2020年7月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のコメント

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

2020年7月13日 (月)

動画で見る「盛岡のチョウゲンボウ/2013年版」

3年連続、新幹線高架橋の同じ場所にチョウゲンボウが繁殖してくれました。ヒナは6羽です。

個人的な「猛禽類の繁殖&観察は3年間の時間をかけて完結する」との思いでいつも観察してます。
最初の1年目は「孵化25日過ぎからの撮影」(抱卵中に撮影し、「営巣放棄」されたら取返しがつかないので)
2年目の観察は「孵化1週間後からの撮影」(2年目なので、ブラインドに入って、適切な距離をたもてば巣立ちしてくれる)
3年目の観察は「抱卵開始からの撮影」(3年目なので、ブラインドに入ってれば警戒心が薄く、抱卵中止にはならない)

3年の時間を使えば、(逆パターンで巣立ち→孵化→抱卵に順序で撮影開始する)ひととおり「完全なかたちで繁殖状況を撮影&観察」ができます。

私の場合いは「猛禽類の営巣場所は人に聞かない、教えない」をモットーにしてるので、いつも一人で自分のペースでの撮影ができます。最初の1年目を「上手く巣立ちしてもらえば」、「2年目、3年目と連続で繁殖してくれる確率が高い」ことを、経験上知ってます。

カメラマンが連日「入れ替わり立ち代わり、ブラインドなしでの撮影」が続けば、「営巣放棄」もしくは「1年で終わり(孵化してれば巣立ちするまでは営巣放棄は無いと推測します)」でしょうね。

あまり親しくもないのに「猛禽類の営巣場所を尋ねる人」とはかかわりあいたくありません。

▲ 盛岡のチョウゲンボウ 孵化16日目 ヒナ6羽   盛岡市南仙北

▲ 盛岡のチョウゲンボウ 孵化28日目 ヒナ6羽   盛岡市南仙北

▲ 盛岡のチョウゲンボウ 孵化36日目 ヒナ6羽   盛岡市南仙北

3年連続、1羽も欠けることなく巣立ちしてくれました。

2011年4羽。  2012年6羽。  2013年6羽。

2020年7月 2日 (木)

動画で見る「盛岡のチョウゲンボウ/2012年版」

二年連続で同じ場所に、チョウゲンボウが繁殖してくれました。(盛岡市南仙北)

2011年は4羽の巣立ちでしたが、2012年は6羽のヒナです。

▲ 2012年5月20日 (孵化20日目) ヒナは6羽です。

▲ 2012年5月31日 (孵化26日目) ヒナは6羽です。

▲ 2012年6月9日  (孵化35日目) ヒナは6羽です。

孵化36日前後で「一番子の巣立ち」なので、期待して一日ブラインドに入ってましたが、巣立ちはありませんでした。
次の日の午前9時にブラインド入りしたら、ヒナは5羽で、「一番子は巣立ちしてた」。近くににはいなかったので、雄が安全な場所に誘導してたと思われます。(餌をちらつかせて移動する)

2020年7月 1日 (水)

蜂箱の入り口を壊し、ミツバチ成虫を外に集め食べ始めるハチクマ

養蜂場に飛来するハチクマは、ほとんどが「捨てられた巣材(雄幼虫が入ってる)を食べる」ためなのですが・・・・、中には「ミツバチを食べる為に(飛んでるミツバチは捕まえられないので)、蜂箱の出入り口を壊し、(びぅくりしてミツバチがみんな蜂箱から外に出で来る)外に出た成虫のミツバチを食べ始めた行動にびっくりしました。

初めてみる「ハチクマの行動」に感激しました~。

2020年6月30日 (火)

器用に巣材を食べるハチクマ

養蜂場には、色んな個体のハチクマ(体色のバリーエーションがあるので、1羽1羽個体識別ができる)が飛来するのですが、個性豊かな食事風景です。「綺麗に巣材の中に入ってる雄の幼虫を一匹、一匹食べる個体」や「巣材をまるごとバリバリと食べる個体」など、千差万別ですね。

動画の個体(ハチクマ)は、地上で食べることなく、わざわさ蜂箱の上に持ってきてたべました。他のハチクマに「養蜂場で食べてる所をみせつけてる(15~30分)」にでしょうか。

動画で「器用に巣材を食べるハチクマ」を見てやってくださいませ。

2020年6月29日 (月)

養蜂場に現れたハチクマの眼球を集団で攻撃するミツバチ

養蜂場への侵入者(ハチクマ)に、集団で攻撃を繰り返すミツバチを動画で撮ってみました。

バードウォッチングをしている感覚で「動画」を見てやって下さい。

養蜂場には、トビやハシブトガラスやアカショウビンが飛んできますが、「ミチバチの攻撃」に耐え切れず、5秒もたたない状態で「退散」します。が・・・「ハチクマ」はびくともしません。

だからなのか「ミツバチは集団でハチクマの眼球めがけての攻撃」になるのですが、さすがのハチクマも首を振って嫌がりますね~。

2020年6月27日 (土)

動画で見る「盛岡のチョウゲンボウ/2011年版」

新幹線の高架橋箱穴に「チョウゲンボウ」が営巣してくれた。前年まで「ハシブトガラスの営巣場所」だったが、3月上旬から、高架橋の箱穴をめぐる争いを1週間ばかり続けていたが、結局「チョウゲンボウ」奪ったかたちになりました。直ぐ近くに(50Mほど離れた場所)にカラスが新しく巣材を運び込み営巣し、その20M離れた場所には「ササゴイ」も営巣し、(チョウゲンボウを利用してカラスから卵を守るっていた。チョウゲンボウはカラスが50M以内に近寄れば必ず攻撃する)とても賑やかでした~。(ササゴイは集団営巣するので、5か所のササゴイの巣が出来た)

チョウゲンボウは都市部に進出して、橋脚やマンションのダクトなど「人工物に営巣」するのですが、巣が丸見えの状態だったので、ブラインドを設置し(畑のオーナーさんと連絡取れるまで2週間の時間がかかったが、「巣立ちまで自由には敷地に入っていい」許可をいただいた)すこしばかり真面目に「観察&撮影」してみることにしました。

※ 一眼カメラのビデオをまわしただけの動画なので、車の騒音や線路の踏切警報器の音など騒がしいです。双眼鏡で「チョウゲンボウの巣を望みこむ感覚」で動画を見て下さいませ。


▼▼▼▼【2011年5月15日 孵化25日め 盛岡のチョウゲンボウ営巣記録】▼▼▼▼

▼▼▼▼【2011年5月16日 孵化26日め 盛岡のチョウゲンボウ営巣記録】▼▼▼▼

▼▼▼▼【2011年5月17日 孵化27日め 盛岡のチョウゲンボウ営巣記録】▼▼▼▼

▼▼▼▼【2011年5月19日 孵化29日め 盛岡のチョウゲンボウ営巣記録】▼▼▼▼

▼▼▼▼【2011年5月20日 孵化30日め 盛岡のチョウゲンボウ営巣記録】▼▼▼▼

▼▼▼▼【2011年5月23日 孵化33日め 盛岡のチョウゲンボウ営巣記録】▼▼▼▼

▼▼▼▼【2011年5月24日 孵化34日め 盛岡のチョウゲンボウ営巣記録】▼▼▼▼

▼▼▼▼【2011年5月26日 孵化36日め 盛岡のチョウゲンボウ営巣記録】▼▼▼▼
※『2番子の巣立ちの瞬間!』 巣立ちが見れてラッキー!

▼▼▼▼【2011年5月26日 孵化36日め 盛岡のチョウゲンボウ営巣記録】▼▼▼▼
※『3番子の巣立ちの瞬間!』! 巣立ちが見れてラッキー!

▼▼▼▼【2011年5月26日 孵化36日め 盛岡のチョウゲンボウ営巣記録】▼▼▼▼
※『2番、3番子の巣立ち御に電柱にパーチ』

▼▼▼▼【2011年5月26日 孵化36日め 盛岡のチョウゲンボウ営巣記録】▼▼▼▼
※『4番子だけ箱穴(巣)に残る』

2020年6月 8日 (月)

例年6月10日は「養蜂場でハチクマが見れる得意日」です。

例年6月1日~15日は、「養蜂場でハチクマを良く観察できる」のですが、特に6月10日は、確率90%以上で見ることができました~。

全国的に「養蜂場でのハチクマ観察」は良く知れ渡っているのか(ここ5年位は)「星の数ほどの養蜂場でのハチクマ写真」がネットに氾濫してますね。どれもだいたい「同じ構図」になるのですが、オラの場合いは「ブナ林にこだわってのハチクマ」を意識して撮影してます。

日本中探しても「ブナ林に養蜂箱があるのはオラの町(雫石町)」だけじゃないでしょうか。

ハチクマ撮影中に、アカショウビンやアオバトが横切り、独特のなき声のプレゼントもあります。

「とても幸せ」で~~す。

ハチクマの動画を貼り付けておきま~す。

▼ 【動画】その1

▼ 【動画】その2

2020年6月 2日 (火)

【動画】岩手の野鳥 アオバト

「新型コロナ禍の新生活」をどうすごすかと・・・。
原点に返り「野鳥観察&撮影」(バードウォッチングではない)を真剣にやってみる事にした。(直ぐ飽きると思うが・・・)

「動画撮影&公開」も1年以上手付かず(ほったらかし)だったが、「スチール撮影の合間に動画を撮る」ことをしてたので、「未公開の画像」は沢山持ってる。が・・・、「写真の整理」もあるが「動画の整理」も正直大変だ~。

まあ、いつかは公開しなければと思っていた映像もあるので、(自分的にはハチクマの行動で、衝撃の世界初の映像だと思ってる)ゆっくり時間が出来たら公開していきます。

※ この「しょぼい岩手の野鳥「動画ブログ」に、遊びに来てくれる人への「プレゼント」です。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆  一年ぶりに【動画】岩手の野鳥 リニューアルオープン ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

▲ 新芽を食べる「アオバト」です。

2019年3月18日 (月)

秋田新幹線こまち号とコハクチョウ

2019年3月17日撮影。

2019年3月17日 (日)

動画 de アオサギ(集団繁殖地にて撮影)

▲ 2019年3月17日撮影  「アオサギの集団繁殖地(コロニー)にて」
春の足音とともに、アオサギが集団繁殖地(コロニー)に集まってきました。

«動画 de マガン