最近のトラックバック

カテゴリー

御所湖でチュウヒか~???@2021年3月7日

ハクチョウのカウントするため、安庭橋(御所湖)から上流、下流と見ていたが、どうしても(ブッシュの茂みが高く)見えない所が出たので、「町場ポンプ小屋」に行ってみた。そこには先客3人組(ぜんぜん面識の無い初対面の人)がいた。まずは挨拶と「おはようございます」と声をかけ、「ハクチョウを見るだけですから直ぐ帰ります」(カメラ無し、双眼鏡だけ)といい、10分位いただろうか。

先客3人組は、カメラを持ってない私に安心したのか、「自慢のカメラ自慢や野鳥写真自慢のオンパレード」で、そこまでは我慢して聞いていたが、「野鳥の名前の教え魔」に変わったので閉口した。(双眼鏡をダウンの中に入れてたから、普通の一般人に見えたのでしょうか?)

しまいには、午後から「イヌワシの撮影に行く」とか言っていたので、「何処のイヌワシの営巣地ですか?」と聞いたら、急に大人しくなり、「野鳥自慢もしなくなり」、そばから離れていった。

カワアイサの群れが飛びたったら、今まで自慢げに言っていた「野鳥の名前もなくなり」、小さい声で「カワアイサだね」といったら、大きな声で「カワアイサ!」と連れの二人に叫び、カモ類がパニック飛出ししたら「オジロワシ!」と私に聞こえるように叫んでいた。

私は「オジロワシでは無い事」は直ぐわかったが「ノスリか?、マダラ雌か?ハイチュウ雌か?ハリアーか?(チュウヒ)」と思い、あわてて車の戻った。

私の「600ミリの望遠とジッツオの三脚」を見て、「御所湖の町場ポンプ小屋の場の雰囲気は一変に代わり」、3人組は20Mも離れていった。私は「集中してハリアーを撮るだけ」。

御所湖でチュウヒ(Harrier)を見るのは初めてと言うか、岩手県内で見るのも初めてで、「ラッキー!」と声を出したくなったが、「野鳥写真3人組」がいるので、声を出さす、静かにシャッターを切った。

全くの個人的な話ですが、1987年発行の「岩手の鳥獣/岩手日報。2200円」の本に「チュウヒの名前も写真掲載も無い」ので、「もしかして岩手県初のチュウヒの記録写真か?」と思ったりもしてます。「いわてレッドデータブックには岩手県沿岸で震災前は繁殖記録がある」と書いてあるが、「岩手の鳥獣に写真が無い」と言うことは、誰が観察したんだろうと・・・。私は1989年から鳥見をはじめ、1年で北東北3県をかけずりまわり、「ハチクマとカンムリワシ以外の猛禽類は全部見た」ので・・・。「チュウヒ」は仏沼(三沢市)で2度、八郎潟(大潟村)で1度、蕪栗沼(登米市)で2度の5度の観察経験しかありません。

今回の「御所湖のチュウヒも誤認も有り」。シギチ屋なもんでと言い訳しておきます。恥ずかしい話ですが、マダラ雌かチュウヒかと悩みました~(笑)。「疑わしきは普通種」のBWの格言があります。

※ 「写真」をクリックすると大きな画像(1000x666)で見る事ができます。

6091blog01

6091blog02

6091blog03

6091blog04

6091blog05

6091blog06

6091blog07

6091blog08

6091blog09

6091blog10

6091blog11

6091blog12

6091blog13

6091blog14

6091blog15

6091blog16

6091blog17

6091blog18

6091blog19

▲ 2021年3月7日 チッウヒ  御所湖(岩手県雫石町)

たぶん「チュウヒ」。

渡りの個体と言うことで、「もしかしてマダラチュウヒ雌・幼鳥もあるか?」と考え、画像をトリミング加工したのも貼っときます。

6091blog21

6091blog22

6091blog24

6091blog25

6091blog26

6091blog27

6091blog28

6091blog29

6091blog30

6091blog31

6091blog32

6091blog34

▲ 2021年3月7日 チュウヒ  御所湖(岩手県雫石町) ※ トリミング加工画像です。

マダラチュウヒ雌には腰の部分が「白色」なので、この個体は「マダラ雌ではないですね」

「疑わしくは普通種の格言」通り、「チュウヒ」だと思います。

6091blog00

▲ 1997年5月5日 マダラチュウヒ♂  飛島(山形県酒田市)

600ミリを「手持ち撮影」したのでブレブレです。

「二の畑」には総勢3人位のBWしかいなく、マダタチュウヒ♂を見れたのは3人だけだと思う。

ブレブレ」写真ですが、「マダラチュウヒ♂」の記録写真になりまいた~

日本野鳥の会山形支部のYさんから、写真提供依頼の電話をもらいました。「山形県初記録とか言ってましたね~」

 

 

 

今朝、御所湖で「チュウヒ」を観察した

今朝、盛岡の事務所に出勤途中、元御所橋通過途中、ジズでチュウヒを確認。車を直ぐUタウンし、安全な場所に駐車して、双眼鏡で見たら「チュウヒ」だった。蕪栗沼とか八郎潟、仏沼に出かければ普通に観察できるチュウヒですが、御所湖となると・・・、めったに見れないので望遠レンズの用意をし、撮影しようとしたら・・・、200M以上も離れたので撮影は断念しざるおえなかったです。

御所湖でチュウヒを見たのは2回目で・・・、前回の時は「記録写真としてのチュウヒ」を撮影してたので(バックに御所湖の人工物を入れて撮影する)、恥ずかしながら(ほんとうにひどい写真)公開しま~す。

3073blog01

▲ 2004年3月27日  チュウヒ  御所湖(雫石町)

今は取り壊されてなくなってますが、「野外プールの施設」がバックに写ってます。

チュウヒを撮影しに来たのではなく、3月下旬から1ヵ月は、「シマアジ」目当てで、時間があれば御所湖に出かけてました。

3073blog02

3073blog03

▲ 2004年3月27日  チュウヒ   御所湖(雫石町)

バックの建物は「戸沢排水ポンプ場」(今現在もあります)です。

御所湖のガンカモ、ハクチョウは、国見峠を目指して飛んで行くので、猛禽類も渡りに使ってる事が用意に推測できます。たぶん「大陸から蕪栗沼周辺に越冬に飛来するチュウヒ」なんでしょうね。

3073blog04

▲ 2007年10月7日  チュウヒ  蕪栗沼(大崎市)

蕪栗沼で撮影したチュウヒです。

10年ほど前から「伊豆沼&蕪栗沼」には足が遠のいてますね。(カメラマンが多くて・・・)

3073blog05

3073blog06

▲ 2017年4月3日 カンムリカイツブリ夏羽  御所湖(雫石町)

チュウヒ狙いで600ミリを出したのに・・・・。

しょうがないので「カンムリカイツブリ」を何枚か撮影しました。ブッシュがあるので、海岸でなない「御所湖のカンムリカイツブリの記録写真」になります。

その他のカテゴリー

「その他」 「新型コロナ禍後の新生活」 「映画」 ウッドストック 「音楽」クラシック 「音楽と映画」 のん(能年玲奈) 「麻雀」 『ガンカモ調査』 『北京オリンピック2022』』 『天体写真』 『思い出の野鳥観察記』 『滝・岩手県』 『蔵出し・野鳥写真』 『野鳥・その他』 『雪と野鳥』 『風景・岩手山』 『Web 写真展』 【動物】 ツキノワグマ 【断捨離】 イヌワシ 【断捨離】 オオマシコ 【桜】 【野鳥】 アオアシシギ 【野鳥】 アオサギ 【野鳥】 アオジ 【野鳥】 アオバズク 【野鳥】 アオバト 【野鳥】 アカアシシギ 【野鳥】 アカアシチョウゲンボウ 【野鳥】 アカエリカイツブリ 【野鳥】 アカエリヒレアシシギ 【野鳥】 アカガシラサギ 【野鳥】 アカショウビン 【野鳥】 アカツクシガモ 【野鳥】 アカハシハジロ 【野鳥】 アカハジロ 【野鳥】 アトリ 【野鳥】 アネハヅル  【野鳥】 アビ 【野鳥】 アメリカヒドリ 【野鳥】 イヌワシ 【野鳥】 ウズラシギ 【野鳥】 ウソ 【野鳥】 ウミアイサ 【野鳥】 ウミウ 【野鳥】 ウミガラス 【野鳥】 エゾムシクイ 【野鳥】 エナガ 【野鳥】 エリマキシギ 【野鳥】 オオジシギ 【野鳥】 オオジュリン 【野鳥】 オオタカ 【野鳥】 オオハクチョウ 【野鳥】 オオハシシギ 【野鳥】 オオハム 【野鳥】 オオバン 【野鳥】 オオホシハジロ 【野鳥】 オオマシコ 【野鳥】 オオメダイチドリ 【野鳥】 オオモズ 【野鳥】 オオルリ 【野鳥】 オオワシ 【野鳥】 オカヨシガモ 【野鳥】 オグロシギ 【野鳥】 オシドリ 【野鳥】 オジロトウネン 【野鳥】 オジロワシ 【野鳥】 オナガガモ 【野鳥】 オバシギ 【野鳥】 カケス 【野鳥】 カシラダカ 【野鳥】 カナダヅル 【野鳥】 カリガネ 【野鳥】 カルガモ 【野鳥】 カワアイサ 【野鳥】 カワウ 【野鳥】 カワガラス 【野鳥】 カワセミ 【野鳥】 カンムリカイツブリ 【野鳥】 キアシシギ 【野鳥】 キジ 【野鳥】 キジバト 【野鳥】 キセキレイ 【野鳥】 キビタキ 【野鳥】 キョウジョシギ 【野鳥】 キリアイ 【野鳥】 キレンジャク 【野鳥】 クイナ 【野鳥】 クサシギ 【野鳥】 クビワキンクロ 【野鳥】 クマゲラ 【野鳥】 クマタカ 【野鳥】 クロガモ 【野鳥】 クロツラヘラサギ 【野鳥】 クロヅル 【野鳥】 ケリ 【野鳥】 コアオアシシギ 【野鳥】 コウノトリ 【野鳥】 コウライウグイス 【野鳥】 コオバシギ 【野鳥】 コオリガモ 【野鳥】 コガモ 【野鳥】 コキアシシギ 【野鳥】 コクガン 【野鳥】 コクマルガラス 【野鳥】 コサメビタキ 【野鳥】 コシジロウミツバメ 【野鳥】 コシャクシギ 【野鳥】 コノハズク 【野鳥】 コハクチョウ 【野鳥】 コミミズク 【野鳥】 コムクドリ 【野鳥】 コルリ 【野鳥】 ゴイサギ 【野鳥】 ササゴイ 【野鳥】 サシバ 【野鳥】 サバクヒタキ 【野鳥】 サルハマシギ 【野鳥】 サンコウチョウ 【野鳥】 シジュウカラ 【野鳥】 シジュウカラガン 【野鳥】 シノリガモ 【野鳥】 シベリアオオハシシギ 【野鳥】 シマアジ 【野鳥】 シロカモメ 【野鳥】 シロハラホオジロ 【野鳥】 ジョウビタキ 【野鳥】 スズガモ 【野鳥】 スズメ 【野鳥】 セイタカシギ 【野鳥】 セグロサバクヒタキ 【野鳥】 セグロセキレイ 【野鳥】 ソデグロヅル 【野鳥】 ソリハシシギ 【野鳥】 タカブシギ 【野鳥】 タシギ 【野鳥】 タヒバリ 【野鳥】 タンチョウ 【野鳥】 ダイサギ 【野鳥】 ダイゼン 【野鳥】 チゴハヤブサ 【野鳥】 チャキンチョウ 【野鳥】 チュウサギ 【野鳥】 チュウシャクシギ 【野鳥】 チュウヒ 【野鳥】 チョウゲンボウ 【野鳥】 ツクシガモ 【野鳥】 ツグミ 【野鳥】 ツルシギ 【野鳥】 トウネン 【野鳥】 トビ 【野鳥】 トモエガモ 【野鳥】 トラツグミ 【野鳥】 トラフズク 【野鳥】 ナキハクチョウ 【野鳥】 ナベヅル 【野鳥】 ノゴマ 【野鳥】 ノスリ 【野鳥】 ノビタキ 【野鳥】 ハイイロチュウヒ 【野鳥】 ハイイロヒレアシシギ 【野鳥】 ハイタカ 【野鳥】 ハギマシコ 【野鳥】 ハクガン 【野鳥】 ハシグロヒタキ 【野鳥】 ハシビロガモ 【野鳥】 ハジロカイツブリ 【野鳥】 ハジロコチドリ 【野鳥】 ハチクマ 【野鳥】 ハマシギ 【野鳥】 ハヤブサ 【野鳥】 バン 【野鳥】 ヒガラ 【野鳥】 ヒシクイ 【野鳥】 ヒドリガモ 【野鳥】 ヒバリ 【野鳥】 ヒバリシギ 【野鳥】 ヒメウ 【野鳥】 ヒメウズラシギ 【野鳥】 ヒメハジロ 【野鳥】 ヒレンジャク 【野鳥】 ビロードキンクロ 【野鳥】 フクロウ 【野鳥】 ヘラシギ 【野鳥】 ベニマシコ 【野鳥】 ホウロクシギ 【野鳥】 ホオジロ 【野鳥】 ホオジロガモ 【野鳥】 ホシハジロ 【野鳥】 マガモ 【野鳥】 マガン 【野鳥】 マダラチュウヒ 【野鳥】 マナヅル 【野鳥】 マヒワ 【野鳥】 マミジロキビタキ 【野鳥】 マミチャジナイ 【野鳥】 ミコアイサ 【野鳥】 ミサゴ 【野鳥】 ミソサザイ 【野鳥】 ミツユビカモメ 【野鳥】 ミミカイツブリ 【野鳥】 ミヤコドリ 【野鳥】 ミヤマガラス 【野鳥】 ミユビシギ 【野鳥】 ムナグロ 【野鳥】 ムネアカタヒバリ 【野鳥】 メジロ 【野鳥】 ヤマザキヒタキ 【野鳥】 ヤマセミ 【野鳥】 ヤマドリ 【野鳥】 ユリカモメ 【野鳥】 ヨシガモ 【野鳥】 ヨタカ 【野鳥】 ヨーロッパトウネン 【野鳥】 ヨーロッパビンズイ 【野鳥】 ワシカモメ 【野鳥】 コシジロウミツバメ 【野鳥】ヒヨドリ 平成30年間のBWベスト10 東北関東大震災 野鳥】 アマサギ

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ