最近のトラックバック

カテゴリー

アオバトの撮影中に・・・「主(熊さん)が出た~!」

いつものように深夜に家を出て、4時にはブラインド入りし、撮影準備をしてアオバトが現れるのを待っていた。

3261blog00

▲ 2018年8月15日 アオバト♂      ※繁殖地・情報非公開

午前5時、濃い霧がかかりアオバトが見えたり見えなかったりしていたが、なんとか1枚だけ撮影する事ができました。

仕方がないのでブラインドで1時間ほど休憩してしたが・・・ブラインドの後ろの方で「カサッ!」と音がしたので・・・。

確信はないのだが、「山菜採りも終了し、誰も山には入っていないはず????」

何となく嫌な気配を感じて・・・

3261blog01

3261blog02

▲ 2018年8月15日  午前6時過ぎ・・・。

山の斜面から「熊さんの顔が・・・」。(距離は10M弱)

「親子連れだったら大変だな」

「声を指せば、熊さんがびっくりして攻撃されるな」

「まてよ、ブラインドに入っているので、人間がいる事に気がつかないはずだ」

「スズメバチが嫌なので、ジュースとかコーラは持たず水だけだし。風呂で髪も洗ってないので匂いは無いはずだし・・・無臭状態。ブラインドに入ってればなんとかなるはず・・・」

が・・・最悪の事を考えてブラインドから出で静かに立ち去ろうか。しかし距離が近すぎるな。

※過去に30Mまでの距離で遭遇した事があるが、「背中を見せないで、熊さんの顔を見ながらゆっくり立ち去って、事なきを得たことがある。絶対走らない」

3261blog03

3261blog04

3261blog05

3261blog06

3261blog07

3261blog08

▲ 2018年8月15日  ツキノワグマ  ※  24-105ミリズームで撮影

至近距離(10M弱)だったのっで「想像以上の迫力だった」が・・・

カメラを持っていると「ほとんど冷静」

シャッターを押してると「撮影に夢中になってる」状態でした。

「写真マタギだった」と変に納得している自分がいました。

3261blog08

3261blog09

3261blog11

3261blog12

3261blog13

3261blog14

3261blog15

3261blog16

3261blog17

▲ 2018年8月15日  ツキノワグマ

行動からして、地中の餌を探しているみたいだった。

カメラのシャッター音にも反応せず、「餌探しに夢中」で逃げる気配は無かった。

3261blog20

3261blog21

3261blog22

3261blog23

3261blog24

3261blog25

3261blog26

▲ 2018年8月15日  ツキノワグマ

反転したが、やはり「樹木の堺めを移動」していました。

熊さんを至近距離(10M弱)で撮影する事は二度と無いと思いますが・・・「二度と会いたく無い」ですね。

50MはなれていればOKで~~す。

鳥屋だが・・・、「雫石マタギ」のDNAがあるので「ツキノワグマ」を連射しました~。。

「シギチ観察」にはまだ早いので、林道の雪解けをまって奥山に出かけて来た。狙いは特に無いが、大型猛禽類や赤い冬鳥を少しばかり期待してポケット(いろんな野鳥が集まる場所)に到着したが・・・。

3218blog001

▲ 2018年4月10日   たぶんツキノワグマの足跡   岩手県雫石町

この踏み後は30分前に通過した時はなかったのにあると言うことは・・・、「冬眠あけのクマが活動してる」と判断しました。そんなもんで「クマの通り道」を車内で待つ事にした。(昨年、夜明け前にアオバト観察のおり、林道を走行中二度クマと衝突しそうになった)

※ 私は「熊さんの庭に鳥を見にでかけている」ので、警察・役場には通報しません。山菜採りの人には600ミリを手に持ち、カメラマンと言う事をアピールして熊を見たと教えます。

3218blog002

3218blog003

3218blog004

▲ 2018年4月10日 ツキノワグマの足跡  岩手県雫石町

足跡の大きさがわかるように「CDケース」と「自分の手」を出して撮影して見ました。爪跡がはっきり、くっきりついています。30分以内での撮影だからだと思います。

来シーズンは「アニマルトレッキング」をはじめましょうかね~?

※ 「雫石マタギ」は藩政時代から熊の狩猟は単独行動でする。(熊の冬眠穴に出かけて仕留める。集団での狩りはしません。自分の子供にも冬眠穴は教えない掟をまもり、他のマタギの縄張りに入る時は事前に連絡する。会話はマタギ言葉なので、役人も家族にも熊情報は洩れない)


私は「鳥屋」だが、「雫石マタギ」のDNAがあるのかも知れません。

▼ 「写真」をクリックすると大きなサイズ(720x480)で見る事ができます。

3218blog01

3218blog02

3218blog03

3218blog04

3218blog05

3218blog06

3218blog07

3218blog08

3218blog09

3218blog10

3218blog11

3218blog12

3218blog13

3218blog14

3218blog15

3218blog16

3218blog17

3218blog18

3218blog19

3218blog20

3218blog21

3218blog22

3218blog23

3218blog24

3218blog25

3218blog26

3218blog27

3218blog28_2

3218blog29

3218blog30

3218blog31

3218blog32

3218blog33

3218blog34

3218blog35

3218blog36

3218blog37

3218blog372

3218blog38

3218blog39

3218blog40

3218blog41

3218blog42

3218blog43

3218blog44

3218blog45

3218blog46

3218blog47

3218blog48

3218blog49

3218blog50

3218blog52

3218blog53

3218blog54

3218blog55

3218blog56

3218blog57

3218blog58

3218blog59

3218blog60

3218blog61

3218blog62

3218blog63

3218blog64

3218blog65

3218blog66

3218blog67

3218blog68

3218blog69

3218blog70

3218blog72

3218blog73

3218blog74

▲ 2018年4月10日 ツキノワグマ  岩手県雫石町

熊さんとの撮影距離は100M。時間にして20秒くらいですか。

雪上でも「熊さんの走り」は早いです。

最初、笹薮で黒い物が動いたので、双眼鏡で確かめたら「ツキノワグマ」でした。そこから、熊に警戒されないようにシャッターを切ったのですが、後ずさりして逃げ出しまた~。すぐに笹やぶにもどらなかったのでラッキーですね。

中々、「雪上にツキノワグマ」ってあるようで無いですから・・・。

その他のカテゴリー

「その他」 「新型コロナ禍後の新生活」 「映画」 ウッドストック 「音楽」クラシック 「音楽と映画」 のん(能年玲奈) 「麻雀」 『北京オリンピック2022』』 『天体写真』 『思い出の野鳥観察記』 『滝・岩手県』 『蔵出し・野鳥写真』 『野鳥・その他』 『雪と野鳥』 『風景・岩手山』 『Web 写真展』 【動物】 ツキノワグマ 【桜】 【野鳥】 アオアシシギ 【野鳥】 アオサギ 【野鳥】 アオジ 【野鳥】 アオバズク 【野鳥】 アオバト 【野鳥】 アカアシシギ 【野鳥】 アカアシチョウゲンボウ 【野鳥】 アカエリカイツブリ 【野鳥】 アカエリヒレアシシギ 【野鳥】 アカガシラサギ 【野鳥】 アカショウビン 【野鳥】 アカツクシガモ 【野鳥】 アカハシハジロ 【野鳥】 アカハジロ 【野鳥】 アトリ 【野鳥】 アネハヅル  【野鳥】 アビ 【野鳥】 アメリカヒドリ 【野鳥】 イヌワシ 【野鳥】 ウズラシギ 【野鳥】 ウソ 【野鳥】 ウミアイサ 【野鳥】 ウミウ 【野鳥】 ウミガラス 【野鳥】 エゾムシクイ 【野鳥】 エナガ 【野鳥】 エリマキシギ 【野鳥】 オオジシギ 【野鳥】 オオジュリン 【野鳥】 オオタカ 【野鳥】 オオハクチョウ 【野鳥】 オオハシシギ 【野鳥】 オオハム 【野鳥】 オオバン 【野鳥】 オオホシハジロ 【野鳥】 オオマシコ 【野鳥】 オオメダイチドリ 【野鳥】 オオモズ 【野鳥】 オオルリ 【野鳥】 オオワシ 【野鳥】 オカヨシガモ 【野鳥】 オグロシギ 【野鳥】 オシドリ 【野鳥】 オジロトウネン 【野鳥】 オジロワシ 【野鳥】 オナガガモ 【野鳥】 オバシギ 【野鳥】 カケス 【野鳥】 カシラダカ 【野鳥】 カナダヅル 【野鳥】 カリガネ 【野鳥】 カルガモ 【野鳥】 カワアイサ 【野鳥】 カワウ 【野鳥】 カワガラス 【野鳥】 カワセミ 【野鳥】 カンムリカイツブリ 【野鳥】 キアシシギ 【野鳥】 キジ 【野鳥】 キジバト 【野鳥】 キセキレイ 【野鳥】 キビタキ 【野鳥】 キョウジョシギ 【野鳥】 キリアイ 【野鳥】 キレンジャク 【野鳥】 クイナ 【野鳥】 クサシギ 【野鳥】 クビワキンクロ 【野鳥】 クマゲラ 【野鳥】 クマタカ 【野鳥】 クロガモ 【野鳥】 クロツラヘラサギ 【野鳥】 クロヅル 【野鳥】 ケリ 【野鳥】 コアオアシシギ 【野鳥】 コウノトリ 【野鳥】 コウライウグイス 【野鳥】 コオバシギ 【野鳥】 コオリガモ 【野鳥】 コキアシシギ 【野鳥】 コクガン 【野鳥】 コクマルガラス 【野鳥】 コサメビタキ 【野鳥】 コシジロウミツバメ 【野鳥】 コシャクシギ 【野鳥】 コノハズク 【野鳥】 コハクチョウ 【野鳥】 コミミズク 【野鳥】 コムクドリ 【野鳥】 コルリ 【野鳥】 ゴイサギ 【野鳥】 ササゴイ 【野鳥】 サシバ 【野鳥】 サバクヒタキ 【野鳥】 サルハマシギ 【野鳥】 サンコウチョウ 【野鳥】 シジュウカラ 【野鳥】 シジュウカラガン 【野鳥】 シノリガモ 【野鳥】 シベリアオオハシシギ 【野鳥】 シマアジ 【野鳥】 シロカモメ 【野鳥】 シロハラホオジロ 【野鳥】 ジョウビタキ 【野鳥】 スズガモ 【野鳥】 スズメ 【野鳥】 セイタカシギ 【野鳥】 セグロサバクヒタキ 【野鳥】 セグロセキレイ 【野鳥】 ソデグロヅル 【野鳥】 ソリハシシギ 【野鳥】 タカブシギ 【野鳥】 タシギ 【野鳥】 タヒバリ 【野鳥】 タンチョウ 【野鳥】 ダイサギ 【野鳥】 ダイゼン 【野鳥】 チゴハヤブサ 【野鳥】 チャキンチョウ 【野鳥】 チュウサギ 【野鳥】 チュウシャクシギ 【野鳥】 チュウヒ 【野鳥】 チョウゲンボウ 【野鳥】 ツクシガモ 【野鳥】 ツグミ 【野鳥】 ツルシギ 【野鳥】 トウネン 【野鳥】 トビ 【野鳥】 トモエガモ 【野鳥】 トラツグミ 【野鳥】 トラフズク 【野鳥】 ナキハクチョウ 【野鳥】 ナベヅル 【野鳥】 ノゴマ 【野鳥】 ノスリ 【野鳥】 ノビタキ 【野鳥】 ハイイロチュウヒ 【野鳥】 ハイイロヒレアシシギ 【野鳥】 ハイタカ 【野鳥】 ハギマシコ 【野鳥】 ハクガン 【野鳥】 ハシグロヒタキ 【野鳥】 ハシビロガモ 【野鳥】 ハジロカイツブリ 【野鳥】 ハジロコチドリ 【野鳥】 ハチクマ 【野鳥】 ハマシギ 【野鳥】 ハヤブサ 【野鳥】 バン 【野鳥】 ヒガラ 【野鳥】 ヒシクイ 【野鳥】 ヒドリガモ 【野鳥】 ヒバリ 【野鳥】 ヒバリシギ 【野鳥】 ヒメウ 【野鳥】 ヒメウズラシギ 【野鳥】 ヒメハジロ 【野鳥】 ヒレンジャク 【野鳥】 ビロードキンクロ 【野鳥】 フクロウ 【野鳥】 ヘラシギ 【野鳥】 ベニマシコ 【野鳥】 ホウロクシギ 【野鳥】 ホオジロ 【野鳥】 ホオジロガモ 【野鳥】 ホシハジロ 【野鳥】 マガモ 【野鳥】 マガン 【野鳥】 マダラチュウヒ 【野鳥】 マナヅル 【野鳥】 マヒワ 【野鳥】 マミジロキビタキ 【野鳥】 マミチャジナイ 【野鳥】 ミコアイサ 【野鳥】 ミサゴ 【野鳥】 ミソサザイ 【野鳥】 ミツユビカモメ 【野鳥】 ミミカイツブリ 【野鳥】 ミヤコドリ 【野鳥】 ミヤマガラス 【野鳥】 ミユビシギ 【野鳥】 ムナグロ 【野鳥】 ムネアカタヒバリ 【野鳥】 メジロ 【野鳥】 ヤマザキヒタキ 【野鳥】 ヤマセミ 【野鳥】 ヤマドリ 【野鳥】 ユリカモメ 【野鳥】 ヨシガモ 【野鳥】 ヨタカ 【野鳥】 ヨーロッパトウネン 【野鳥】 ヨーロッパビンズイ 【野鳥】 ワシカモメ 【野鳥】 コシジロウミツバメ 平成30年間のBWベスト10 東北関東大震災 野鳥】 アマサギ

2023年8月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
無料ブログはココログ