので、ガンの仲間は雫石水田では全部で5種類になりますか~。

11月に竜川源流域に、大型猛禽類や猿子(マシコ)狙いで出かけるのですが、国見峠を越えてくるハクチョウの群れ、ガンの群れを観察してるので、八郎潟→国見峠→七日休峠→北上川→伊豆沼の渡りのルートはできてるのでしょう。過去に御所湖で衛星発信機を装着したオナガガモを放鳥したら、ウラジオストックに渡った記録があるので、「国見峠」を利用してる事実がわかりました。過去には1000羽単位のヒシクイが「七日休峠」を超えていくのを観察(その先が御所湖→国見峠→八郎潟→小友沼です)をしてます。と言うことで雫石水田は、日本列島を横に横断する渡りのルートができてるのでしょう。岩手県ではほとんど見ることができないコハクチョウが、なぜか20年前から雫石水田(御所湖)で100の群れが観察されてる事実もありますよね。

「雫石水田での5種類のガンの観察記録」では・・・、なんと言っても「ヒシクイ9羽の群れ」が一番記憶に残ってます。「伊豆沼」で何度も見ていたが、大きな群れのなかから探しださなければならないので、「ヒシクイ9羽だけ撮影できる事」に興奮しました。(他のガンがいないので、撮影画像によけいなガンが混ざらないのが嬉しい)

3019blog00

▲ 2007年11月23日 カリガネ9羽  雫石駅南口水田

全部カリガネです。マガン、ヒシクイは1羽も混ざっておりません。

3019blog01

▲ 2007年11月23日 カリガネ  雫石駅南口水田

秋田新幹線がE3こまち号なので(今は全部廃車になってます)、「雫石水田」で、そして「2007年」に撮影したことを証明できる「カリガネの記録写真」になりま~す。

3019blog02

3019blog03

▲ 2007年11月23日   雫石水田のカリガネのいる風景です。

3019blog04

3019blog05

▲ 2007年11月23日 カリガネの飛翔  雫石駅南口水田

雫石水田だから撮れたヒシクイの飛翔写真だと思ってます。他のガンが混ざっていない~嬉しい~(笑)

3019blog07

3019blog06_2

3019blog08

▲ 2007年11月23日 カリガネ  雫石駅南口水田

朝は小雪が舞ってましたが、午後から雪は全部溶けました~。

3019blog09

▲ 2007年11月23日 カリガネ 雫石駅南口水田

夕日を浴びた瞬間をパチリと1枚です。

※ 「雫石水田のカリガネ9羽」は、11月23日~28日の6日間滞在しました。

はっきりした日にちは覚えてませんが、26だったか27日に「Mタイムズ」のローカル新聞に「雫石駅裏の水田に珍鳥マガン9羽の群れ」と写真付きで載ったと記憶してます。(私が投稿したわけではありません)

カリガネを追いかけまわす乗用車が1台いたので、新聞を見て、「Mタイムズ」の記者さんだったのかと合点がいきました。でも、カリガネをマガンと言うようでは・・・・。

確かに盛岡近郊ではマガンであれ、ヒシクイであれ、中々見る事ができませんが、「珍鳥マガン」には違和感がありました~。

カリガネを捜せ!

「信ずるものは救われる」と言うことで、伊豆沼の「マガンの海」には、必ず珍ガンが混ざってると自己暗示にかけ、プロミナをセットしました。(警戒心の強いガン類ですので、車内からです)はじから順序良く見てきたら、(半分位きたところで)でんび(頭上)の上まで白い個体が・・・、嘴は濃いピンクで短い・・・、「おぉ!カリガネ!」でした。

伊豆沼の珍ガン類は、「情報があっても必ず見れる」とは限らないので、その日の観察者の「トリダス(鳥運)の力」がものを言うと思ってます。個人的には見つけやすい順序はハクガン>シジュウカラガン>サカツラガン>カリガネなですよ。頭の隅には「ハイイロガン」も入ってますね~。それと~、 インドでもパキスタンでも、ネパールでもいい!!

146blog01_2

その他のカテゴリー

「その他」 「新型コロナ禍後の新生活」 「映画」 ウッドストック 「音楽」クラシック 「音楽と映画」 のん(能年玲奈) 「麻雀」 『北京オリンピック2022』』 『天体写真』 『思い出の野鳥観察記』 『滝・岩手県』 『蔵出し・野鳥写真』 『野鳥・その他』 『雪と野鳥』 『風景・岩手山』 『Web 写真展』 【動物】 ツキノワグマ 【桜】 【野鳥】 アオアシシギ 【野鳥】 アオサギ 【野鳥】 アオジ 【野鳥】 アオバズク 【野鳥】 アオバト 【野鳥】 アカアシシギ 【野鳥】 アカアシチョウゲンボウ 【野鳥】 アカエリカイツブリ 【野鳥】 アカエリヒレアシシギ 【野鳥】 アカガシラサギ 【野鳥】 アカショウビン 【野鳥】 アカツクシガモ 【野鳥】 アカハシハジロ 【野鳥】 アカハジロ 【野鳥】 アトリ 【野鳥】 アネハヅル  【野鳥】 アビ 【野鳥】 アメリカヒドリ 【野鳥】 イヌワシ 【野鳥】 ウズラシギ 【野鳥】 ウソ 【野鳥】 ウミアイサ 【野鳥】 ウミウ 【野鳥】 ウミガラス 【野鳥】 エゾムシクイ 【野鳥】 エナガ 【野鳥】 エリマキシギ 【野鳥】 オオジシギ 【野鳥】 オオジュリン 【野鳥】 オオタカ 【野鳥】 オオハクチョウ 【野鳥】 オオハシシギ 【野鳥】 オオハム 【野鳥】 オオバン 【野鳥】 オオホシハジロ 【野鳥】 オオマシコ 【野鳥】 オオメダイチドリ 【野鳥】 オオモズ 【野鳥】 オオルリ 【野鳥】 オオワシ 【野鳥】 オカヨシガモ 【野鳥】 オグロシギ 【野鳥】 オシドリ 【野鳥】 オジロトウネン 【野鳥】 オジロワシ 【野鳥】 オナガガモ 【野鳥】 オバシギ 【野鳥】 カケス 【野鳥】 カシラダカ 【野鳥】 カナダヅル 【野鳥】 カリガネ 【野鳥】 カルガモ 【野鳥】 カワアイサ 【野鳥】 カワウ 【野鳥】 カワガラス 【野鳥】 カワセミ 【野鳥】 カンムリカイツブリ 【野鳥】 キアシシギ 【野鳥】 キジ 【野鳥】 キジバト 【野鳥】 キセキレイ 【野鳥】 キビタキ 【野鳥】 キョウジョシギ 【野鳥】 キリアイ 【野鳥】 キレンジャク 【野鳥】 クイナ 【野鳥】 クサシギ 【野鳥】 クビワキンクロ 【野鳥】 クマゲラ 【野鳥】 クマタカ 【野鳥】 クロガモ 【野鳥】 クロツラヘラサギ 【野鳥】 クロヅル 【野鳥】 ケリ 【野鳥】 コアオアシシギ 【野鳥】 コウノトリ 【野鳥】 コウライウグイス 【野鳥】 コオバシギ 【野鳥】 コオリガモ 【野鳥】 コキアシシギ 【野鳥】 コクガン 【野鳥】 コクマルガラス 【野鳥】 コサメビタキ 【野鳥】 コシジロウミツバメ 【野鳥】 コシャクシギ 【野鳥】 コノハズク 【野鳥】 コハクチョウ 【野鳥】 コミミズク 【野鳥】 コムクドリ 【野鳥】 コルリ 【野鳥】 ゴイサギ 【野鳥】 ササゴイ 【野鳥】 サシバ 【野鳥】 サバクヒタキ 【野鳥】 サルハマシギ 【野鳥】 サンコウチョウ 【野鳥】 シジュウカラ 【野鳥】 シジュウカラガン 【野鳥】 シノリガモ 【野鳥】 シベリアオオハシシギ 【野鳥】 シマアジ 【野鳥】 シロカモメ 【野鳥】 シロハラホオジロ 【野鳥】 ジョウビタキ 【野鳥】 スズガモ 【野鳥】 スズメ 【野鳥】 セイタカシギ 【野鳥】 セグロサバクヒタキ 【野鳥】 セグロセキレイ 【野鳥】 ソデグロヅル 【野鳥】 ソリハシシギ 【野鳥】 タカブシギ 【野鳥】 タシギ 【野鳥】 タヒバリ 【野鳥】 タンチョウ 【野鳥】 ダイサギ 【野鳥】 ダイゼン 【野鳥】 チゴハヤブサ 【野鳥】 チャキンチョウ 【野鳥】 チュウサギ 【野鳥】 チュウシャクシギ 【野鳥】 チュウヒ 【野鳥】 チョウゲンボウ 【野鳥】 ツクシガモ 【野鳥】 ツグミ 【野鳥】 ツルシギ 【野鳥】 トウネン 【野鳥】 トビ 【野鳥】 トモエガモ 【野鳥】 トラツグミ 【野鳥】 トラフズク 【野鳥】 ナキハクチョウ 【野鳥】 ナベヅル 【野鳥】 ノゴマ 【野鳥】 ノスリ 【野鳥】 ノビタキ 【野鳥】 ハイイロチュウヒ 【野鳥】 ハイイロヒレアシシギ 【野鳥】 ハイタカ 【野鳥】 ハギマシコ 【野鳥】 ハクガン 【野鳥】 ハシグロヒタキ 【野鳥】 ハシビロガモ 【野鳥】 ハジロカイツブリ 【野鳥】 ハジロコチドリ 【野鳥】 ハチクマ 【野鳥】 ハマシギ 【野鳥】 ハヤブサ 【野鳥】 バン 【野鳥】 ヒガラ 【野鳥】 ヒシクイ 【野鳥】 ヒドリガモ 【野鳥】 ヒバリ 【野鳥】 ヒバリシギ 【野鳥】 ヒメウ 【野鳥】 ヒメウズラシギ 【野鳥】 ヒメハジロ 【野鳥】 ヒレンジャク 【野鳥】 ビロードキンクロ 【野鳥】 フクロウ 【野鳥】 ヘラシギ 【野鳥】 ベニマシコ 【野鳥】 ホウロクシギ 【野鳥】 ホオジロ 【野鳥】 ホオジロガモ 【野鳥】 ホシハジロ 【野鳥】 マガモ 【野鳥】 マガン 【野鳥】 マダラチュウヒ 【野鳥】 マナヅル 【野鳥】 マヒワ 【野鳥】 マミジロキビタキ 【野鳥】 マミチャジナイ 【野鳥】 ミコアイサ 【野鳥】 ミサゴ 【野鳥】 ミソサザイ 【野鳥】 ミツユビカモメ 【野鳥】 ミミカイツブリ 【野鳥】 ミヤコドリ 【野鳥】 ミヤマガラス 【野鳥】 ミユビシギ 【野鳥】 ムナグロ 【野鳥】 ムネアカタヒバリ 【野鳥】 メジロ 【野鳥】 ヤマザキヒタキ 【野鳥】 ヤマセミ 【野鳥】 ヤマドリ 【野鳥】 ユリカモメ 【野鳥】 ヨシガモ 【野鳥】 ヨタカ 【野鳥】 ヨーロッパトウネン 【野鳥】 ヨーロッパビンズイ 【野鳥】 ワシカモメ 【野鳥】 コシジロウミツバメ 平成30年間のBWベスト10 東北関東大震災 野鳥】 アマサギ

2023年8月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
無料ブログはココログ