最近のトラックバック

カテゴリー

雫石の鳥と桜と鉄@2022年4月23日

雫石の桜がやっと満開になった。昨年2021年よりは5日ばかり遅い「桜の満開」だが、子供の頃は「5月の連休初めが桜の満開」だったから、地球温暖化の影響だと思われる。

「桜が満開」になれば、どことなくウキウキしてしまい、「鳥屋だが桜をパチリと1枚」撮ってしまうですよね。

※ 「写真」をクリックすれば大きな画像(1000x666)で見る事ができます。

7052blog00a

7052blog00b

7052blog00c

7052blog00d

7052blog00e

▲ メジロ

「桜にメジロ」って、誰でも撮ってると思うので、ブログに貼り付けるのが恥ずかしいです。
雫石の方言(いつも使ってる)では「おショス」とか「ショスだ~」と言いいます。

7052blog01

7052blog02

▲ キジ

木に登ってくれた(キジは若葉で保護色なので安心して警戒心が薄い)ので、「一生に一度のチャンス」と思い撮影しました。普段は畑とか牧草地のキジの写真だらけで、飽きるほど撮ってます。


7052blog03

7052blog04

▲ ノスリ

春はノスリがとても撮りやすいですね~(草がのびて無い)

7052blog05

7052blog06

7052blog07

▲ ノビタキ

毎年同じ場所に7日間ほど滞在する(過去20年連続)ので、飽きるほど撮ってます。
ノビタキを見て、「春がきた~」と思います。

7052blog09

▲ ヤマセミ

景観を意識して、小さく撮ってみました。

7052blog10

▲ オシドリ

7052blog11

7052blog12

7052blog13

▲ カワアイサ

苦節30年、やっと「清流でカワアイサを撮る」ことができました。
御所湖(雫石町)や高松の池(盛岡市)で撮るカワアイサは撮影距離が近いので、大きく撮る事が出来るが、「水が透明でない」のが撮影してみ不満でした。

7052blog14

▲ イソシギ

****************************************************************


7052blog21

7052blog22

7052blog23

▲ 2022年4月23日   雫石川園地の桜並木   (岩手県雫石町)

最近(ここ5年前から)つとに有名になって、「車の渋滞」になる事があります。

7052blog24

▲ 2022年4月23日  二八(にはち)桜     (岩手県雫石町)

誰も撮るに来る人はいません。いつも独り占めで撮影できます。

7052blog25

▲ 2022年4月23日  赤渕の一本桜       (岩手県雫石町)

誰も散るに来る人はいません。いつも独り占めで撮影できます。
こんないい桜が「無名桜」なのが、とても不思議です。

7052blog31

▲ 2021年4月23日  小岩井の一本桜  (岩手県雫石町) ※2022年は4月28日頃か? たぶんね。

7052blog32

▲ 2021年4月23日  小岩井の桜並木  (岩手県雫石町)  ※2022年は4月28日頃か? たぶんね。


***************************************************************


7052blog41

7052blog42

7052blog43

▲ 2022年4月23日  秋田新幹線E6こまち  日影水門(岩手県雫石町)

秋田駒ケ岳の雪形(馬の顔と前足)ができると、どうしても撮影したくなります。
雪形の賞味期限は1週間です。

7052blog44

7052blog45

▲ 2022年4月23日  秋田新幹線E6こまち  葛根田鉄橋(岩手県雫石町)

新幹線通過15分前に三脚をセットして、撮影準備をして待っていた。ら・・・5分前に「ノーマスクの鉄屋さん」が私の隣にきたので、「2M間隔でマスク着用でお願いします」と言いました。私より10個上の「団塊世代の鉄屋さん」です。団塊世代の人は「競争意識が強い」ので苦手です。(鉄道写真、風景写真、野鳥写真など)


▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼【昔見た映画から3曲】▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼

▲ 『 メロディー・フェア』


▲  『 卒業 』


▲  『 フラッシュダンス 』

春の北三陸探鳥(種市海岸)・・・。

2022年はコロナ渦がまだまだ終わってので、探鳥は盛岡・雫石の近場で一人でする(2年以上、外食、旅行、映画、県外出張をしてない)と決めていたが・・・、「コクガンを見てない」事を思い出し、時期的に見れないだろうと思いつつ「種市海岸(岩手県洋野町)」に出かけて来た。

7051blog01

7051blog02

7051blog03

▲ 2022年3月29日 

1 コクガン(5) 2 シノリガモ(50+) 3 アカエリカイツブリ(2) 4 ミミカイツブリ(1) 5 クロガモ(6)

6 マガモ(20+) 7 カルガモ(20+) 8 スズガモ(50+) 9 ウミアイサ(4) 10 ヒメウ(1) 11 ウミウ(2)

12 オオセグロカモメ(10+) 13 ワシカモメ(4) 14 ウミネコ(20+) 15 イソヒヨドリ(1)

 

コクガンの個人的観察記録ですが、過去30年で一番遅かった北帰行は3月25日なのですが、「4日の遅い記録を更新」しました。普通は3月上旬がコクガンの北帰行のピークです。

アカエリカイツブリが完全な夏羽になってたのが嬉しいかった。

 

※ 「雫石」をクリックすると大きな画像(1000x666)で見ることができます。

7051blog05

7051blog06

7051blog07

7051blog08

7051blog09

7051blog10

7051blog11

7051blog12

7051blog13

▲ 2022年3月29日 シノリガモ  種市海岸(岩手県洋野町)

7051blog21

7051blog22

7051blog23

7051blog24

7051blog25

7051blog26

7051blog27

▲ 2022年3月29日 ウミアイサ  種市海岸(岩手県洋野町)

7051blog31

7051blog32

7051blog33

7051blog34

▲ 2022年3月29日 コクガン 種市海岸(岩手県洋野町)

7051blog41

7051blog42

7051blog43

7051blog44

▲ 2022年3月29日 アカエリカイツブリ  種市漁港(岩手県洋野町)

7051blog51

7051blog52

▲ 2022年3月29日 クロガモ  種市漁港(岩手県洋野町)

7051blog53

▲ 2022年3月29日 ミミカイツブリ 種▼ 2022年3月29日 ウミウ  2022年3月29日 ウミウ 

7051blog55

▲ 2022年3月29日 アオサギ  種市海岸(岩手県洋野町)

7051blog56

7051blog57

▲ 2022年3月29日 ワシカモメ  種市海岸(岩手県洋野町)

7051blog61

▲ 2022年3月29日 イソヒヨドリ  種市海岸(岩手県洋野町)

 

「早池峰山におけるライチョウ生息の可能性」の論文が突然届いた。

今年(2021年5月)、地元ローカル紙の岩手日報に「岩手県陸中産ライチョウ剥製標本の発見と早池峰山におけるライチョウ生息の可能性」の論文が藤井さんから突然届いた。

このブログでも『野鳥・その他』のコーナーで、岩手日報の記事を紹介し、個人的には「早池峰山でライチョウは見る事は不可能。剥製標本は夏羽なのにラベルには冬羽の記載。剥製制作年の1905年の時代背景(日露戦争)うんぬん・・・」と書いた覚えがある。

7005blog01

7005blog02

▲ 2021年5月4日の岩手日報の記事

いただいた「早池峰のライチョウ論文」によれば、

「この標本は明治38年(1905年)12月に採集されたものと考えられるが、その外観を見ると冬羽への換羽は完了してない雄である。ニホンライチョウは年に3回換羽し、12月末頃にはほぼ全身が白い冬羽になる。しかし、この標本では体の背面を覆う羽の大部分は黒褐色であり、中村(2013)が報告してる秋羽から冬羽に移るまでに見られる中間の羽色をしている。このため、秋羽から冬羽に換羽する12月初めに採集されたものと思われる。ラベルには冬羽と記載されているので、おそらく標本のラベルを記述した人物は、ほぼ全身が真っ白な状態の冬羽のライチョウをみたことがない人物であった可能性が高い」

ヨツヤが思うには・・・

12月初旬の冬季の早池峰山でのライチョウ採集は(早池峰に明治時代でもいるとは考えられない。ヤマドリの雌の誤認か?ライチョウは警戒心の薄い鳥と認知されているので、早池峰に生息してたらいくらでも捕獲できたでしょう。今現在なら「写真は撮りほうだい」でしょうか?)命がけと言える。当時(明治38年)の登山装備なら、(まともな登山靴も防寒装備貧弱)早池峰のライチョウが何処にいるかもわからず、冬山を徘徊は命にかかわる問題。今現在でも、トップの登山家でなければ冬の早池峰には入れないと思う。

年3回体色が変化するライチョウは

春に1回目の換羽は、「雄は黒褐色、雌は黄褐色」

夏の2回目の換羽は、「雄は7月中旬、雌は8月下旬から9月にかけて暗褐色になる。性別の識別が難しい」

秋の3回目の換羽は、「10月中旬が最後の換羽で、白い毛が目立つ。11月中旬には、雄、雌とも真っ白い羽毛になる」

のが今現在、BWでは常識になってる。

※12月初旬に「岩手日報に掲載された中間羽のライチョウなら、間違いなく早池峰のイヌワシ、クマタカの餌食になる」

明治38年は、野鳥学者も剥製制作者も「ライチョウが真っ白い羽毛」なんて、誰も知らなったのでは???

早池峰に限らず、立山にだって、「真冬に登山する人はいない。だから誰も真っ白いライチョウを見た事がない。春に山にはいれば暗褐色の雄や黄褐色の雌を見て、ライチョウと認識。マタギはキジやヤマドリを捕ってればいいから、危険をおかして冬山には入らないと思う。

7005blog11

7005blog12

▲ ヤマドリの雌   3月中旬  上野沢牧野 (岩手県雫石町)

7005blog21

▲ ヤマドリの雄  6月初旬   高松沢   (岩手県雫石町)

11月下旬なにに、山はドカ雪なんて・・・「地球温暖化」が犯人だぞ~!

今日は、「真冬は除雪しないので入れなくなる林道」に出かけて来た。

例年なら「早い雪でも粉雪」なおですが、地球温暖化で「湿ったドカ雪」に閉口してる。

もう「粉雪(パウダースノウの雫石の冬景色」は無理かもしれない。

7003blog01

7003blog02

7003blog03

7003blog04

▲ 2021年11月25日 森林鉄道(トロッコ)後が林道になってます。  (岩手県雫石町)

今までは「携帯電話は使えない(電波が届かない)」かったが、今年(2021年)は「林道の半分くらいまでは携帯が使える」ようになっていた。が・・・例年1月~3月上旬までは積雪の為、車が入れないので、「携帯電波の恩恵」はあまり関係ないかな。

ただ一度だけ「スノーシュウをはいて、1時間も雪上を歩いてオオマシコ撮影に出かけた事がある」が、携帯も通じないので、二度とバカな真似はしないと決めたが・・・、「携帯が通じるなら、真冬にチャレンジしてもいいかな~」とは思わない。年だからね。(笑)

7003blog11

7003blog12

7003blog13

7003blog14

オオマシコは雪上で見るのが一番綺麗ですね。

まとまった雪が降ったので・・・、赤い鳥の案配を見に出かけてきた。

今シーズン(2021年)、やっとまとまった雪が降ってくれたので「赤い鳥の案配」を見に出かけてきた。昨シーズン(2020年)は、御所湖の雑木林にも赤い鳥(オオマシコ10+羽)が現れたので、今年は「雪が待ちどうしくてしょがない」のだが、なかなか雪は降ってくれない。

7002blog01a

7002blog03a

7002blog04a

▲ 2021年11月24日  雪景色  (岩手県雫石町)

湿った雪だったので(車の温度計ではマイナス2度)、赤い鳥は現れってくれなかった。

黄色い鳥(マヒワ10羽)は現れたが、とても警戒心が強く「双眼鏡で見るだけ」しかできなかった。それでも見れたから良しにした。

最近は大砲(600ミリ)はではなく、24-100ズームを常用レンズにしてま~す。

7002blog11_20211124223201

7002blog12_20211124223201

7002blog13_20211124223201

▲ オオマシコ成鳥♂

個人的な経験則では「オオマシコは人間を怖がらない」ので、ノーブラでもOK(ブラインドを使う必要が無い)冬の小鳥では一番撮影しやすい。

逆に「ベニマシコは超警戒心が強い」ので、車内撮影でんばければ難しいので、撮影機会に恵まれないですね~。

 

会社の机の上に「岩手日報(2021年5月4日)/早池峰にライチョウ?」の新聞が・・・。

私が「岩手日報」を購読してない事を知ってるので、親切にも「岩手日報(2021年5月4日発行)/早池峰にライチョウ?」の新聞が机の上に置いてあった。

最初は「えっ!」と思い、「ありえん話だよな~」とも・・・。

良く記事を読んでみたら、「クマゲラの藤井忠志さん」の取材記事だった。

1 「愛媛県総合博物館のはく製標本」が愛媛県西条市の西条高で2016年に見つかった。

2 はく製のラベルに「陸中」と記されていた。(現在の岩手県中部と秋田県の一部)

3 生息地と知られる中部地方以外で採集されたはく製の発見は日本初

4 採集年月日の「38/12]という数字は、1905年(明治38年)12月を指すと考えられる。

5 藤井さんは「ハイマツなどライチョウが生息する条件が整っているのが早池峰山で、証言も圧倒的に多い。東北の一大生息拠点だったのだろう。はく製は早池峰山で採集されたものと考えている」

6 NPO法人本州産クマゲラ研究会は昨年から早池峰山での調査に乗り出した。昨年7,8月の3日間、早池峰山で「コールバック調査」を実施。鳴き声の録音を流して縄張り意識が強いライチョウを誘い出し、写真を撮るのが狙いだ。

藤井さんに悪いが、「早池峰山にライチョウなんて・・・ありえん話だと思う。1990年~1995年まで、自由に早池峰登山道路(現在は夏場はマイカー規制)に車が入れたたので、「アオバト」「コマドリ」「コルリ」狙いで、夏場50日は入山したが、「ヤマドリ雌」を見る事はあったが、ライチョウは気配も感じなかった。ライチョウの雄なら飛出したら「初列が白いから、まず誤認はしない自信あり」で~~す。

まあ、岩手日報の「はく製ライチョウ写真」と「はく製ラベル表記」を見たら、シギチ屋なもんで、「一瞬で間違いだらけのはく製標本」とわかります。

1 和名 ライチョウ(冬羽)   ※オラは夏羽と同定します。

1905年(明治38年)は、前年「日露戦争」勃発で(明治37年)、日本中が「大騒ぎの時代」だったのでしょう。

「はく製政策」のお客さんは(注文者)、「大学の学者さん(当時ははく製をいっぱい集める事が仕事)だったと思われます」が・・・、盛岡高等農林学校/農学・林学・獣医(現・岩手大学)の開設は1903年ですし、「盛岡高等農林・御明神演習林」は1905年に開設なので、「ライチョウのはく製依頼をしただろうか?それと~、プロの学者が夏羽と冬羽を間違えるなんて考えられないです。

「早池峰山は修験者の神の山」だったので、明治時代に「マタギ(猟師)文化」があったかどうか。ライチョウは素人では捕獲は無理だと・・・。マタギ文化は雫石町と沢内(西和賀町)だけかな?

雫石マタギは「一人で山に入り熊をし止める」のが伝統で、古文書にも記録あり。(古文書ではオオカミ撃ちが仕事だったらしい。オオカミ一頭に米3表とかお金が記録されてる。熊の目当てで(薬用)で、肉と毛皮はマタギのもの。

我が町雫石町は「藩政時代」から「マタギ(猟師)が代官所に猟銃の登録(年に一度代官所での猟銃撃ちをして鑑札をもらう。古文書あり)、明治元年の戊申戦争ではマタギが借りだされた(狙撃兵と言うかスナイパーで、藩の指揮を外れ、自由に奥羽山脈を歩き、官軍の指揮官を狙い撃ち。明治時代になっても、指揮官を銃殺したマタギの手配書あり。当時南部藩の武士は鉄砲を撃ってもあたらなかったらしい。)

オラの推測ですが・・・

はく製注文は「京都大学の学者さん」で、ライチョウは京都から近い立山あたりで「マタギさん(猟師)が捕まえ」、学者さんから指定されたはく製屋(島津製作所表本部)の持ち込み、「ライチョウのはく製が完成」したと。

採集年月日の「38/12」は、はく製完成年月日ではないでしょうか。(12月中に完成し、正月の餅代になると・・・)冬に奥山に入るなんて考えられない。

学者さんも「ライチョウが真白(冬羽)」だとは、当時はマタギさんも学者さんも知らない事だったのでしょう。「真冬&春先に立山に入山」するなんて「命がいくらあっても足りない」。

シギチ屋のオラは「夏羽、冬羽」にうるさいので・・(笑)

「早池峰山」は毎日自然観察人(パトロール)が頂上まで入山してるので、コンパクトカメラ(望遠だと、万が一ライチョウが撮影できても、立山か早池峰か分からなくなるから)かスマホカメラでの「ライチョウ撮影依頼」をすれば、「早池峰山のライチョウ?」は簡単に解決できるとおもう。年間3日間の調査なら「宝くじもん」だと思いますよ~。

30年前を思いだし、野鳥マタギハンターのオラが・・・「早池峰へのGo!」はしません。

「野鳥写真家」から「野鳥愛好家」になんたもんで。

※ 「写真」をクリックすると大きな画像(1000x666)で見る事ができます。

6119blog01

6119blog02

6119blog03

▲ 2021年5月4日/岩手日報

2021・「御所湖のガンカモ調査」

今日は「全国ガンカモ調査日(9時~11時)」と言うことで、自分の受持ち(御所湖/岩手県雫石町)の御所湖に出かけてきました。結氷率が99%で、御所湖湖畔の黒沢川にカモ類が集まっていた。特段、「珍カモ」はいなかったが、ヨシガモ♂4羽を見れたのが嬉しかった。

◆ 2021年1月17日 御所湖(岩手県雫石町) 9時~11時 曇り 結氷率99%

1 マガモ      273羽

2 カルガモ      68羽

3 オナガガモ    117羽

4 コガモ       22羽

5 ホシハジロ      8羽

6 ヨシガモ       4羽

※ オオバン       1羽

6066blog01

6066blog02

6066blog03

6066blog04

▲ 2021年1月17日  御所湖のガンカモ調査  (岩手県雫石町)

例年なら、4WDの車なら湖畔道路に入れるのだが、2021年は(40㎝の積雪、除雪なし)駄目でした。過去10年では2回め。トイレ駐車場から1キロと近く歩かなければならなく、自宅にスノーシューを忘れてきて、取るに戻るのも面倒くさいし・・・、難儀した「ガンカモ調査」になりました~。

迷彩服に身をかためてたが、カウント終了後にカメラをむけたら、案の定飛ばれてしまいました。

 

▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼【想い出の野鳥写真・ヨシガモ】▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼

6066blog21-19950328

▲ 1995年3月28日 ヨシガモ♂ 北上川・明治橋上流(岩手県盛岡市)

6066blog22-19950328

▲ 1995年3月28日  ヨシガモ♀ 北上川・明治橋上流(岩手県盛岡市)

記録写真として撮影しました。

明治橋上流は「ハクチョウの給餌場」だったので、他のカモやハクチョウをファインダーに入れないで撮る事に、「全集中」して撮りました。給餌なので、ヨシガモに警戒心がないのはいいのだが・・・、単独になるのを待つには・・・半日くらい待つ覚悟が必用でした~。

当時は「素人カメラマン」でしたが(今はハイアマチアから素人カメラマンに移行中。腕が落ちてるのを自覚してます)、「半日待つ根性」はありました~。

6066blog23-19951221

▲ 1995年12月21日 ヨシガモ♂ 北上川・明治橋上流(岩手県盛岡市)

2シーズン目のヨシガモです。

朝から夕方まで待って、撮る事ができました~。

一日待って撮る事ができたので、「素人カメラマンから野鳥アマチアカメラマン」にステップアップできたかな?

6066blog24-19960324

▲ 1996年3月24日 ヨシガモ♂ 北上川・明治橋上流(岩手県盛岡市)

3シーズン目のヨシガモです。

ワンシーズン、4か月待って撮ることができました~。「絵コンテを頭に描いてから3年」ほんと長かったです。

「ヨシガモの♂のディズプレイ」で、他のカモやハクチョウを入れないで撮ることに・・・、「苦節3年」。

野鳥アマチアカメラマンから「ハイアマチアカメラマン」に脱皮できた瞬間で~~~す。

6066blog25-19970202

▲ 1997年2月2日 ヨシガモ♂ 北上川・明治橋上流(岩手県盛岡市)

4シーズン目のヨシガモです。

前年に「ディスプレイのヨシガモ」を撮っていたので、ヨシガモ撮影の熱も冷め、「やけくそ気味にでっかく撮って」みました~。

6066blog26-20100123

▲ 2010年1月23日 ヨシガモ♂  撮影地は失念。

デジタルカメラでの撮影です。

デジタルになってから、「野鳥写真は無限に撮影出来る」ので、ポジフィルム時代の経験者としては、「腕が落ちるのを実感」するようになりました。フィルム時代は「最初の1枚に全集中する」ので、写真を撮ってる実感がありましたが・・・、今は「動画」とか「無限に撮影」できるので、面白みがありません。

「自称ハイアマチア野鳥写真家」は返上です。「ただのアマチア野鳥写真愛好家」ですね。

 

2020年・「御所湖のガンカモ調査」

例年、1月中旬に(昔は1月15日の成人の日が全国ガンカモ調査日だった)「全国ガンカモ調査」が行われてます。1989年から、「御所湖(岩手県雫石町)担当」をしてるので、30年連続に月日を感じてます。暖冬の年(結氷率70%)は5000羽ほどで、大寒波(結氷率99%)の年は200羽前後でした。今年は(2020年)結氷率が80%なので、久しぶりの1000羽超えでした~。

◆ 2020年1月13日(月) 御所湖(岩手県雫石町) 9:00~11:00 曇り  

1 マガモ     754羽

2 カルガモ    257羽

3 オナガガモ    18羽

4 ホシハジロ   540羽

5 キンクロハジロ  34羽

ガンカモ以外は、オオバン6羽 カンムリカイツブリ 2羽 でした~。

5109blog01a

5109blog01b

5109blog02

▲ 2020年1月13日  ホシハジロの群れ  御所湖(岩手県雫石町)

ばっと見で500羽位かと・・・。カンターで数を数えたら520羽。家に帰ってきて、A4に印刷して数えたら540羽でした~。

「年に一度だけ、野鳥の会・会員活動」です。

後は、「せっせと会費を支払う(年7000円)」だけの「なまけもの会員」で~す。(30年だから21万円もはらったのか~)

5109blog21

▲ 2018年1月7日 ホシハジロとオオホシ  高松の池(盛岡市)

ホシハジロの写真を撮る事が無いので、2年前に高松の池(盛岡市)で撮ったホシハジロとオオホシを貼っときま~す。

5109blog12

▲ 2018年1月13日 オオホシハジロ  高松の池(盛岡市)

日本では大騒ぎの「オオホシハジロ」ですが、逆にアメリカだったら「ホシハジロ」を見れれば大騒ぎするでしょうね。

5109blog22 5109blog23

オオホシハジロで~す。

嘴がホシハジロと違いますよね。雌の識別の時は「嘴に注意」しとけば、誤認する事はないでしょう。たまにホシハジロ雌でも真っ黒の嘴のホシハジロ(よく見ると先端に灰色が極端に薄い個体がいる)が誤認騒ぎの騒動をおこしま~~す。

赤い鳥と言えば・・・。

赤い鳥と言えば・・・、バードウォッチャーは「冬ならオオマシコ」と答えが返ってくるし、一般人のフォーク好きなら「翼をください♪の赤い鳥」なんでしょうね。高校時代はユースホステルの会員だったので(年間20泊はしていた)、ユースホステルに止まって一人旅をしていた。夕食後、きまって宿泊者が食堂に集まり、1時間ほど「歌声喫茶」状態で、「翼をください(赤い鳥)」を宿泊者全員で歌うのが「暗黙のルール」でしたね~。

最近無性に「10代の頃の多趣味生活」がモクモクを頭を上げてきて、「時間がいくらあってもたりない」の毎日です。(独立心が強く、親からの援助が学費だけでした。趣味に使うお金はアルバイトで月2万円は稼いでいた。夏休み、冬休み。春休みは6万ほどの収入)

高校生の関心事と言えば「大学受験」「ファション」「恋愛」「スポーツ」「音楽」と相場は決まってるが、そんな事には興味がなく、「読書(年間500冊は図書館からジャンルを問わず借りてた)」「レコード収集」「模型(軍用機)作り」「古銭収集」「切手収集」「ギャンブル(盛岡競馬)」「日経&短波放送での株価チェック」「ユースホステルの一人旅」「お城巡り」「岬巡り(灯台)」「スキー」「自転車(サイクリング)」「時刻表での旅巡り」と・・・・。

「多趣味な生活とアルバイト」で勉強する時間もなかったな~。(週休3日で火曜日から金曜日までが学校)

当時から(10代から)バードウォッチングをしていたら・・・、とんでもない「野鳥研究者か野鳥写真家」になれたかもね。

5108blog002

5108blog001

5108blog003

5108blog004

5108blog02

5108blog03

5108blog04

5108blog05

5108blog07

5108blog06

5108blog08

5108blog09

▲ 赤い鳥と言えば「オオマシコ」ですよね。

5108blog21

▲ ほとんどレコードは処分したが(レコード収集家に無償でプレゼント。大切にしてもらえるから)、部屋の飾りに何枚か残してある。2019年は「ウットストックから50周年」で、昨年はFMラジオで結構特集してましたね。

「ウッドストックのレコード」を持ってるので、収集家に見せたら「涙を流して興奮」してたので、急にもったいなくなってきて、手元に残しておくことにした。

伊豆沼にアオガンが・・・・。

「伊豆沼にアオガン飛来」の話を聞いても、休日なのに即行動する気力がありません。年明け(2020年)は宮城県仙台泉区周辺での仕事が1か月ほど予定にあるので、時間が空けば伊豆沼周辺の田んぼを見てみようと・・・。たぶん空振りで終わってしまうのでしょうね。10万羽のマガンの中から「1羽アオガン」を見つけ出す眼力はありません。(ハクガンなら何とか見つけれるだろけど・・・)鳥運まかせですね。

5106blog03

5106blog04

「日本の野鳥650種 写真*真木広造」(平凡社)と「日本と北東アジアの野鳥 榛葉忠雄」(生態科学出版)の最新写真図鑑を見てみたが「アオガン」の記載はありません。もっとも新しい国内の写真図鑑に無いと言うことは、「第一発見者の論文発表(観察記録)」が待たれますね。

5106blog02a 5106blog02b

「WATERBIRDS OF ASIA英語版(日本野鳥の会)」

自分で30年位前に購入(2800円)した図鑑だが、ほとんど開くこともなかったが・・・、今回図鑑を開いてみたら、下手な字でメモを書いていた。何でだろうと考えてみたら、「ガン類でもっとも美しいガン」とメモ書きがあるので、「ヒメハジロ」(世界でもっとも美しいカモ)のつながりで図鑑を見たのだろう。何となく思いだしました。

メモ書きは・・・(英語がまったくダメだが、好きな野鳥の事になると、なんとか理解しようと頑張ります)

「赤い胸のガン」「全長61センチ」「西シベリア北部で繁殖し、冬は黒海、カスピ海、ペルシャ湾に越冬の為渡る」

5106blog01a

30年位前に購入した「WATERFOWL」と20年位前に購入した「BIRD」です。

5106blog01b

「WATERFOWL」は地球上(世界の)のガンカモ類すべてが記載されているので、図鑑の中なら「世界のガンカモはすべてイラスト(絵)で見ることができる」し英語が堪能なら内容も理解できるでしょう。私は無理なので、地図とイラストを楽しんでます。

5106blog01

「BIRD」はヨーロッパとシベリアの野鳥図鑑なので、「アオガン」は記載されてました。

イラスト(絵)が綺麗なのと、飛翔図鑑や行動風景(アオガンの群れ)など、図鑑を見てるだけで楽しくなります。海外の数ある図鑑のなかでは「一番開く機会が多い」で~す。」

その他のカテゴリー

「その他」 「新型コロナ禍後の新生活」 「映画」 ウッドストック 「音楽」クラシック 「音楽と映画」 のん(能年玲奈) 「麻雀」 『北京オリンピック2022』』 『天体写真』 『思い出の野鳥観察記』 『滝・岩手県』 『蔵出し・野鳥写真』 『野鳥・その他』 『雪と野鳥』 『風景・岩手山』 『Web 写真展』 【動物】 ツキノワグマ 【桜】 【野鳥】 アオアシシギ 【野鳥】 アオサギ 【野鳥】 アオジ 【野鳥】 アオバズク 【野鳥】 アオバト 【野鳥】 アカアシシギ 【野鳥】 アカアシチョウゲンボウ 【野鳥】 アカエリカイツブリ 【野鳥】 アカエリヒレアシシギ 【野鳥】 アカガシラサギ 【野鳥】 アカショウビン 【野鳥】 アカツクシガモ 【野鳥】 アカハシハジロ 【野鳥】 アカハジロ 【野鳥】 アトリ 【野鳥】 アネハヅル  【野鳥】 アビ 【野鳥】 アメリカヒドリ 【野鳥】 イヌワシ 【野鳥】 ウズラシギ 【野鳥】 ウソ 【野鳥】 ウミアイサ 【野鳥】 ウミウ 【野鳥】 ウミガラス 【野鳥】 エゾムシクイ 【野鳥】 エナガ 【野鳥】 エリマキシギ 【野鳥】 オオジシギ 【野鳥】 オオジュリン 【野鳥】 オオタカ 【野鳥】 オオハクチョウ 【野鳥】 オオハシシギ 【野鳥】 オオハム 【野鳥】 オオバン 【野鳥】 オオホシハジロ 【野鳥】 オオマシコ 【野鳥】 オオメダイチドリ 【野鳥】 オオモズ 【野鳥】 オオルリ 【野鳥】 オオワシ 【野鳥】 オカヨシガモ 【野鳥】 オグロシギ 【野鳥】 オシドリ 【野鳥】 オジロトウネン 【野鳥】 オジロワシ 【野鳥】 オナガガモ 【野鳥】 オバシギ 【野鳥】 カケス 【野鳥】 カシラダカ 【野鳥】 カナダヅル 【野鳥】 カリガネ 【野鳥】 カルガモ 【野鳥】 カワアイサ 【野鳥】 カワウ 【野鳥】 カワガラス 【野鳥】 カワセミ 【野鳥】 カンムリカイツブリ 【野鳥】 キアシシギ 【野鳥】 キジ 【野鳥】 キジバト 【野鳥】 キセキレイ 【野鳥】 キビタキ 【野鳥】 キョウジョシギ 【野鳥】 キリアイ 【野鳥】 キレンジャク 【野鳥】 クイナ 【野鳥】 クサシギ 【野鳥】 クビワキンクロ 【野鳥】 クマゲラ 【野鳥】 クマタカ 【野鳥】 クロガモ 【野鳥】 クロツラヘラサギ 【野鳥】 クロヅル 【野鳥】 ケリ 【野鳥】 コアオアシシギ 【野鳥】 コウノトリ 【野鳥】 コウライウグイス 【野鳥】 コオバシギ 【野鳥】 コオリガモ 【野鳥】 コガモ 【野鳥】 コキアシシギ 【野鳥】 コクガン 【野鳥】 コクマルガラス 【野鳥】 コサメビタキ 【野鳥】 コシジロウミツバメ 【野鳥】 コシャクシギ 【野鳥】 コノハズク 【野鳥】 コハクチョウ 【野鳥】 コミミズク 【野鳥】 コムクドリ 【野鳥】 コルリ 【野鳥】 ゴイサギ 【野鳥】 ササゴイ 【野鳥】 サシバ 【野鳥】 サバクヒタキ 【野鳥】 サルハマシギ 【野鳥】 サンコウチョウ 【野鳥】 シジュウカラ 【野鳥】 シジュウカラガン 【野鳥】 シノリガモ 【野鳥】 シベリアオオハシシギ 【野鳥】 シマアジ 【野鳥】 シロカモメ 【野鳥】 シロハラホオジロ 【野鳥】 ジョウビタキ 【野鳥】 スズガモ 【野鳥】 スズメ 【野鳥】 セイタカシギ 【野鳥】 セグロサバクヒタキ 【野鳥】 セグロセキレイ 【野鳥】 ソデグロヅル 【野鳥】 ソリハシシギ 【野鳥】 タカブシギ 【野鳥】 タシギ 【野鳥】 タヒバリ 【野鳥】 タンチョウ 【野鳥】 ダイサギ 【野鳥】 ダイゼン 【野鳥】 チゴハヤブサ 【野鳥】 チャキンチョウ 【野鳥】 チュウサギ 【野鳥】 チュウシャクシギ 【野鳥】 チュウヒ 【野鳥】 チョウゲンボウ 【野鳥】 ツクシガモ 【野鳥】 ツグミ 【野鳥】 ツルシギ 【野鳥】 トウネン 【野鳥】 トビ 【野鳥】 トモエガモ 【野鳥】 トラツグミ 【野鳥】 トラフズク 【野鳥】 ナキハクチョウ 【野鳥】 ナベヅル 【野鳥】 ノゴマ 【野鳥】 ノスリ 【野鳥】 ノビタキ 【野鳥】 ハイイロチュウヒ 【野鳥】 ハイイロヒレアシシギ 【野鳥】 ハイタカ 【野鳥】 ハギマシコ 【野鳥】 ハクガン 【野鳥】 ハシグロヒタキ 【野鳥】 ハシビロガモ 【野鳥】 ハジロカイツブリ 【野鳥】 ハジロコチドリ 【野鳥】 ハチクマ 【野鳥】 ハマシギ 【野鳥】 ハヤブサ 【野鳥】 バン 【野鳥】 ヒガラ 【野鳥】 ヒシクイ 【野鳥】 ヒドリガモ 【野鳥】 ヒバリ 【野鳥】 ヒバリシギ 【野鳥】 ヒメウ 【野鳥】 ヒメウズラシギ 【野鳥】 ヒメハジロ 【野鳥】 ヒレンジャク 【野鳥】 ビロードキンクロ 【野鳥】 フクロウ 【野鳥】 ヘラシギ 【野鳥】 ベニマシコ 【野鳥】 ホウロクシギ 【野鳥】 ホオジロ 【野鳥】 ホオジロガモ 【野鳥】 ホシハジロ 【野鳥】 マガモ 【野鳥】 マガン 【野鳥】 マダラチュウヒ 【野鳥】 マナヅル 【野鳥】 マヒワ 【野鳥】 マミジロキビタキ 【野鳥】 マミチャジナイ 【野鳥】 ミコアイサ 【野鳥】 ミサゴ 【野鳥】 ミソサザイ 【野鳥】 ミツユビカモメ 【野鳥】 ミミカイツブリ 【野鳥】 ミヤコドリ 【野鳥】 ミヤマガラス 【野鳥】 ミユビシギ 【野鳥】 ムナグロ 【野鳥】 ムネアカタヒバリ 【野鳥】 メジロ 【野鳥】 ヤマザキヒタキ 【野鳥】 ヤマセミ 【野鳥】 ヤマドリ 【野鳥】 ユリカモメ 【野鳥】 ヨシガモ 【野鳥】 ヨタカ 【野鳥】 ヨーロッパトウネン 【野鳥】 ヨーロッパビンズイ 【野鳥】 ワシカモメ 【野鳥】 コシジロウミツバメ 平成30年間のBWベスト10 東北関東大震災 野鳥】 アマサギ

2024年8月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
無料ブログはココログ