2020年7月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のコメント

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 2019年1月 | トップページ | 2019年3月 »

2019年2月28日 (木)

動画 de コハクチョウ

春の北帰行が始まり、御所湖(岩手県雫石町)にもコハクチョウが集まりはじめてます。雫石水田で10日ほど休憩し、秋田駒ケ岳を超えて八郎潟に渡るガンカモのルートが30年前から続いてます。天候が荒れると、雫石水田にハクガン、カリガネ、シジュウカラガン、ヒシクイ、マガンが立ち寄る事もありますね~。

2019年2月26日 (火)

動画 de 亜種アメリカコハクチョウ

▲ 2019年2月24日。雫石水田(岩手県)にコハクチョウの群れ200+が入り、その中に亜種アメリカコハクチョウ2羽が混ざってました。

2019年2月17日 (日)

動画 de オジロワシ

▲ 2016年2月27日  オジロワシ  北上川(花巻市)
厳冬期でも凍らない北上川で餌のニゴイをハンティングできるので「海ワシ(オジロやオオワシ)」の越冬地になっております。

2019年2月15日 (金)

動画 de コオリガモ

▲ 2010年2月14日 コオリガモ  八戸漁港(青森県八戸市)
北海道で見れる海ガモですが、まれに北東北の太平洋側に入る事もあります。

2019年2月14日 (木)

動画 de オオホシハジロ♂

2018年1月7日撮影。高松の池(盛岡市)にオオホシハジロ♂が飛来。雄の個体は岩手県初記録か?

2019年2月13日 (水)

動画 de シジュウカラガン №03 (雫石水田)

▲ 2016年12月9日 シジュウカラガン  雫石水田(岩手県雫石町)
八郎潟(秋田県)や伊豆沼(宮城県)と違って野鳥(シジュウカラガン)との距離間が近い雫石水田なので、後ろに下がりながらの撮影になりますね。

2019年2月11日 (月)

動画 de シジュウカラガン №02 (雫石水田にシジュウカラガン20羽)

▲ 2016年12月9日撮影。
雫石水田(岩手県雫石町)にシジュウカラガン20羽が12月下旬まで滞在してくれました。これまでは、1羽2羽の観察記録なんですが、2016年12月は20羽の小群だったので、確実に八郎潟(秋田県)から伊豆沼(宮城県)に渡るルートが完成されたと言うことですね。

2019年2月10日 (日)

動画 de シジュウカラガン №01

2010年12月10日撮影。
八郎潟(秋田県)から伊豆沼(宮城県)に奥羽山脈を横断するルートが国見峠なので、ハクチョウやガン類が雫石水田(岩手県雫石町)を休憩に利用してくれる。
ガン5種のマガン、カリガネ、ヒシクイ、シジュウカラガン、ハクガンを雫石水田で観察&撮影出来るのがうれしいですね。

2019年2月 8日 (金)

動画 de クビワキンクロ♀ №02

潜水カモのクビワキンクロは動画で見るに限ります。
写真画像ではどうしても、「潜水」は表現できません。

2019年2月 7日 (木)

動画 de クビワキンクロ (岩手県初記録)

2007年1月21日。気仙川河口(陸前高田市)で白いアイリングのカモが・・・。すぐ「クビキン雌だ~」と思わず声をだしてしまいました。岩手県初記録のおまけつきでした~。
個人的な観察記録ですが、わざわざ新幹線でクビワキンクロ♂を見るためだけに東京(上野公園・不忍池)に出かけた事が・・・。(1993年2月21日)
見ることは出来ないと思ってたクビワキンクロ♀を見れたので、やっと「雄雌の完全観察」ができました~。

2019年2月 5日 (火)

動画 de ミツユビカモメ

数は多くないですが・・・、海が荒れるとミツユビカモメが河口に入ることもあります。果物のバナナのような黄色い嘴がめだちますね。

« 2019年1月 | トップページ | 2019年3月 »