最近のトラックバック

カテゴリー

えっ!カルガモを撮るんだ~。何処にでもいるカルガモだよね~。

カルガモを撮ってる自分がおしょす(恥ずかしい)ですが・・・、ノフジ(自然の藤の花)の前を横切られれば、迷わずシャッター切るのが「カモしか撮れないヨツヤさん」なんです。ほんとにおしょす(恥ずかしい)な行動です。

※「写真」をクリックすると大きな画像(1000x666)で見る事ができます。

7141blog01

▲ 2024年5月18日  カルガモ   雫石川水系(岩手県雫石町)

超初心者(40年前)の頃から、識別の勉強の為にカモ写真を「ハクチョウ給餌場(御所湖)」撮っていたが、カルガモでもオナガガモでも単独個体で撮る事を心がげていた事もあり、ノフジ(自然の藤の花)の近くにコガモやオシドリがいたので「仕方が無く600ミリで撮影」した。

本当は「サンニッパ(300ミリ)で藤の花を中心にカルガモ撮影」したかった。

7141blog02

7141blog03

7141blog04

▲ 2024年5月18日  カルガモ  雫石川水系(岩手県雫石町)

藤の花を大きく入れて、カルガモだけで撮影(コガモとかオシドリが入らないように)するにに、3時間待ちました~。

「やれば出来る子」なんです。(笑)

7141blog11

7141blog12

7141blog13

7141blog14

7141blog15

▲ 2024年5月18日  カルガモ  雫石川水系(岩手県雫石町)

「100-400ズーム」も持ってるが、藤の花は単焦点のレンズでなければクリアに撮影出来ないので「サンニッパ(300ミリ)」で撮影してみました。正直に言うと「カルガモよりも綺麗な藤の花」を撮りたかった。

30年ぶりかな?「カルガモのバフ変個体」を観察する。

今シーズン(2023-24年)のガンカモは記録的な大暖冬で終わりに来ているが(まだ2月20日だと言うのに)、観察記録としてブログに貼り付けておかなければならない「カルガモのバフ変個体」を忘れていた。言い訳になるが「ハクガン観察」と「コクガン観察」が有り、写真整理に忙殺されていた。(まだその途中です)

※ 「写真」をクリックすると大きな画像(1000x666)で見る事ができます。

7115blog01

▲ 2024年1月22日 カルガモとバフ変個体のカルガモ  北上川・大正橋下流(岩手県花巻市石鳥谷)

花巻市までBWに出かける事はめったに無いのですが・・・、「そう言えば今シーズンは一度も大正橋下流に出かけていない」事に気が付き、ハクガン観察に紫波町まで来てるので、ついでに立ち寄ってみる事にした。

直ぐに「カルガモのバフ変個体」とわかったので、重い600ミリをケースから取り出し撮影をする事にした。

このフィールドは、20年前に花巻市在住のHさんから教えていただいた場所なので、途中BWの車が一台入ってきたので様子をうかがっていたがHさんではないので声をかける事はしなかった。1か月たっても、新聞、テレビ、パソコンに「バフ変個体のカルガモ」のニュースが無いので、どうやら私が第一発見者なんだろうか?

私の駐車してる場所から10M前に駐車し双眼鏡で見ていたが、カメラを取り出す様子もなく、5分もしないで200M奥まで前進した(オジロワシ狙いのBWの行動と理解した)

7115blog02

7115blog03

▲ 2024年1月22日  カルガモのバフ変個体  北上川・大正橋下流(岩手県花巻市石鳥谷)

カルガモ300羽の群れがいたが、その群れには混ざらず飛び立つ行動をしていた。

今日到着したペアなんだろうか、群れに混ざらなければ越冬しないで北上川のカモポイントに移動するかな?と・・・。

7115blog11

7115blog12

▲ 2024年1月22日  バフ変個体のカルガモ   北上川・大正橋下流(花巻市石鳥谷)

カルガモの群れ(300羽)に入れば目立つから、離れていた方がいいのかも・・・。

7115blog21

7115blog31

▲ 2024年1月22日  バフ変個体のカルガモ  北上川・大正橋下流(岩手県花巻市石鳥谷)

今手元にストリクス(日本野鳥の会発行の文献記録誌)がないので(ダンボール箱に入れて断捨離してる。)正確な記録は書けないが、30年前位だった記憶があるが、御所湖(岩手県雫石町)で「バフ変個体のカルガモ観察記録を写真付きで報告(Eさん、Oさんの3人の連名)」した事がある。

30数年ぶりの「バフ変個体のカルガモ観察記録」になります。

何回も見てるようで見れないのが「バフ変個体の野鳥」なんでしょう。

 

 

※ 再度2024年1月24日に北上川・大正橋下流に出かけました。が・・・「バフ変個体のカルガモ」は見る事はできませんでした。

「カルガモ親子の写真」大募集中

とある「野鳥関係団体」から、「カルガモ親子の調査を全国的に始めるのでホームページの写真を大募集中」のメールをいただいた。私は会費を納めた事がないので、「ただの応援団」なのだが、直接メールを受け取ると・・・・、「協力しなければならないのか?」と思ってしまいます。
ただし、会員の野鳥写真愛好家全員にメールを出していると思うので、私が「カルガモ親子の写真」に協力しなくても、困ることはないでしょうね~。
「頼まれればなんとかしてあげたい」のだが、「野鳥写真の投稿を生きがいにしている会員の皆様の事を考えると、私がしゃしゃり出ることもないのかな~」と思うし・・・・、悩ましい限りです。
5054blog00
▲ カルガモ親子  見前水田 (岩手県盛岡市)
「大きいヒナの写真が希望」と言われれば・・・、この画像かな~。
バードウォッチヤーの私は「環境を入れた写真が大好き」で~す。自分の写真を見ながらバードウオッチングしている気分になれます。
5054blog01
5054blog02
5054blog03
5054blog04
5054blog05
5054blog06
5054blog07
5054blog08
▲ カルガモ親子の定番写真  御所湖(岩手県雫石町)
カルガモのヒナ連れの定番写真で~~す。
広い御所湖なので、水の色(綺麗な青色)にこだわって、光線を意識して撮りました~。600ミリの望遠なので、余計なものが入らないので、クッキリ、スッキリの定番写真です。
1枚持ってればいいので、「カルガモ親子の写真」は卒業かな。

「カルガモだって撮りま~す」

カモ・フェチの性(さが)なんでしょうかね。カルガモだって、やっぱ近くに寄ってくれれば撮ってしまいます。ほんとうは、となりのキンクロの♀に似たカモ狙いじゃないの?と言われそうですが、まずは「カルガモ」で、時間があれば他のカモと言うことで~す。(嘘つきは舌をぬかれるぞ!)

193blog01 ◆ 2008年12月6日

昨日も書きましたが、このブログに来る人は、「BW上級者の人」がほとんどだと思いますので、となりのカモの名前はあえて伏せておきます。

それとですね、12月17、18日と2日連続で「カモの撮り直し」に出かけましたが、ふられました。(空振でした)他のカモも少なくなっていたので、南下したのかも知れません。今年のこの場所では、極端に「「海ガモ」も「淡水カモ」も少ないです。例年の20%位でしょうか。(何が原因だかはわかりません)

今後の目標は、「チョコ色の目んたまの白いヤツ」です。アカハジロではないですよ。だって見たことがあるので、やっぱ「チョコの白目」はなんてたってライファーになるので、目を皿のようにして、岩手県内の沼やハクチョウ飛来地を捜しまわってます。

その他のカテゴリー

「その他」 「新型コロナ禍後の新生活」 「映画」 ウッドストック 「音楽」クラシック 「音楽と映画」 のん(能年玲奈) 「麻雀」 『ガンカモ調査』 『北京オリンピック2022』』 『天体写真』 『思い出の野鳥観察記』 『滝・岩手県』 『蔵出し・野鳥写真』 『野鳥・その他』 『雪と野鳥』 『風景・岩手山』 『Web 写真展』 【動物】 ツキノワグマ 【断捨離】 イヌワシ 【断捨離】 オオマシコ 【桜】 【野鳥】 アオアシシギ 【野鳥】 アオサギ 【野鳥】 アオジ 【野鳥】 アオバズク 【野鳥】 アオバト 【野鳥】 アカアシシギ 【野鳥】 アカアシチョウゲンボウ 【野鳥】 アカエリカイツブリ 【野鳥】 アカエリヒレアシシギ 【野鳥】 アカガシラサギ 【野鳥】 アカショウビン 【野鳥】 アカツクシガモ 【野鳥】 アカハシハジロ 【野鳥】 アカハジロ 【野鳥】 アトリ 【野鳥】 アネハヅル  【野鳥】 アビ 【野鳥】 アメリカヒドリ 【野鳥】 イヌワシ 【野鳥】 ウズラシギ 【野鳥】 ウソ 【野鳥】 ウミアイサ 【野鳥】 ウミウ 【野鳥】 ウミガラス 【野鳥】 エゾムシクイ 【野鳥】 エナガ 【野鳥】 エリマキシギ 【野鳥】 オオジシギ 【野鳥】 オオジュリン 【野鳥】 オオタカ 【野鳥】 オオハクチョウ 【野鳥】 オオハシシギ 【野鳥】 オオハム 【野鳥】 オオバン 【野鳥】 オオホシハジロ 【野鳥】 オオマシコ 【野鳥】 オオメダイチドリ 【野鳥】 オオモズ 【野鳥】 オオルリ 【野鳥】 オオワシ 【野鳥】 オカヨシガモ 【野鳥】 オグロシギ 【野鳥】 オシドリ 【野鳥】 オジロトウネン 【野鳥】 オジロワシ 【野鳥】 オナガガモ 【野鳥】 オバシギ 【野鳥】 カケス 【野鳥】 カシラダカ 【野鳥】 カナダヅル 【野鳥】 カリガネ 【野鳥】 カルガモ 【野鳥】 カワアイサ 【野鳥】 カワウ 【野鳥】 カワガラス 【野鳥】 カワセミ 【野鳥】 カンムリカイツブリ 【野鳥】 キアシシギ 【野鳥】 キジ 【野鳥】 キジバト 【野鳥】 キセキレイ 【野鳥】 キビタキ 【野鳥】 キョウジョシギ 【野鳥】 キリアイ 【野鳥】 キレンジャク 【野鳥】 クイナ 【野鳥】 クサシギ 【野鳥】 クビワキンクロ 【野鳥】 クマゲラ 【野鳥】 クマタカ 【野鳥】 クロガモ 【野鳥】 クロツラヘラサギ 【野鳥】 クロヅル 【野鳥】 ケリ 【野鳥】 コアオアシシギ 【野鳥】 コウノトリ 【野鳥】 コウライウグイス 【野鳥】 コオバシギ 【野鳥】 コオリガモ 【野鳥】 コガモ 【野鳥】 コキアシシギ 【野鳥】 コクガン 【野鳥】 コクマルガラス 【野鳥】 コサメビタキ 【野鳥】 コシジロウミツバメ 【野鳥】 コシャクシギ 【野鳥】 コノハズク 【野鳥】 コハクチョウ 【野鳥】 コミミズク 【野鳥】 コムクドリ 【野鳥】 コルリ 【野鳥】 ゴイサギ 【野鳥】 ササゴイ 【野鳥】 サシバ 【野鳥】 サバクヒタキ 【野鳥】 サルハマシギ 【野鳥】 サンコウチョウ 【野鳥】 シジュウカラ 【野鳥】 シジュウカラガン 【野鳥】 シノリガモ 【野鳥】 シベリアオオハシシギ 【野鳥】 シマアジ 【野鳥】 シロカモメ 【野鳥】 シロハラホオジロ 【野鳥】 ジョウビタキ 【野鳥】 スズガモ 【野鳥】 スズメ 【野鳥】 セイタカシギ 【野鳥】 セグロサバクヒタキ 【野鳥】 セグロセキレイ 【野鳥】 ソデグロヅル 【野鳥】 ソリハシシギ 【野鳥】 タカブシギ 【野鳥】 タシギ 【野鳥】 タヒバリ 【野鳥】 タンチョウ 【野鳥】 ダイサギ 【野鳥】 ダイゼン 【野鳥】 チゴハヤブサ 【野鳥】 チャキンチョウ 【野鳥】 チュウサギ 【野鳥】 チュウシャクシギ 【野鳥】 チュウヒ 【野鳥】 チョウゲンボウ 【野鳥】 ツクシガモ 【野鳥】 ツグミ 【野鳥】 ツルシギ 【野鳥】 トウネン 【野鳥】 トビ 【野鳥】 トモエガモ 【野鳥】 トラツグミ 【野鳥】 トラフズク 【野鳥】 ナキハクチョウ 【野鳥】 ナベヅル 【野鳥】 ノゴマ 【野鳥】 ノスリ 【野鳥】 ノビタキ 【野鳥】 ハイイロチュウヒ 【野鳥】 ハイイロヒレアシシギ 【野鳥】 ハイタカ 【野鳥】 ハギマシコ 【野鳥】 ハクガン 【野鳥】 ハシグロヒタキ 【野鳥】 ハシビロガモ 【野鳥】 ハジロカイツブリ 【野鳥】 ハジロコチドリ 【野鳥】 ハチクマ 【野鳥】 ハマシギ 【野鳥】 ハヤブサ 【野鳥】 バン 【野鳥】 ヒガラ 【野鳥】 ヒシクイ 【野鳥】 ヒドリガモ 【野鳥】 ヒバリ 【野鳥】 ヒバリシギ 【野鳥】 ヒメウ 【野鳥】 ヒメウズラシギ 【野鳥】 ヒメハジロ 【野鳥】 ヒレンジャク 【野鳥】 ビロードキンクロ 【野鳥】 フクロウ 【野鳥】 ヘラシギ 【野鳥】 ベニマシコ 【野鳥】 ホウロクシギ 【野鳥】 ホオジロ 【野鳥】 ホオジロガモ 【野鳥】 ホシハジロ 【野鳥】 マガモ 【野鳥】 マガン 【野鳥】 マダラチュウヒ 【野鳥】 マナヅル 【野鳥】 マヒワ 【野鳥】 マミジロキビタキ 【野鳥】 マミチャジナイ 【野鳥】 ミコアイサ 【野鳥】 ミサゴ 【野鳥】 ミソサザイ 【野鳥】 ミツユビカモメ 【野鳥】 ミミカイツブリ 【野鳥】 ミヤコドリ 【野鳥】 ミヤマガラス 【野鳥】 ミユビシギ 【野鳥】 ムナグロ 【野鳥】 ムネアカタヒバリ 【野鳥】 メジロ 【野鳥】 ヤマザキヒタキ 【野鳥】 ヤマセミ 【野鳥】 ヤマドリ 【野鳥】 ユリカモメ 【野鳥】 ヨシガモ 【野鳥】 ヨタカ 【野鳥】 ヨーロッパトウネン 【野鳥】 ヨーロッパビンズイ 【野鳥】 ワシカモメ 【野鳥】 コシジロウミツバメ 【野鳥】ヒヨドリ 平成30年間のBWベスト10 東北関東大震災 野鳥】 アマサギ

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ